
こんにちは。
海水魚を2年程飼っていて、最近サンゴにも挑戦し始めました。
トサカなどのソフトコーラルはうまくいっているのですが、オオバナサンゴだけがどうしても徐々に骨格がむき出しになってきてしまいます。
2回購入して今二回目のオオバナも徐々に骨格が出てきています。(夜は共肉はものすごく膨らみます)
水槽 45cm
濾過 ミレニウム2000(外掛けフィルター)
テトラAX45 (小型外部式フィルター)
その他器具 東熱殺菌灯
テトラCX60(クーラーボックス)
ハイドールコラリアNANO(小型水中ポンプ)
ヒーター 24度設定
水中式カルシウムリアクター
照明 スーパークール115 マリンブルー150W
LEDブルーライト(夜間のみ)
生体 カクレクマノミ×2
ギンガハゼ
ニシキテッポウウオ
マガキガイ、ヤドカリ
ハタゴイソギンチャク
サンゴ ヌメリトサカ、カワラフサトサカ
ウミキノコ、トサカ(種類不明)
ヒメシャコガイ、スタポ
オオバナサンゴ×2(内1匹瀕死)
週一でヨウ素添加
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にサンゴは難しいです、たいていは消耗品に近いと思ってもらった方がいいかもしれません。
お店は売りたいから色んな物を売るし添加剤も薦めますが、本当に長生きさせられるお店がどれほどいるか!?ソフトコーラルは比較的飼育しやすく長生きしますが、ハードコーラルは1個2個がたまたま水流と光が合う事はありますが、今まで見てきた中でもきれいな状態で長生きさせてる人はかなり少ないと思います。オオバナはたいていはきれいな状態で売られてますが、まずは購入するときにサンゴの肉と骨との付き方がきれいかどうか!?痩せてたり、剥がれてたり、傷が付いてたり、欠けてたりしていないか!?肉を作るのは餌、骨を作るのはカルシウム、光合成、色は光です。魚の排泄物がサンゴには悪影響な事もあります、硝酸塩が肉と骨の間に入り込むとも言われています。その辺を気をつけて栄養剤、添加剤、光、光合成、水換えで飼育してみてはどうでしょう!?添加が難しいですがCO2の投入もかなり肉の膨らみには良かったです。参考までに。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「地層からサンゴの化石が出る...
-
サンゴ固定での接着剤使用
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
水槽がすぐに汚れる
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
元気だった金魚が急に☆になる原因
-
灯油タンク送油管の破損
-
古代魚の薬浴について
-
砂時計が途中で止まらないよう...
-
排水アダプター(防臭キャップ...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
塩ビ配管のホース径は?
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
エアストーンを砂利に埋めても...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
亜硝酸除去にすごく効果(即効...
-
水槽立ち上げ時の水の濁り解消...
-
アサリの剥き身の砂抜きは可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クマノミが危篤です。助けてく...
-
サワガニとサンゴ砂の相性は?...
-
ホンヤドカリ・・小石を口に運...
-
ライブロックが生きてるかわか...
-
サンゴに照明付けっ放しは大丈夫?
-
「地層からサンゴの化石が出る...
-
サンゴ固定での接着剤使用
-
黒鯛と真鯛 どっちが美味い?
-
サンゴの毒について
-
花模様のサンゴのできる工程
-
サンゴは何度の水温で?
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
カクレクマノミが砂を掘る
おすすめ情報