dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日キャプチャーソフトのSCFHDSFをダウンロードして、不要になったので削除しようと思ったら
「対象フォルダへのアクセスは拒否されました」と出て、「続行」をクリックしたところ「ユーザーアカウント制御 続行するにはあなたの許可が必要です」と表示されます。
また続行をクリックするのですが、同じように「対象フォルダへのアクセスは拒否されました 再試行」となります。
再試行を押しても同じ繰り返しで、削除できません。
少し前にPCを軽くするためにレジストリエディタを少しいじった覚えがあるのですが
PCの使用に関しては問題ありませんでしたし、そのほかのフリーソフトもちゃんと削除できていました。
なぜちゃんと削除できないのでしょうか?
ご教授ください。

A 回答 (2件)

…いやぁ、前回の回答外している可能性があるようなので、早めに謝っておこうかな、と思います。

どうもすいません。。

もし所定の方法に従ってダメなようなら、一度システムを再起動後に削除してみると良さそうです。上手く行けばそれで削除出来る事もあるようなので。

「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」の表示が出て。 - 質問・相談ならMSN相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/qa4087989.html

マイクソソフト大好き 【Vista】対象のフォルダへのアクセスは拒否されました
http://lunasite.blog79.fc2.com/blog-entry-61.html

それでもダメなようなら、対象ファイルおよび中の全てのファイルの所有者を一度確認し、必要なら変更してから再度削除を試みるようにしてみてください。参考URL。

対象フォルダへのアクセスは拒否されました - パソコン出張修理サポート日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/pc_sakuranbo/49271403.h …

これでも上手く行かないようなら…もうひたすら謝るしかありませんね。。私にはこれ以上は分かりません。

追伸として、次の質問にもリンクしておきます。

教えて!Ziddyちゃん 対象フォルダへのアクセスが拒否されました。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4674756.html

アクセス許可について - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3124340.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めての回答ありがとうございます。
何度か再起動したもののうまくいかず、権限も変更したのできず
うまくいかなかったのですが、セーフモードで起動したらあっさり削除できてしまいました・・・・。
あせって質問したのは何のことやら・・・。
回答のリンクは非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/23 22:45

>なぜちゃんと削除できないのでしょうか?



失礼ながら…所定のやり方に従っておられないから、ではないでしょうか?

SCFH DSF - YP4G Wiki
http://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=SCFH+DSF

私自身はこのソフトの詳細を知りませんでしたので、公式から最新版をダウンロードし、zipファイルの中身を確認しました。

中にあるreadme.txtにアンインストールの方法もきちんと書かれていますので、それに従ってください。圧縮ファイルを解凍した中身をそのまま一つのフォルダに入れているなら、readme.txtもある筈ですので。

基本的にzip形式で配布されているソフトの多くは、解凍した際に出来るフォルダをまるっぽ削除すれば良かったりしますが…全部が全部、それで良い訳ではないのです。

SCFH DSFの場合、インストール時の作業によって、フォルダ内のscfh.ax(もしくはscfh64.ax)というファイルがシステムファイルとして登録されます。つまり、システムの一部として常駐するファイルとなる訳です。

システムに取り込まれて起動中となるファイルが一つでも存在する状態では、それを含むフォルダをいくら削除しようとしても上手く行かないのは当然のことなのですよ。お分かりでしょうか?

と同時にreadmeには、SCFH.exeを実行してプロセス選択画面に何も無いことを確認しろとも書かれていますが…つまり、選択画面に何か表示されているということは、登録されているscfh.axが何かキャプチャしようとしているということになり、そのまま強引にアンインストールしようとしても出来なかったり、あるいはシステムに異常が発生する可能性もある、ということなのです。

とにかく、readmeをきちんと読み、それに従うことです。なお、アンインストール用のバッチファイルにはaxファイルの登録を解除する記述しかありませんので、フォルダの削除はその後に手動で行ってください。

こうしたことは、いろいろなソフトを使っていくうちに理解出来て来る場合もあると思いますが…さまざまなソフトを有効に使っていこうとすれば、理解を深めていく努力も必要でしょう。そのためには、添付されたreadmeやヘルプなどにはきちんと目を通すことが最低の流儀です。今回のことを良い教訓にされることを強く望みます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!