dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤務している会社が7月末に閉鎖することが決まっています。退職に当たっては、当然会社都合の解雇という形で、退職後の失業保険も7日間の待機期間経過後は、すぐに認定してもらえるだろうと考えています。
そこで、失業保険の受給資格に関して教えてください。

2ヶ月先に失職することがわかっているので、当然求職活動を始めるわけですが、例えば、就職が順調に決まって、7月末までに内定はもらったけれども、入社日は8月中旬~下旬になった場合、8/1~入社日までの間の日数に対して失業給付は受けられるのでしょうか?

計算高いようですが、会社都合の退職であり、失業給付も200日以上もらうことができます。失業の認定を受けた上で、すぐに就職すれば再就職給付を受けることもできると聞いて、今もらうことができるのであればもらっておいたほうが良いのではないかと考えています。

1.失業の認定の際に、次の就職先が決まっているかどうかを聞かれると思うのですが、正直に決まっていることを報告した場合、受給資格はなくなるのでしょうか?

2.内定が決まっていることを報告しないで認定・失業給付を受けた場合は、不正受給になるのでしょうか?

就職が決まることが最優先と思っていますが、後で損をしたと思いたくないので、教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.受給資格はなくなります。


2.不正受給になります。

ただし、待機期間を過ぎて一度ハローワークに行き、認定日の指定を受ける。
その後、認定日までに就職内定する

認定時に失業状態ではないので失業給付は受けられませんが、早期再就職手当てみたいなもので給付総額の残り6割くらいをもらえたと思います。
以前は職安経由でない就職には認められなかったのですが、規制がゆるくなったはずです。
うろ覚えなので、初回出頭時に相談してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり不正受給になるのですね。
就職時期もあらかじめ考えておかなくてはいけないということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/01 00:53

内定が決まっている状態では受給資格はありません。


また、黙っていた場合不正受給で、追徴金も加算されますので、損だ、得だ、では済まされなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
追徴金は痛いですね。熟考します。

お礼日時:2004/06/01 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています