
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
栄養士です。
すでに具体的なアドバイスは他の回答者様から出ているようですね。私も、専門家への相談をお勧めします。大きな病院(管理栄養士が栄養相談をしてくれる病院)の小児科にご相談されるのがよろしいかと思います。
糖尿病などを発症してからではたいへんですので。
そこで、どのくらい肥満なのか、どのくらいの期間でどれほど体重を減らしていったらよいか、どういう方法をとったらよいか、具体的に教えていただけるはずです。成長期ですので、むやみに制限するのはよくありませんので。
病院は敷居が高い、またはお近くにいいところが見つからない、という場合、幕内秀夫さんの本を読んでみてください。「粗食のすすめ」「じょうぶな子どもをつくる基本食 子どもレシピ」「子どもおやつ」など。図書館にもあると思います。
「こうしなければならない」というよりは、「こんな楽でいいんだあ!」と思える内容です。
そして、できるところから取り入れていくとよいと思います。
一年生のお子様の下に、まだ小さいお子様が二人おられるとのこと。
いまの食生活では下のお二人にも影響がでてきます。失礼ですが、ご両親はどうですか?この機会に家族でバランスのとれた食生活を目指してみることをお勧めします。
バランスのとれた食生活を教えて、将来ひとりだちするときに困らないようにしてあげることも、親の役割だと思います。
以上子持ち栄養士でした。
No.8
- 回答日時:
間食に昆布を食べて減量したお子さんの話聞いたことあります。
普通のだし昆布みたいなものを切って、おなかが寂しくなった時に食べたそうです。
昆布はかたいので食べるのに時間がかかるし、よくかまなければならないし、
食べたら食べたで、お腹の中でふくらみ満腹感があるそうです。カロリーほどんどないし。
とりあえず、お腹が物足りない時試してみては?
ちなみに、その方は豆腐では失敗したらしいです。飽きるそうです。

No.7
- 回答日時:
段朝はあまり食欲がなくコーンフレークなど軽めに食べて、お昼は給食、
帰宅してからは夜ごはんまでお腹がすくと思いお菓子を食べたりしています。夜ごはんは好きな物は大人より食べてます。またお風呂上がりにアイスなど食べてます。
食べ過ぎでしょうか?
食べ過ぎというより、食べる時間と量とバランスがマズイと思います。
朝はおにぎりと具だくさんみそ汁でもいいので腹持ちがよくて栄養がある物にしては?
果物なども…。
おやつは決めた量と時間で。
どうしてもお腹がすいたら、「たくさん噛む」「腹に溜まる」などの物に。
スナック菓子や菓子パンではなく
煮干し、野菜スティック、でもおにぎりでもいいんです。
それから
夕飯以降は特別な場合を除いて、完食は禁止。
など。
運動じゃなくても、まず手始めに
ただダラダラ食べてしまうおやつタイムを、他の熱中できる何かを
習わせるなり、おうちでやるなりしてはどうでしょうか。
ただ我慢させるとストレスになるので
その時間帯、他の楽しいことをやらせるのです。
今もゲームとかテレビとかと平行してダラダラお菓子を食べているのでは?
