dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

服のポケットの中に入れたまま洗濯してしまいました・・・
やっぱり御利益がなくなってしまうのでしょうかね
「水に流す」とかで・・・
たまにやってしまうのですが、今までは干してからまた身につけています
詳しい方居られましたら正しい対処法を教えてください

A 回答 (4件)

すごく遠い神社で買ったお守りだった場合どう対処したらいいのでしょうか



この質問はよくありますね、
基本的には氏神様も護ってもらい、一年経った御守りは、頂いた寺社にお返し、或いはお礼に行くのが基本です…が、

昔の人もやっぱり、遠くて御参りにいけない神社に御参りに行きたい。或いは女性は「出女」で簡単には行けなかったのでナントカしてほしい。そんな悩みがありました。
で、どうしたか…実は神社を地元に持ってきてしまったのです。つまり「勧請」です。その結果日本中に、同じ神様の神社が多数あります。
お寺なら宗派によって分かれています。(但しお寺の場合は「○○派」という派閥もあるので要注意。結構仲が悪かったりしますから)

つまり、近い所にある系列の寺社で、古札や御守りのお焚き上げを受け入れている所に持って行けばいいのです。
また、若宮八幡は八幡宮の御祭神「応神天皇」の御子神である「仁徳天皇」を祀っているので親子ですから、大抵は大丈夫です。

どうしても無ければ、他の神社に頼むしかありませんが、とりあえず古札を受け入れていれば大抵は大丈夫です。
しかし、気をつけるべき事の一つは稲荷神社だけはあまり他に出すのは控えましょう。稲荷は本来ウカノミタマですが、実質、眷属である狐を祀っているところが多いからです。
それと日本の神道は神社本庁だけではありません。明治時代に分離した教派神道(神道十三派)などがあります。
出雲大社は神社本庁の神道とは異なります。

絶対ではありませんが、中には神社本庁とは一線を画しているところもあるので注意したほうがいいかもしれません。
ちょっと難しくなってしまいましたが、とりあえず御祭神の同じ神社を探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたご返答ありがとうございます。実は今お守りを三つ持ってまして、洗ってしまったのが広島の厳島神社のお守りで、一度無くして戻ってきたのが京都の清水寺のお守りです。もうひとつは、僕に10歳下の弟がいるんですが、弟が生まれる前に母親が流産をしているのを数年前に聞き、その供養をしてもらいに行った三重県の朝田寺でもらったお守りです(実家は北海道ですが、私は今三重県の鈴鹿在住のため県内で水子供養をしてくれるとの話を聞き行ってきました)あまりいくつも持つのも良くないのでしょうか?普段は出かけるときにどれか一つをポケットに入れて身につけています

お礼日時:2010/03/17 23:06

御守りは持ち主に災いがかかる前に、身を犠牲にして助けてくれる物です。


無くすとか壊れると言った場合は身代わりになったか、身代わりになって役目を終えたと考えてください。
役目を終えると持っている人の意識から消えるので、なくしたり傷つけたりもします。

このような場合、頂いた寺社に行き、感謝を述べればいいのです。
傷つけた場合は古札入れが設置してあるなら、そこに入れてもいいですが、それがなければ紙に包むか袋に入れて普通にゴミに出しても構いません(抜け殻ですから。でも御礼詣での後にしましょう)
なくした場合は、感謝を述べに行きましょう。
その後は必要を感じれば、新に購入するのがいいでしょう。

なくした御守りが出てきた…これは「元に返してくれ」ということです。或いは「ちゃんとお礼に行きなさいよ」と言う忠告です。
見つかったからまた身につけるのではなく、無くしたと同じように処理するのがいいです。

ちなみに「購入した時に代金を払ったから古札を出す時やお礼詣での時には賽銭や費用は要らない」なんていう人がいますが、それはそれ・これはこれで考えるべき物です。
また、御守りの有効期限が一年と言うのもありませんし、寺社から頂いたお守りについては、「損傷などなかった時には一年」と言う意味ですので念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前無くして諦めていたら、職場の敷地内に落ちていたらしく、朝礼で「これ誰のですか?」と言われ恥ずかしかったのですが戻ってきてよかったと思ってたのですが・・・今度お礼に行ってきます。でも、もしものすごく遠い神社で買ったお守りだった場合どう対処したらいいのでしょうか・・・今回のは隣県で買ったものなのですが、トラベル風水がの趣味でたまに遠出してお守りを買ったこともありました・・・

お礼日時:2010/03/16 12:51

 こんにちは。



 お守りを誤って濡らしても御利益は変わらないと思います。

 気になるのでしたら、乾かしてから購入したお寺か神社などにもう一度お守りを持参して参拝してみてはいかがでしょうか。

 お守りの寺社が遠方の場合は、近くの寺社でも構わないので、そのお守りを持参して参拝すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今はきれいに乾きました。やはりお守りを持参して参拝したほうがいいんですね。でも遠くで買ったお守りも近所で参拝してもいいのでしたら安心です!週末にでも参拝してきます

お礼日時:2010/03/16 12:55

こんにちは



大丈夫だと思いますが
くしゃくしゃになっているようなら
新しくお守りを購入した方が気分がいいかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一応きれいに伸ばしてかわかしてはいます。ただ中の紙がごわごわしてますが・・・お守りを持って参拝するといいらしいので、今度神社に行ってきます!

お礼日時:2010/03/16 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!