
ファイル名・フォルダー名について
XPのSP3を使用しております。
今回、HDDの整理をかねて、音楽ファイルの整理に取り組んでおります。
そこで早速ですが、ファイル名やフォルダー名のつけ方についてお聞かせ頂きたいのです。
自分なりに調べてみましたら、これらの命名規則としては
「半角スペース」は使用せず、「半角アンダースコア」なり「半角ハイフン」を使用する・・・
といった記事を多く目にしてきました。
OS間の互換性、WEB上での問題などが理由である事も知りえた上で、
マクロソフト社のサポートにも尋ねてみたところ、
「殊、フォルダーに関してはあまり深い階層を設けない限り、(禁止文字以外の)半角記号の使用には問題がないと思われます」との回答を頂き、初心者の私においては、
実際はどっちなのだろかと幾分疑問に感じ、こちらにお邪魔させて頂く事にしました。
質問の要点をまとめますと、
・ネット上にファイルをアップしたりのWEB経由の予定はなく完全な個人使用の範囲
・今後OSをXPからVISTAなりセブンなりに乗り換えた場合の互換性の問題
・あるいは新設したHDDへの移動後の問題
これらを前提にやはり半角スペースは避けて、アンダースコアやハイフン、あるいは半角括弧などで連続した文字列で構成しておくべきなのでしょうか?
(「半角ドット」や「半角の中点」の可否についてもお聞かせください。)
という事です。
実際、特にアンダースコアなどは使い慣れていないせいか、どうも見づらく、また、今後の環境も考慮して事前にお尋ねさせて頂く次第です。
また、参考までに、皆様のとられている命名の仕方などもお聞かせ下さると、尚ありがたく思います。
このような初歩的な事柄にお付き合い頂く事は大変恐縮なのですが、有益なご指南を頂ければ幸いであります。
どうかよろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>ところで、今回、「半角ドット」の使い方なのですが、
>今回は具体的にはフォルダー名の先頭に年月日を入力し一覧表示の際に降順などで表示させる目的で使用可能かどうかをお尋ねしたかったのでした。
>例:(フォルダー名) 2010.01.01[半角スペース]ABC[半角ハイフン]DEF
>のような使い方をイメージしておりましたが、回答者様のご指南によりますと
>「日付部分のドット」や「半角スペース」などは避けて、
>「半角アンダースコア」や「半角ハイフン」あたりを使用しておいたほうが無難な印象を受けたのですが、この理解でよろしいのでしょうか?
あくまで「他のOSの事も考えた最大公約数」的な個人主観というところですが。
先ほどの回答のほかに拡張子には注意しなければいけない部分があり、
最近(といっても2000からありますが)のWindowsOSは余計なことに「デフォルトで拡張子を表示しない」という設定になっています。
例えば「hoge.html」が「hoge」というように。
ここで問題となるのは「拡張子があるアプリと関連付けられている場合」なら、「関連付けられているアプリのアイコン」で表示されるのですが、関連付けられていない場合、Windowsの標準アイコンで表示されてしまいます。
「hogehoge.aaa」と「hogehoge.bbb」というファイルがあり、「拡張子を表示しない」「関連づれられたアプリもない」となると両方とも「hogehoge」と表示されて区別しにくくなります。
上記はわき道にそれましたが、
ところで、
>例:(フォルダー名) 2010.01.01[半角スペース]ABC[半角ハイフン]DEF
は、すべてで(2010~DEFまでで)「フォルダ名」ですか?