何時間か習い事か集中する何かがあれば、自然と食べる総量は減りますから。
また、どうしても不安ならかかりつけの小児科に相談してください。
アドバイスをもらったり栄養指導を受けるとか
自治体の保健センターで栄養指導や食事指導をしていないか調べてみるなど…
自分たちだけだとどうしても「生活習慣」というのは
楽な元の形に戻りやすいですのでチェック機能を付けた方がよいです。
あと、お子さんに神経系の異常がないかどうか。
満腹中枢などに異常がないか。
過度な肥満は子供であっても糖尿病などの成人病や
睡眠時の窒息の原因にもなり得ます。
大きな病院なんかだと、春休みや夏休みは指導入院などがある場合もありますし
一度病院か保健センターなど専門家に相談してみてはどうでしょうね。
回答ありがとうございます。
今日から食生活改善しようと思っていました。
魚中心で野菜多めにとっていきたいと思っています。
今はゲームがすきなのでゲームをやっていてお菓子は食べていないのですが・・・夕方になるとお腹がすくようで夕飯を作っているとのぞきにきてつまみ食いしたがるので、キャベツをゆでたのをなにもつけずに食べさせたりしてました。
頑張ってみたいと思ってるのですが続くかが心配です。
どうしてもダメな時はそのような施設にも頼ってみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
追記。
時刻も重要でした。朝5時に起こす。
起きてすぐ水を飲ませ、身支度させ、ウォーキングさせる。
6時から食事。
6時半になったらラジオ体操。
終わったら学校の用意を再確認。
時間が余ったら漫画を読んでも良し!テレビを見ても良し!(ゲームはダメ)
昼は給食としても、休日は必ず12時~13時の間に食べ始めさせる。
夜は18時~19時前には夕食を食べ始めさせる。
たくさん噛ませる。
休み休み食べさせる。たくだん話しかけてください。
ゆっくり食べさせる。1時間くらいかけて食べてもOK。
夕食後、腹ごなしに宿題をやり、お風呂に入る。
お風呂上がりに柔軟体操。
21時には寝ましょう。
間違っても21時過ぎに食事とかさせないように!
夜の間食だけは絶対にダメです!
朝食が食べられなくなるし太ります。
No.5
- 回答日時:
■朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲ませます。
■朝食は必ず食べさせましょう。
食事は1日3食、たくさん食べるのは朝。控えるのが夜。
■食事の時は、ひとくち30回「噛む」ことを実行させて下さい。
とにかくたくさん「噛む」
時間をかけてゆっくり食べることで消化が良くなり、
何度も噛むことで脳の満腹中枢を刺激します。
ごはんの量を減らすのは辛いでしょうが、たくさん噛むのはそれほど辛くないはず。
■スプーン・フォークではなく箸を使わせる、
箸を使うメニューにする。
これは躾の意味でも重要です。
■品目をたくさん用意し、1品のみというのは避ける。
単品メニューはドカ食いの原因になります。
多品目を、ごく少しずつ、たくさん小分けする。
1汁と3菜以上、ご飯は1杯だけ(理由は下記)。
そして汁物から食べさせる。一応、食事のマナーでもそうなってますし。
汁物でもちゃんと噛ませて下さいね。
■減らす食品は「炭水化物」、つまり米や麺です。
パスタなど麺類は単品メニューにもなりやすいのでやめて下さい。
炭水化物は糖になるので太りやすいのです。
反対に動物性タンパク質や油分は(食べ過ぎなければ)意外と大丈夫。
人間が摂取できる量に限りがありますので。
■太っている人が摂取過剰になりやすいのが「マヨネーズ」
お子さまがマヨラーなら今すぐ改善を!
マヨネーズは卵と油と酢、でも調味料と思って気軽にどばどば摂取します。
卵は1日1個と言われていますから、マヨネーズは減らしましょう!
