
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
φ12で200mm深さだとけっこうな負荷です。
ロングビットを使われるのかと思いますが・・・
充電ドリルドライバーはもう、回転数遅すぎていけません 途中で噛み込んで
動かなくなるのが関の山です
インパクトは回転数も高く、打撃トルクでごまかせるので、なんとかいけるとは
思いますが、多分機械を傷めます
そもそもどちらも、ドリル「にも」使えるだけで、ドリルじゃありません
一番心配なのが、片手保持なので抑えが効かせにくく、万一噛み込んだ
ときにキックバックを押さえることができません。押さえにくい丸太の上、
深穴で負荷がかかるのでなおさらです ケガに直結しますよ
できれば、日立などの汎用品でかまいませんので、AC電源の普通のドリルを
おすすめします(両手用のグリップがあるもの)
パワーもありますし、高速なのでキレイに穴が開き、両手保持なのでしっかりと
本体を保持でき、角度も管理しやすく、ゆっくり垂直に穴開けできます。
作業の際は地面近くにワークを固定し、上から見下ろすように作業すると
作業しやすいです。それと、もしお持ちのビットが先ネジ付きの場合は
ヤスリなどで落としておいた方がいいです。
あ、あと手袋は厳禁で。 万一の時手袋ごと指もっていかれます。
私も素人木工ですが、電動工具では何度もヒヤっとした事があります。
素人が一つの道具をいろいろに使うのはけっこう危ないです
ちゃんと目的に合った専用のものを使う事をおすすめしますよ
手指や目はホームセンターで売ってませんからね^^;
あ、もしわざわざ買うのがイヤダ、なんて場合は、ホームセンターで
レンタルしている場合があるので、問い合わせてみるとよいです
振動ドリルだとたいてい置いてあると思います
ご回答ありがとうございます。
振動ドリルは魅力的ですね。
それに、穴一つ開けるのにも注意が必要なのですね。
大変参考になりました。
また、この場を借りて、回答してくださったwatch-lotさん、morsoさん、ORUKA1951さん、5gatu2009さん、approxさん、大変参考になるご意見ありがとうございました。
私の方は、皆様のご意見をお伺いするうちに、
ド素人の私が、丸太を建材に使い小屋を建てることに疑問の覚え始めましたので、
もう少し、工法や工具などを勉強してから出直そうと思います。
また疑問がわきましたら皆様のお知恵を拝借することがあるかもしれませんが、そのときは、お助けいただければ幸いです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
深い穴を開けるなら
コード式のドリルが良いと思います。
木工なら逆回転出来る方が、引きぬくとき楽です。
また、丸太は狙った場所にまっすぐにあけるのは難しいです。
多分、組み立てるんですよね。
となると、直角に組み合わせないといけませんから
決まった位置に、この方向で空ける必要があります。
組み合わせる面だけでも、電気カンナ等でまっすぐ削ってから
ドリルガイド(カンザワが出してたような・・)等を使うと
比較的成功しやすいと思いますが
ホントはボール盤や角のみ機、バイスドリルなどあるけど
高すぎるので、その辺でどうでしょう?!
No.4
- 回答日時:
#1です。
100Vが使えるなら充電式は使わない方がいいと思います。
コードが邪魔になるかも知れませんが高トルクですし、バッテリー交換が不要ですから。第一安く済みます。
ただし、専門家がインパクトドライバーを薦めるからと言っても決してそれは正しいものではありません。
インパクトドライバーは本来回転方向にハンマーがかからなかったら大したトルクではありません。つまり、バチバチっとハンマーが効いた状態でのドリリングはキリや素材に対してよくないです。
12mmφの穴あけくらいは大したトルクじゃありませんよ。
No.3
- 回答日時:
充電式ドリルでは無理です。
インパクトドライバーをお使いください。丸太の場合、直角に12mm、深さ20cmの穴を平行に15~16個あけるのは至難の業です。・・・その後、鑿(のみ)で四角穴に加工します。・・・プロでも難しい。
できれば、角ノミスタンドを使って加工しなさい。その場合もねじれないように、ひとつ穴をあけたら、それに角材を通して下げ振りをつけて、角穴の向きを完全に平行にしなければならない。
ご回答ありがとうございます。
やはり専門家の方もインパクトドライバーがオススメなのですね。
直角に12mm、深さ20cmの穴を平行に15~16個??
私の書き方が悪かったのだと思いますが、ド素人ですから
そのような高度なことはできません(*゜▽゜)ノ
No.2
- 回答日時:
>どの程度の性能・価格帯の充電式ドリルドライバーを買えば、丸太に穴を開けることができるのでしょうか?
充電ドリルじゃ十中八九パワー不足で空かないでしょう。
充電じゃなきゃ駄目なら、目安として14.4V以上のインパクトを選んでください。
穿孔数が多く、高負荷が予想されますので、ホームユース(定価で2万以下)の充電工具は選ばないで下さい。
まず間違いなく途中でモーターかギヤが逝きます。
出費を抑えて、かつAC(100V)でも良いなら、刃さえ良いものを選んでおけば、
日曜大工用の¥1万程度のドリルでも、「一気に全部」じゃなければ何とか行けるかと思います。
ちなみに余談ですが、私なら迷わずACのインパクトを買いますね。
例えば、マキタの6955シリーズとか…
コードの取り回しは必要ですが、軽さも耐久力もバッテリータイプより遥かに上です。
バッテリータイプが主流なのは否定しませんが、知ってる人はACを選びます。
小屋を作るなら、ビス打ち等、他の用途にも色々使えますし、インパクトが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
ACタイプですか・・・。
屋外と書きましたが電源がとれない場所での作業という訳ではありませんので、購入候補にしてみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
12mmΦで深さ20cmの穴を合計30~60箇所開けたいということですね。
ドリル目的ですからインパクトドライバーは問題外として、ドライバーならば14.4ボルトのドライバーを使うべきでしょう。
しかしながら、バッテリは2つを交互に交換して使わないと、1個ではとても無理だと思います。
日立工機の充電式ドリルドライバー(14.4ボルト)であれば、100ボルト電源ばかりじゃなく、車の12ボルトバッテリーからも充電できますから、お勧めです。充電は20分以内でできますからね。
ご回答ありがとうございます。
日立工機の充電式ドリルドライバー(14.4ボルト)・・・。
結構なお値段ですね・・・。
1万円前後のドリルドライバーで何とかなるかとなぁ~と考えていましたので財布と相談してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 充電式電動ドリルはどれを買えばよいですか 6 2022/10/03 11:30
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- バッテリー・充電器・電池 充電ドライバーの充電池が劣化したら、 3 2022/04/18 20:31
- その他(住宅・住まい) 窓越しでも使えるソーラーパネルを探してます 5 2022/08/03 11:55
- DIY・エクステリア 電動ドリルのオススメについて 2 2022/03/31 18:23
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
切削油と潤滑油
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
PDFにある文書をコピぺすると全...
-
手作り昇降機
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
BTOのパソコンが届きましたが
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
穴が空く?穴が開く?
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
車でスポイラーを外した止めネ...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
コンクリートの穴あけに、水を...
-
木ダボの読み方
-
ペンキで塗り固められたねじの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
領収書をワードで作成してます...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
USBポートが曲がってしまった!
おすすめ情報