dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンガポール赴任に向けて、変圧器の購入を検討しています。

通販サイトを見ていると、色々機能があるようですが、これはどういった機能なのでしょうか?
・加熱防止機能
・過電流防止機能
・温度ヒューズ機能
これらがあることでどう役立つのでしょうか?
また他にも選ぶ際のポイント等アドバイスいただけたら幸いです。

あと質問ですが、ホームベーカリー(ナショナルBM101消費電力370W)ですが、これはモーター使用?
となるとやはり3倍を見ないといけないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

他の方が,詳しく回答されているので質問直接の回答は致しません.


シンガポールに赴任とのこと.
お問い合わせの変圧器,日本から持っていかれるとのこと,重いし面倒ですし,日本の価格は少々高く付きます.良かったら,現地で購入をおすすめいたします.
Orchard Streetに面したCenter Pointというショッピングセンターのひとつ(ビルディング)のハードウェアショップに行けば1000w,2000w,5000wと色々そろえてあります.100/110V <-> 240V(現地の電圧)双方向が出来ます.必要なものは,日本のプラグと現地のプラグの変更プラグだけで済みます.いくつかの電気器具をお使いになるなら,スイッチつきの延長コンセントを持っていかれることをお薦めします.以上.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
変圧器は海外で買うと、粗悪品かつ高価格であるとの口コミをみていたのですが、日本の方が高いのですね。
でもちょっと重くて大変そうなので日本で購入します。
日本から持っていくのは、引越し業者が運んでくださるので私に支障はありません。
必ずいると分かっているものは購入しておかないと、現地赴任後の買い物が大変なので・・・
日本製の延長コードはあるとよさそうですね。
持って行きます。

お礼日時:2010/03/16 06:22

http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=2
この様な部品レベルの価格の製品がお奨めです。
(数値が容量を表します、1000は1000VA)
    • good
    • 0

ホームベーカリーの主な負荷はヒーターで三倍の見込は不要です。


加熱では無く過熱です。
その他も含め焼損防止、どれか一つ付いていて安い物を選んでください。
使用器具の何に焦点を当てるか、同時使用等の回避等検討も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームベーカリーについては、不安であったのでショップに問合せをしましたら、以下のように回答がありました。

ホームベーカリー (370W×1.2)+(80W×3)=684W

ホームベーカリーの場合の計算式ですが、商品の仕様をメーカーにて確認致しましたところ、ヒーター部の消費電力が370W、モーター部の消費電力が80Wとのことでしたので、モーター非使用部は1.2倍、モーター使用部は3倍を掛け、この合計にて計算をしております。

加熱は誤字です。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/16 06:25

・加熱防止機能


・過電流防止機能
・温度ヒューズ機能
この機能はトランスを保護するためのものでしょう。
1.トランスが加熱(たぶん過熱)でしょうけど、するとトランスの
巻き線とそれを絶縁している物質が熱で変成劣化します。それを防止
するために一定の温度まで過熱した場合、自動的に電流を遮断する
安全装置でしょう。接続する家電がトランスの定格より少し大きかった
り、安全に利用できる時間を超えて使ったりすると過熱します。

2.過電流防止は、一時的というか瞬時的に過大な電流が流れる場合、
その電流で巻き線が断線する可能性があります。利用している家電が
ショートしている場合です。このときにトランスを保護する安全装置
です。

3.温度ヒューズは、上の2点が正しく機能しなかった場合、最後に
温度で溶ける金属で作ったヒューズが溶けて電流を遮断する安全
装置です。電気こたつやドライヤーにも入っていると思います。
フールプルーフ機能とも言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/16 06:26

> ・加熱防止機能


温度センサーと電子サーモが内蔵されている機種。
変圧器が熱で故障に至る前に、変圧器を停止します。
過熱防止機能が働いて、変圧器が停止した場合は、温度が下がれば、自動的に復旧します。

> ・過電流防止機能
分電盤にあるブレーカーと同じ目的のOCR(オーバーカーレントリレー)が内蔵されている機種。
OCRは瞬間で動作し、大電流で変圧器が焼損する前に停止します。
OCRが動作した場合は、手動でOCRスイッチを再投入することで復旧します。

> ・温度ヒューズ機能
最後の砦の安全機能で、一定の温度以上に変圧器のコイルが加熱した場合、強制的にヒューズを熱溶断して火災を防ぎます。
温度フューズが溶断した場合は、メーカーへ変圧器を送り、温度フューズの交換を行うまで変圧器は使えません。

> (ナショナルBM101消費電力370W)
・モーター消費電力は80W程です。
消費電力のメインは、ヒーターです。
ヒーター機器ですから、3倍で見る必要はありません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …

この回答への補足

機能についての説明、ありがとうございます。
どの機能も要するに、仕様の電圧以上の危機を接続してしまった場合に、
変圧器が故障しないようにしてくれる機能ということでしょうか?
家電に詳しくなく、理解が難しく更に質問をさせてください。

・加熱防止機能
どういう場合その機能が役立ちますか?
熱で故障に至るというのはどういうどういった使い方をした場合のことでしょう?

・過電流防止機能
許容量の消費電力以上になった場合、自動的に停止してくれると言うことでしょうか?
これらはシーンが想像できます。
これがない場合、許容量を超えると変圧器と家電の両方が壊れてしまう可能性があると言うことでしょうか?

・温度ヒューズ機能
これはどのような使用の場合におこることなのでしょう?

どの機能が重要と思われますか?
なんとなくですが、、過電流防止機能が一番役立ちそうにも感じます。

また、ホームベーカリーの件ですが、ヒーター機器ということで3倍見なくていいといういうことは、素直に370Wを見ればいいということでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。

補足日時:2010/03/14 21:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!