
先月までWindowsXPを使用していたのですが、完全につぶれてしまいWindows7(富士通NFE35G)を購入しました。
そこでXP時代に使用していたカード型のイーモバイルデータカード(D01NE)のドライバーをWindows7にインストールして使用しようとおもったのですが、ユーティリティは問題なく出てきて「接続しますか?」との形まではできるのですが、結局「接続中・・・」とのコメントが1~2分経過したあと、接続されることはなくエラー638が出てきて、接続することができません。
イーモバイル側から、ドライバーを再インストール(セキュリティソフトがあるならそれを解除してから)してくださいと言われ、AVGのフリーセキュリティを使用していて、解除の仕方がわからなかったのでアンインストールしてから、イーモバイルもアンインストールし、再度ドライバーを使用してインストールしましたが、症状は変わりなく接続できていない状態です。
Windows7のシステムの種類は32ビットですか?64ビットですか?など聞かれましたが、これは32なので問題ないとのことです。
XPで何も問題なく使用していたので、いきなり壊れるということは考えられません。
とのことで、イーモバイル側からは、富士通の設定の問題と回され、富士通に問い合わせました。
ここを見てください、など色々PCの確認をしましたが何も問題はないようです。とのことで、富士通側からもイーモバイルにもう一度、、、とたらい回し状態。あるいはPCをリカバリーしては、、と。
購入して1カ月にも満たないのに、何を言ってるのかと思いましたが。
このイーモバイル端末は2年ほど使用しているのですが、Windows7にも対応するとのことで、その辺は問題ないとのことですし、もうどうしたらいいのか全くわからず困っています。
こういうことに詳しい方、いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。本当に困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
D01NEという装置は、Linuxでも普通に使える装置として知られていて…
その本質は、PCMCIAのバス(ATバス)上のシリアルポートを介したATコマンドモデムなんです。
完全なMS-DOS互換環境があるなら、昔のKTXやWTERMからでも操作できるはずの装置です。
ですから、D01NE自身についてのデバイスドライバーというのは本当は無くて
デバイスドライバーと称して導入されるのは、ATコマンド等に関する設定ファイルや
専用のユーティリティだったりするはずです。
(Linux等でも稼働している通信カード等は、基本的にそういうものです)
間で動いているのは、WindowsのPCMCIAドライバーとシリアルポートドライバーです。
(USB型のものも、基本的にはUSB-シリアル変換用の汎用ドライバーとか)
アプリケーションから見た場合は、それはシリアルポートに繋がったATコマンドモデムですから…
接続ユーティリティなどが出すエラーは、基本的にはATコマンドのミスか
シリアルポート指定のミスである可能性が高いと思います。
BIOS設定で内蔵のシリアルポートなどを無効にして
Windowsのシリアルポート関連ドライバーと
USB関連ドライバーを入れ直せば、状況が変わるかもしれないと妄想します。
#というか、こんな基本的なデバイスが64bit非対応とかいう話が出てくることは不思議に思っています。
#壊れていないかのテストは、手間をかければUbuntu等のLiveCDでもできると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。しかし、私がPCには詳しくないので、せっかく説明していただいたことを全く理解できません。申し訳ありません。
できれば、素人向けのアドバイスをいただければ、とてもありがたいのですが。
よろしくお願します。
No.3
- 回答日時:
EMOBILE D01NEユーティリティで、
・設定→ダイヤルアップ設定
・接続先設定タブのリストで、emb.ne.jpを選んで編集
・ダイヤルの欄の番号を控えておく
・詳細設定
・全般タブの電話番号のところが空欄になってないでしょうか?空欄の場合は、上で控えた番号を入力してOK
これでいかがでしょうか。
私も同じ状況でしたが、これで接続できるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
イーモバイルの接続
-
質問です、何故かYouTubeを見て...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
office2010のライセンス認証の...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
TPMは使用できません。
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
vmware でUSB認識されない
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
62bitPCで32bitのソフトをもっ...
-
インストールできる台数
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
マイクロソフトオフィスの認証...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11 で、Adobe Illustrto...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDだけ交換
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
【タスクバーは正常】ミュート...
-
質問です、何故かYouTubeを見て...
-
ローカルエリア接続アイコンが...
-
DVDドライブについて
-
VMware Fusion3を使用し、imac...
-
windows10 にしたら system nee...
-
Win10のバージョン190...
-
PC内蔵スピーカから、突然、時...
-
Intel マネジメント エンジン ...
-
CELSIUS W510にMicrosoft Windo...
-
音がでなくなった。
-
CD-ROMのドライバー知り...
-
PCの音がおかしい-音がスカスカ...
-
TCP/IPのプロパティが選べません
-
イーモバイルの接続
-
CanoScan 5000FをOS10.6で!
-
Thinkpad R40eインターネットに...
-
ASIO USB Driver
おすすめ情報