アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。

最近、帯留めに興味がわいてきました。
それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。

(1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?
 例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な
 季節、使ってはいけないTPOなど。

(2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?
 帯締めだけというのが普通なのでしょうか?

(3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか?

(4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか?

一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。

皆さんのアドバイス、お待ちしております。
 
 

A 回答 (2件)

こんにちは。

私も帯留めは好きでいろいろ集めています。

(1)TPOとしては基本的にカジュアルな装いで使うものですが、帯留め自体にも格と言いますか、上等なものとごく気軽なものがありますのでそれを考慮して使います。
礼装の留袖や訪問着では使わないのが普通です。
けれど五大宝石や本べっ甲、象牙や蒔絵などを使用した凝った細工ものの高級品はパーティーでより華やかに装うアイテムとして使っても良いでしょう。
結婚式でも親族でない場合の訪問着や振り袖くらいには使って差し支えないと思います。
ただしその場合は三分紐では貧相になりますので太めの帯締めに合ったものを使用する方が良いと思います。
帯留めに使われているモチーフは着物や帯の柄と同様に、季節のある物の場合は季節に応じて使います。
色合わせは自由ですが、帯留めを使う場合はそれを引き立たせるような色が良いでしょう。

お茶室に入る時は帯留めはもちろん、指輪や時計などすべての貴金属ははずすのがマナーです。
髪飾りも布製のものは良いとしても硬いかんざしなどは万が一落ちてお茶碗などを傷つける可能性を考えて避けます。

(2)どちらかと言うと帯締めだけの方が多いです。
帯留めの使い方にはセンスが表れますので、比較的上級者のアイテムなのです。
気軽な街着などには自由にどんどん使って頂いてかまいませんが人前に出る行事などの場合はよく吟味して使いましょう。

(3)まったくOKです。初心者はまずそのような気軽な普段着から入ってください。

(4)とくにありません。慣れてくると半幅帯の結び方は無数にありますので自由に研究して楽しんでくださいね。

私は、浴衣には涼しげなトンボ玉をよく使います。
陶器でできた素朴な雰囲気のものは紬に使います。
有田焼のちょっと華やかな文様の入ったものはオシャレ着の小紋に使ったりします。
パールをあしらった銀製のものはおめかしして出かけたいフレンチレストランのような場で附け下げ小紋にあわせて。
そら豆のモチーフのべっ甲のアンティークはやはり春先から夏に。
とっておきの象牙にサンゴと蒔絵をあしらったヤブコウジの帯留めはお正月の晴れ着に。
ビーズ細工のものなども普段に気軽に使いますし、お気に入りのハスの花の銀細工のブローチは手芸店で売ってる帯留め金具をつけて6月の単衣に使います。
一つ、まるで皇室の紋章を思わせるような本べっ甲の菊の花の帯留めを持っているのですが格調高い雰囲気が普段着には向かず、未だ使った事がありません。
それでも眺めているだけで楽しくて、つい帯留め集めがやめられません。

アンティークの帯留めは三分紐はおろか二分紐しか通らないものなどあって使いづらいですが、最近のものはヒモを通す部分が太めにできている物が多いです。
また帯留め使用に適した房のない帯締めもあります。三分紐よりは太いので普通の帯締めとしても使用可能です。

アンティーク着物蒐集家の池田重子さんをご存じでしょうか。
帯留め文化の華やかだった明治や大正の着物コーディネートを紹介している方です。
そのまま真似する事は不可能なのですが(どれも高価な骨董品なので)帯留めの使い方のセンスを学ぶには良いので機会あれば過去の展覧会の図録本などを見てみてください。
基本をおさえればあとはご自分のセンスで自由に楽しんで良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつもありがとうございますm(__)m。
最初は帯締めがあればいいや、と思っていたのが、ひとたび帯留めに興味がわいたら必死であれこれ探し始めている私です。むやみに買って結局使わないという事態は避けたいので、よーく考えてから買おうと思っています。
さて、三分紐は帯留めを引き立たせるような色を・・・とのことですが、そうするとやはり、アイボリーの帯留めにクリームの三分紐とかは、やめたほうがよいでしょうね(^_-)
余談ですが、長崎に新婚旅行に行ったとき、祖母へのお土産にべっ甲の帯留めを買ったんですが、もしかしたら祖母の着物や帯に合わせるのが難しかったりしたかもなぁ・・・と反省中です。
帯締めだけの方が多いとのこと、帯留めは少なめに買って、たまに気軽に楽しむ程度にしようと思います。
ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/16 09:30

>>(1)


季節の柄については着物や帯の柄と同じように考えれば良いと思います。
こういうサイト→http://www.miyatakekoubou.com/steyl.html でも、いつの時期にどんな柄が適しているか調べられますし、着物歳時記など、季節の柄を調べられる本も出ています。
帯留はお茶席などの際はお道具を傷つける危険があるので使ってはいけませんし、基本的にお洒落小物なので、礼装の際には使用しません。
準礼装など(パーティとかお祝いの席)の場合は、宝石や真珠、本珊瑚とかの格の高いものなら使用して良いかと思います。

>>(2)
ファッションですので、純粋に趣味の問題です。
「帽子をかぶる人って多いですか?」「スカートとズボンの人どっちか多いですか?」というのと同じようなもの。つけたい人はつけるし、つけたくない人はつけない。コーディネイトのすきずきです。

>>(3)
半幅は浴衣だけでなく小紋や紬などを普段着として軽く装う際には普通に使用できますし、帯留も上で書いたようにお洒落小道具(ブローチややネックレスをつけるのと同じ)なので、全然問題ありません。
むしろどんどん思ったように自由にコーディネイトしていいと思います。

>>(4)
お太鼓なら、お太鼓部分の大きさや位置を年齢によって変えたりもしますが、そこまで気にすることではないですし、半幅はあくまで普段着(軽装)ですので自由に結べば良いと思います。

要するに帯留はブローチ的なアクセサリーですから、付ける付けないは好みの問題です。

ご参考になれば。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・。
着物は奥が深くて本当に素敵ですよね。着物に興味を持ち始めたばかりの頃は、半幅帯はいらないかなぁ~と思ったものですが、雨の日や自宅での普段着用に洗える着物のセットを買ったとき、半幅帯がついてきて、半幅帯もいいものだなぁと思えてきました。
で、半幅帯には帯締めよりは少し細い三分紐と帯留めなんか良さそうだと思ったのが今回の質問のきっかけです。
ご丁寧にありがとうございます。とても参考になります。

お礼日時:2010/03/16 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!