■朝のコーンフレークは止めた方がいいと思います。
砂糖を入れるし、噛まずにかき込む癖がついてしまいます。
できれば和食、ご飯とおみそ汁と魚や卵などの動物性タンパク質と果物。
無理ならヨーグルトと果物とサラダ。
ヨーグルトを止めろ、という回答もありますが、私はヨーグルトはお勧めします。
乳酸菌は身体にとてもいいし、デザート気分にもなります。
とにかく朝はしっかり食べさせてください。
朝も夜も野菜を食べさせてください。
温野菜が大丈夫なら、温野菜にするといいですよ。
魚料理もおすすめ。
色々な事を見据えると、魚料理中心のメニューはとてもいいと思います。
おやつを食べたがるなら果物を。
スナック菓子を果物に変えるだけでずいぶん違います。
■散歩ではなくウォーキング。
きちんと背中を伸ばして、手を振って、足を伸ばして歩く。
これを継続して30分以上。
走る必要はありません、休まず30分以上歩かせて下さい。
可能ならできるだけ長く。
スポーツは強要しないで良いから、
健康のためと説得して、ウォーキングをやらせてください。
■お風呂上がりに柔軟体操を。
もしできたら朝6時半からラジオ体操を。
これはダイエットのためと言うよりは、
身体を動かす習慣をつけるため。
スポーツ嫌いの子供は身体を動かすのが苦手です。
うまく動かせないからです。
だから、スポーツよりまず先に、
「どうやって身体を動かすか」を教えて下さい。
そうじゃないと、スポーツ嫌いのこどもになってしまいます。
参考までに、私の体型は身長152cm体重42kg。痩せてはいませんが太ってもいない標準体型で、ここ15年ほどほとんど変動無しの状態です。
痩せるためのダイエットをしたことは一度もないので、その意味ではあまり役に立たないかもしれませんが、その辺も考慮に入れた上で参考にしていただければと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
すみません、大切なことを書き忘れていました。
親だけが頑張るのではなく、みんなに協力を要請することが大切です。
祖父母、友達、友達の親、先生・・・子供とかかわるみんなに真剣にお話しをして、食べさせない環境を作ってあげて下さい。
親子だけで頑張るのは大変ですし、よそで食べられたら努力が水の泡になります。
必ず努力は実ります。それだけ体は正直ですから。
停滞しても諦めてはいけません。
No.3
- 回答日時:
書いてある通りに常識の範囲内で解釈するなら、食べ過ぎというよりは、バランスが悪いような感じがします。
ここ3日くらい(できれば1週間)の食事・間食メニューと食べた量、および時刻を列記してみてください。
スポーツは、小学校1年生の場合は、身体機能的にどうなんだろう?
子供の遊びの範囲内ならともかく(と言っても、今時は遊ぶ場所もないけど)、スポーツ少年団とかも通常は中学年からですよね。
そもそも、(無理矢理やらせる)スポーツって、ダイエットにはあまり効果無いですよ。
もちろん健康のためには運動した方がいいけど、曖昧に「スポーツをしろ!」と言うよりは、「朝お母さんと一緒に歩こうか」とか、そういう形で持っていく方がいいと思います。夕方だと友達に見られてしまって恥ずかしいから、早起きの訓練を兼ねて、朝早くに30分ウォーキングをする、とか、そういう方向で。あ、走らせないで下さいね!本人が走りたいならともかく、無理矢理走らせると、ますますスポーツ嫌いになっちゃうから。
この回答への補足
3日間の食事をノートに書いてみたところバランスは悪いし太りそうな食べ物ばかり食べさせていました。
22日朝~休日で食べていません。昼~コンビニおにぎり、カレーまん、フライドチキン、お菓子夜~シチュー
23日朝~コーンフレーク昼~肉野菜炒め、ごはん夜~魚、シチュー、ごはん
24日朝~コーンフレーク、ゼリー昼~オムライス夜~オムライス、肉じゃが
3日間はこんな感じでした。とても恥ずかしく、反省しています。これからは毎日の食事をノートに書いて変えていこうと思いました。
朝のウォーキングなどは下の子がまだ2才の子と3ヶ月の赤ちゃんがいるので一緒になかなか散歩などはできません。
No.2
- 回答日時:
食べれば太る、それだけのことです。
ひどく食べ過ぎたから太っているのです。それなのに食べ過ぎでしょうか?と聞くあたり、親の方の自覚が欠けています。
子供の肥満は親の責任です。
とりあえず全体的に減らしましょう。
お菓子やアイスも食べていいけれど、まずは今までの半分にしてみる。
ご飯もある程度のところでストップをかける。
かわいそう、なんて思ってはいけません。
そこまで太らせてしまった方がずっとかわいそうです。
家族で外食しない(外食はかなり高カロリー)、親も買い食いをしない、食べモノの話題を出さない、グルメ番組を見ない。
本も食べ物系はやめておきましょう。
乳製品は買わない。
どの道学校が始まれば給食で牛乳飲みますから、家では飲まなくていいです。ヨーグルトもチーズもいりません。
和食にしましょう。
ジュースは飲ませないに限りますが、どうしても飲みたければ100ミリリットル程度で。ゼロカロリーの炭酸飲料を利用するのもいいでしょう。
