
「将来の夢」という題で作文を書きました。添削お願いします。
私にはまだ将来の夢がありません。
面談などで、「将来の夢は何ですか?」と聞かれるといつも「まだ決まっていません」と答えます。すると「もうそろそろ決めたほうがいいのでは?」と言われてしまいます。両親にそのことを話したところ、やはり同じように「もう決めたほうがいいんじゃない?」と言われました。そこで私は自分の将来の夢を決めようと試みました。しかし収入の安定した職に就ければいいかなと思うくらいで、具体的な職業が思いうかばないのです。
私は将来の夢を見つける方法を考えました。1つ目は「今までに経験したことを元にする」です。しかし私はボランティアなどをほとんどやったことがないし、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、これでは見つけられません。二つ目は「自分の得意なことを生かす」です。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使った仕事を調べてみましたが、今の私にはその職業の名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は家族や友人にどんな職業につきたいか(両親には子供のころどんな職業につきたかったか)を尋ねてみました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。将来の夢をまだ決められていない理由のひとつとして、私が後ろ向きな性格であるということが挙げられます。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる職業を探すべきなのだと思いました。
しかし、将来の夢を探しているうちに、私は「本当に今決めなければならないことなのか」と疑問に思うようになりました。先生方や両親に言われたからって、今無理やり決めてもそれが自分の本当にやりたいと思える夢となるとは思えないし、本当にやりたいと思えない夢を追っても前向きになれるとは思えなくなったからです。もちろん、ただ漠然と学ぶより、将来の夢にむかって学んだほうが興味も沸き、自己成長に繋がると思いますが、いろいろな夢を求めていろいろ学ぶのも職業の選択肢を広げることになっていいと思います。「パソコンが得意だからパソコンを利用した職業に就く」のよう決めるのは、自分の選択肢を狭めることになってしまっているのではないかと考えるようになったのです。
この作文を書いたことによって夢を見つけるという夢ができました。今はまだ決められなくても、これから中学、高校とあと4年間あるのでその間にたくさんのことを学び、自分のはっきりとした本当にやりたいと思える夢を掴みたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
文章内容のみの添削です。また、質問者様が中学2年生ということなので、難しい単語は使いません。
△「面談などで」 ●必要ない気がします。と、いうのも「聞かれる」場面はかなり多いと思うからです。
△「両親に……同じように」→「両親に話しても」 ●しつこく感じました。
△「決めようと試みました」→「決めようとしました」 ●「試みる」はあまり使いません。
△「将来の夢を見つける方法を考えました。」→「将来の夢について考えました。」 ●「見つける方法を考えました。」は「方法」であって、方法だけでは良くないと思うからです。
△「が思いうかばないのです。」→「を思いつきません。」or「が分かりません。」 ●「のです。」がやや不自然に感じました。
×「私は将来の夢を見つける方法を考えました。」 ●前にもほぼ同じことを書いています。
△「先生方や両親に言われたからって、」→「他の人の言葉で」or「自分で決めずに」 ●「先生方」と「両親」をまとめましょう。
<夢を見つけるという夢ができました。>はその通りだと思います。少なくとも私が中2の時は将来のことは全く考えていませんでした。質問者様はとてもマジメだと思います。どういう人生になるかは分かりません。でも、夢を大切にして下さいね。
No.4
- 回答日時:
「将来の夢」の意味を将来つきたい職業という意味に限定しすぎています。
つきたい職業が決まっていないなら、済んでみたい場所とか、結婚する相手についてとか、
そいうのでもかまわないわけだし、「夢」なのだから実現しそうもない大言壮語でもかまわないのですが、そういったことが何も無いのですか?
>私にはまだ将来の夢がありません。.....将来の夢を見つける方法を考えました。
こう書くと、将来の夢が見つかって、その何かについて書かれていると思って読みはじめますが、
見事に肩透かしに合い、そりゃないぞ~となります。
将来の夢があるなら、
・私の夢は○○です。 (夢が無いなどという前フリはいらない。)
夢が無いなら、
・将来の夢はありません。なぜなら.....
と、最初に旗幟鮮明にしてからあとを書いたほうが文としてまとまりやすいです。
(起承転結を教わっているかもしれないが、使わない。結論-本論の順で書けばよい。)
で、元文章を要約してみましょうか?
・将来の夢が無い。人から言われて探そうとした。
・性格が後ろ向きである。矯正しようとして夢を探そうとした。
・結局、夢は見つからなかった。
・その理由は.....
こういう流れなので、読む側からすれば、
人に言われたからしぶしぶやる、その結果挫折する、そして言い訳をする。
と、こういう性格なんだな、と思われてしまいます。
そう思われるのがいやなら、
夢が無いとは書かない。それが無理なら、せめて、言い訳であるとの印象を減らすために、理由を先行させて書く。
そうしないと、国語の文章力と別なところで損をします。
No.3
- 回答日時:
中学2年生ですか・・・失礼ながら、その作文では小学校中学年レベルです。
まず、結論が見えません。
文章の流れが右往左往しており、段落構成が明確でないため、夢が「まだ決まっていません」ということが結論なのか、「本当にやりたいと思える夢を掴みたい」のが結論なのか、分からないのです。
また、言い回しの問題点を以下に羅列します。
「1つ目」「二つ目」など、算用数字と漢数字が統一されていません。
>職業に就く」のよう決めるのは
「の」の用法の誤りです。
> いろいろな夢を求めていろいろ学ぶのも
「いろいろ」が重複しています。
> 掴みたいです
「~したいです」という表現は稚拙です。
文章の流れを見直し、段落分けを明確にして下さい。
No.1
- 回答日時:
まあ、中学生ならいいと思いすけど、理系なのか文系なのかくらいは決めないといけないですね。
大学行くのか高卒で働くのか、働くならもうある程度決めないとだめですね。
漠然とでも絞っていく時期だとは思います。
夢を定めるのは可能性を無くす、というのは嘘です。
幅広く勉強するのはいいですが、ある程度確実に進んでいかないと結局どうにでもなる進路しか選べなくなります。
ここのサイトを見ていると、何も考えずに大学3年になった人とか結構います。
そうならないようにしてください。
少しずつでも将来を決めていかないと、フワフワしたままで危ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日愛犬の首を父が半分くらい...
-
あっ!!この場面前に夢でも見た...
-
実はこの世は、夢の世界で、我...
-
バイト先に怖くて厳しいおばさ...
-
彼氏がフリーター
-
かっぱ寿司でバイトを初めて1ヶ...
-
バイトに急に行けなくなり、代...
-
たとえば甲子園球児は勉強しな...
-
バイトのことを考える度に涙が...
-
プライドの高い弟
-
星乃珈琲店でバイトの面接をす...
-
バイトのことで相談です マック...
-
早生まれの同い年について
-
やめたバイトの制服を郵送で送...
-
ポパイ世代と言うのは、どうい...
-
スシロー舟入店でバイトしてい...
-
はま寿司のバイトて月のシフト...
-
バイトのことで教えて欲しいです
-
シコシコとはどんな意味?
-
高校時代にすべきこと[高校を卒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体が冷えると怖い夢をみるのは...
-
ネミュミエール現象
-
【歌ってみた】エゴロック/寝...
-
あっ!!この場面前に夢でも見た...
-
おかしな質問ですいません 今日...
-
楽譜を探しています
-
怖い夢を見た後
-
一瞬だけ寝夢ももに見える画像 ⑤
-
どうして昔の知人(同一人物)...
-
【歌ってみた】恋愛サーキュレ...
-
Uni Dream AIで莉犬くん(すと...
-
dreamとdreamingの違い。
-
ネミュミエール現象
-
元彼の夢
-
【歌ってみた】ヴァンパイア/...
-
「あ。この光景、、夢で見たこ...
-
あなた の ゆめ 教えて下さい。...
-
夢を思い出そうとすると眠くな...
-
夢の中で「これは夢だ」と自覚...
-
寝夢ももさんはいますか?
おすすめ情報