私は、命名するときにはフォルダ名には半角ピリオドは使いません。
半角ピリオドはファイル名の拡張子だけに限定しています。
そうすると「ピリオドの前はファイル名」「ピリオドの後ろは拡張子」と反射的に理解できますので。
半角スペースを使わないのは、前述のファイルシステムの関係と、ファイル名が長くなってすべて表示できない場合でも「隠れている続きがある」ことを把握するためにも使いません。
また、フォルダ名に半角ピリオドを使わない理由はもうひとつあり、
「相対パス指定」を行う際に混乱してしまう場合があるからです。
以下のようなドライブとフォルダがあったとします(すべて同じHDD内にあると仮定します)。
c:\sample1\data1\text1.txt
c:\sample2\data2\text2.txt
Cドライブの直下(c:\)にいる場合、text1.txtのある場所は、
「c:\sample1\data1\」ですね。コレは当たり前です。
ですが「相対パス指定」の場合には『.\sample1\data1\』と表すこともできます。
では、「c:\sample1」にいる場合、text1.txtのある場所はどう表すかというと、.\data1』となります。
同じように「c:\sample1」にいる場合、text2.txtのある場所はどう表すかというと……『.\..\sample2\data2』です。
上記は何が書かれているかわからないと思います。
簡単に説明すると「.」は「今いるフォルダ」、「..」は「今いるフォルダの一つ上のフォルダ」を表します。
こういった使用の方法もあるため半角ドットはフォルダでは使用しないようにしています。
「こんな面倒なこと」と思われるかもしれませんが、実は今でもよく使われる記述の方法です。
何処で使用されているかというと、ずばり「インターネット」です。
ブラウザの「ソース表示」を使用すると色々なところで使用されていることがわかります(残念ながら、このページはちょっと特殊で使用されていませんが)。
No.4
- 回答日時:
貴方様の質問はそもそも「使う文字についてのお尋ね」ですので、不適当かとは思うのですが、ファイル名は別としても、
「フォルダの名前やその構成、アクセスの仕方」について、
少し変なものを紹介いたします。
windowsではありますが出発はvistaでXPにも波及しています。
混乱してしまうだけなら無視して下さい。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/articl …
otnemip様、ご返答下さりましたにもかかわりませず、帰宅にあわせて今確認させて頂きましたゆえ
ご連絡が遅れてしまい恐縮でございます。
ご紹介頂いたページの方も色々と試行錯誤の末の事、その意味においては自身と似た様子ではありますが、自身はこの種カスタマイズ(?)的な方法はとらずに、先ずは基本の、そして、安全でかつなるべく視認性のよい方法を模索する上での、今回の質問であります。
他の回答者の方に意見にもありますように、色々な側面からのご指南を受け、こうした基礎基本こそ
実は、奥が深いものだとあらためて感じている次第でもあります。
ひとまずは、先のご提案に心より御礼申し上げます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
何か誤解がある回答をされてる人がいますが、
OS、正確には「OSの持つファイル管理システム」と「ディスク自体のファイル管理方法」により使用の可否が変わります。
「今使用しているたった数種類のOSでできるから問題ない」ということにはなりません。
現時点でも、半角スペースを忌避するOSもありますし、日本語を含めた2Byte文字が含まれると誤動作するアプリもあるくらいです。
尚、ファイル名は「ドライブやフォルダ名」も含めて255文字程度が一般なようですので、余り長いフォルダ/ファイル名や深い階層のフォルダは作成しない方がいいです。
>(「半角ドット」や「半角の中点」の可否についてもお聞かせください。)
半角の中点は特に問題ありません。
半角のドットは、以降を拡張子と判断するのですが、最近のOS(ファイルシステム)では、複数付けることができ、尚且つ一番最後のドット以降を拡張子として使用するので問題ないように感じるかもしれませんが、
一昔前にはやったウイルスとして、わざと長い名前を付けて故意に拡張子を表示しにくくして(「hoge.htm」に見えるけど、実際には「hoghoge.html.exe」だった等)誤解させるというものもありました。
わかりやすさという点からもなるべく短い名前に、半角ドットは一つの方が個人的にはいいとは思いますが。
SnowShower様、ご返答くださりましたにもかかわりませず、先の帰宅にあわせて確認させて頂きましたゆえご連絡が遅れてしまい恐縮しております。また、細やかなご指南に感謝申し上げる次第です。
ところで、今回、「半角ドット」の使い方なのですが、今回は具体的にはフォルダー名の先頭に年月日を入力し一覧表示の際に降順などで表示させる目的で使用可能かどうかをお尋ねしたかったのでした。
例:(フォルダー名) 2010.01.01[半角スペース]ABC[半角ハイフン]DEF
のような使い方をイメージしておりましたが、回答者様のご指南によりますと
「日付部分のドット」や「半角スペース」などは避けて、
「半角アンダースコア」や「半角ハイフン」あたりを使用しておいたほうが無難な印象を受けたのですが、この理解でよろしいのでしょうか?