夕食は魚介類メニューオンリー。
魚介類はおなかが満足する割に太りにくいのでお勧めです。
揚げ物でもかまわないので、とんかつではなく海老フライにする。
お肉は月に1度。
器やスプーンを小さいものにして1度に口に入る量を減らす、またフォークじゃなくお箸にして食べにくくする。
そんな食生活じゃ親が辛いと言うのであれば、絶対に子供にバレないよう食べましょう。
スポーツは強制的にやらせましょう。何でもいいですので、子供に合うものを。
暇になったら一緒に散歩するなどの工夫も。
そういった毎日の地道な努力を続けることで、1年後体重(体型)は大きく変わってきます。
お子さんにダイエットする意識をしっかり覚えこませて下さい。
健康のこと、見た目のこと、これからのこと、親が心配していること・・全部正直に話すのです。
よくわからないまま食べることを我慢させられている、では爆発してしまいますから。
頑張って下さい。
回答ありがとうございました。
これからはごはん量も減らし、何かスポーツも挑戦してみようと思います。
全部私の食事管理がなっていませんでした(泣)
友達には食べたいんだからおなかいっぱい食べさせたらと言われその方がストレスにもならずによいのかと思い食べさせていました。
少しずつ改善していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
何か有益なアドバイスができるかどうかわかりませんが、
とりあえず、お子さんの普段の日常の様子(食生活やスポーツなど)や、いつ頃から気になってきたなどを補足されてはいかがでしょうか?
その方が、意見をもらえると思うのですが・・・。
この回答への補足
おはようございます。
普段朝はあまり食欲がなくコーンフレークなど軽めに食べて、お昼は給食、帰宅してからは夜ごはんまでお腹がすくと思いお菓子を食べたりしています。夜ごはんは好きな物は大人より食べてます。またお風呂上がりにアイスなど食べてます。
食べ過ぎでしょうか?
スポーツも何かやってほしいと思うのですが何もやりたくないといっていつもゲームばかりやっています。
このまま太り続けるとズボンもサイズがなく困っています。洋服だけではなく病気にならないかが1番心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 本気で悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。 今年一年生になる男の子です。 身長119センチに対し 9 2022/03/23 07:53
- その他(健康・美容・ファッション) 学生の頃の体重がやはりベストだと思いますか? 現在、身長171センチ63キロの社会人男性です。高校で 1 2022/10/08 20:01
- 子育て 小5の娘についてです。 小4の頃はそこまで太っているようではなかったのですが、最近お腹がかなりでてい 7 2023/03/18 00:13
- その他(悩み相談・人生相談) 私は中学2年生の時にダイエットをして生理が止まりました。157センチ43くらいまで痩せてその時に血液 8 2022/09/05 17:53
- ダイエット・食事制限 ローレル指数と適正な体重 3 2022/12/04 10:03
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 私は以前ダイエットをしていました。2年ほど前です。 その時は身長154センチ体重 4 2023/03/12 21:59
- 婦人科の病気・生理 身長150でダイエットしてます 体重50キロ台スタートなんですが生理止まるのって大体何キロになった辺 2 2022/07/23 15:53
- ダイエット・食事制限 高校1年生女子です。ダイエット方法教えてください! 現在身長160センチ、体重52kgです。標準体重 9 2023/02/18 10:21
- ダイエット・食事制限 高校1年生女子です。ダイエット方法教えてください! 現在身長160センチ、体重52kgです。標準体重 7 2023/02/17 17:59
- ダイエット・食事制限 ダイエットした方がいいか悩んでいます。 5 2022/09/10 12:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
食べ物を投げる場合は?
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
子供がご飯を捨てました
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供のおやつについての実母と...
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
中学生のおやつ
-
保育園友達とママ友を招待して...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
娘がカレーが好きすぎて……
おすすめ情報