dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失業経験が無いので、詳しい方、教えてください。
近く、会社都合で退社が決定。
しかし、結婚も決定していたので、退社した月の末に結婚です。
就職活動は、ちょっと期間を置いてする積りなので、
失業手当を貰いたいのですが、結婚して扶養家族になっても、失業手当は貰えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

結婚理由であれば自己都合退職で3ヶ月の待機期間の後に受給できます。

(求職活動していれば)
会社都合退職であれば直ちに失業給付金を受給できます。

失業給付金受給中は「社会保険の扶養」に入ることは出来ません。受給がおわり無職であれば手続きして扶養に入って下さい。
その期間は、「国民年金」と「国民健康保険」に加入する必要があります。役所で手続きします。
なお「国民健康保険」は高額なため、今まで会社で入っていた健康保険を任意継続したほうが安くなる可能性がありますので、役所で保険料を試算して貰って下さい。
健康保険の任意継続の保険料はこれまでの2倍になります。(会社負担分も自己負担になるという意味です)

税金の扶養については1月からの収入が141万円を越えていれば、ご結婚相手の控除は一切ありません。それ以下であれば手続きすれば税金が安くなります。
(失業給付金は非課税なので上記収入に含める必要はありません)
いつ手続きしても良くて、年末調整時に手続きすれば間に合います。(手続きが早ければ毎月の税金が安くなると言う効果はあります。但し年末調整で精算するので損得はありません。)

なお、ご結婚相手の会社で扶養手当、家族手当などがある場合は、その会社の規定に従います。
会社にお尋ね下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、有難うございました。
大変、参考になりました。

お礼日時:2003/06/17 13:56

「就職活動は、ちょっと期間を置いてする積りなので」と書くから「失業給付は、働く意思と働ける健康状態にあるときに受給できます。


従って、結婚などで働かない場合は受給できません」と書かれるのです。就職先探すポーズしていれば失業手当貰うのに問題ないんだから新婚旅行の日と失業の認定が重なる場合は職安によく相談してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね、紛らわしい書き方でしたね。
とにかく、労務士さんに相談してみて、失業後すぐに職安に行って見ます。

お礼日時:2003/06/17 13:58

失業給付は、働く意思と働ける健康状態にあるときに受給できます。


従って、結婚などで働かない場合は受給できませんが、受給期間の延長申請をすれば、後日、働けるようになったときに受給できます。

参考urlをご覧ください。
 

参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/enntyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。
難しいところです。
通常の場合は判るのですが、私の場合は、結婚で働かないのでなく、失業と結婚が偶々、重なってしまったのです。
不運です、物入りな時に(^^;
この際あせらず、退社後に再就職活動を始めようかと思ってます。

お礼日時:2003/06/16 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!