お手隙の時で結構ですのでお手数ながら再度ご指南下されば幸いであります。
ひとまずは、ご回答に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、基本的なところから
>「殊、フォルダーに関してはあまり深い階層を設けない限り、(禁止文字以外の)半角記号の使用には問題がないと思われます」
この回答どおりということです。
禁止文字はOSで使用する「\、/、・・・」など
現在でもかつてのMS-DOS由来のいわゆる8+3の問題を引きずっているケースはあります。
「html」ではなく「htm」などがその代表例になるでしょう。
Windowsでのみの利用では、上記の禁止以外での制限はありません。
Windows以外の異なるOS間では、禁止以外でも問題になる場合があります。
ご質問にあるような「半角スペース」はネット上では「%20」になります。
Windows以外での利用を考慮すると、通常は望ましいとはいえません。が「%20」での表記はWindowsでも可能です。
ドットの使用に関しては、一部異なる理解をしている方もいるようですが、「aaa.bbb.ccc」や「01.aaa.bbb.ccc」というような表記をしても問題はありません。
Windowsの場合にはこの場合の拡張子は最後の「ccc」になります。
しかし、登録が無い拡張し扱いになるだけで文字数の制限内であればつけることは可能です。
ファイルやフォルダとして利用する場合には「!」などで上位に表示されるので、利用しやすくなります。
ネットワーク上で共有フォルダなどの名前に「$」文字を使うことで、意図的に隠すことも可能です。
kata san様、早々のご返答、心から御礼申し上げます。
今さっき、No.1の方へのお礼に「半角アンダースコアなどで区切ってみます」と返答したばかりなのですが、問題ないというご指南を拝見し、少し迷っています。
今後OSの乗り換え時(おそらくWindowsしか選択しないと思います。)などに問題がないのであれば、これまで通り、半角スペースも使いながらのネーミングでいこうかと・・・。
どうも、アンダースコアに慣れていないためか、自身にとって見づらく、違和感も感じてしまいまして・・・。
ともあれ、このような基礎的な事柄に貴重なお時間を頂き、分かり易く、親切にご指南くださりました事、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>れらを前提にやはり半角スペースは避けて、アンダースコアやハイフン、あるいは半角括弧などで連続した文字列で構成しておくべきなのでしょうか?
半角スペースは使えますよ。システムフォルダに、Program Filesがあるくらいですから。
ただ、これも含め、特殊記号はなるべく使わない方がベターだと思います。
尚、ドットは、拡張子や、長いファイル名の区切りに使われます。なので、注意した方が良いです。
私は、英数字以外ではアンダーバーかハイフンしか使わないです。
violet430様、早々のご返答に感謝申し上げます。
やはり、基本に添って「アンダーバー、ハイフン」で区切っておくようにしたいと思います。
初めは違和感を覚えるのでしょうが、何より後々のためにも慣れておかねば・・です。
貴重なお時間を頂戴しました事、あらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 特定の文字を簡単な操作で半角スペースに変換するか削除したい 2 2022/11/01 10:35
- Excel(エクセル) 【マクロ】フォルダAからダBへファイルを、ファイルの更新日時の条件で、1つづつ移動するには? 3 2022/08/25 09:56
- Visual Basic(VBA) あるフォルダーのファイルを違う親フォルダーのサブフォルダーに移したい 11 2023/02/15 19:00
- その他(Microsoft Office) WordやExcelで英数字のみ半角または全角にしたい 6 2022/08/03 08:18
- Excel(エクセル) エクセルでのデータの統一に関して リストを作成する際、元データをコピペでリストに転記しており、元デー 2 2022/08/31 15:33
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Visual Basic(VBA) 指定した文字から指定した文字のスペースまでを削除するVBAの構文について 6 2022/07/24 22:20
- マウス・キーボード macからリモートデスクトップでwindowsに接続した際のキーボード配列 3 2023/07/10 08:40
- Excel(エクセル) capeofdragonと申します Excel2016を使っておりまして 半角又は全角の任意文字列が 2 2022/10/31 13:51
- Visual Basic(VBA) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/07/31 15:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半角の引用符 “ ” の打ち方
-
シフトキーを押しての文字入力...
-
キーボードで英数字の半角と全...
-
半角英数で「¥」を入力したい...
-
・(中点)を半角で入力したい
-
enterキー押さずにテンキーで半角数...
-
英数キーで「半角英数」にする...
-
パソコンで半角の上の‐ の出し...
-
記号で上にバーの入力
-
ローマ字入力できなくなりまし...
-
半角の+が入力できません
-
outlookで受信時に半角カタカタ...
-
「“」と「”」について
-
逆スラッシュの入れ方
-
パソコンのキーボードで「♭」
-
シフトを押した時の入力が半角...
-
引用符「>」だいなり変換の他...
-
CapsLock を押しただけで、大文...
-
ユーザーフォームの入力規則に...
-
パソコンで、「ヴ」を入力したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半角の引用符 “ ” の打ち方
-
シフトキーを押しての文字入力...
-
半角で漢字を??
-
キーボードで英数字の半角と全...
-
半角英数で「¥」を入力したい...
-
「“」と「”」について
-
・(中点)を半角で入力したい
-
enterキー押さずにテンキーで半角数...
-
パソコンで、「ヴ」を入力したいの...
-
ひらがな入力でのローマ字が全...
-
パソコンのキーボードで「♭」
-
半角の+が入力できません
-
半角数字で電話番号を入れてる...
-
メールアドレスは全角?半角?
-
パソコンで半角の上の‐ の出し...
-
入力モードが"_A"となる
-
記号で上にバーの入力
-
全角入力した後に半角への変換...
-
記号入力について
-
全角ダッシュと全角マイナスの...
おすすめ情報