dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性に質問です。結婚して子供が出来、奥さんが自力で、勉強して資格をとり、資格を生かしてパートに出て働き、稼いだお金で子供を劇団に通わせると言われたら、反対しますか?パートに出るといっても家事に影響がない程度で、迷惑はかけていない場合です。
子供が小さいうちから続け勉強と両立を目指し本格的にやるとしたらいくら努力していても応援しようとは思えませんか?
子供も嫌がらずこなしている場合です。

A 回答 (6件)

私も#5さんの意見にほとんど同じです。


質問文を読んでまず思うのは、「反対する理由がない」
でも、よく読んで見ると「じゃ、ご主人は反対なの?」

#4さんの答えともかぶるんですが、なんとなく母親の意見が先で子供は嫌がってないんだけど積極的に「やりたい」と思っているかも重要です。

本当に子供がやりたいと思っていたら、父親だって反対しないでしょう。
なんだか「資格を取って、パート勤め」が主体の話のような気さえしてきます。
    • good
    • 0

思えませんね。

私は反対すると思います。
まず、書いていることを見てください。
一見、反対要素がないですよね?
しかし、奥さんが自力で勉強して資格をとり、資格を活かして~(中略)
じゃ、仕事するのに資格が無いと働けないような妻なのですかねえ?
資格を活かしてパートというのもなんとなく中途半端です。
さらに、夢物語みたいに、書いてますが何故、劇団なのでしょうか?
私の周囲では自分が芸能界にデビューできなくて子供に夢を託すような母親しかいません。
安達裕美の母親も子供の名前をかりてデビューしてましたよね?
古くからステージママはろくなことがありません。
確か大橋のぞみちゃんは全然学校へ行ってないようですし、子供店長だって大人に囲まれてまともな子供時代をすごしているようには見えません。

今回の質問はおかしいです。劇団料金も妻が払うという限定です。
おかしくないですか?夫婦で相談して子供に劇団が必要だと思えば夫も出します。
でも貴殿の質問は妻がぜんぶする。
これは逆に言えば妻だけが子供を自由にしていいという現れです。

子供の英知を養いたいのであれば他のことにお金をかけます。
私はスポーツや語学や芸術、音楽など劇団のように芸能的ではなくです。

うちの子は幼稚園から音大付属に通わせてました、普通の子よりも音楽に秀でていますが子供の特性上、音楽よりも芸術面が強いとわかり、今はそちらを伸ばしています。
つまり親も進路変更する能力が必要です。
子供の頃の習い事はどうしても親の好みが強く反映されます。
親が芸能界に囚われている思いがあるなら断固、反対します。理由は子供の変更意思を見抜けないからです。
子供が嫌がらずこなしている=好きではないと思いますね。
子供自身が本当に劇団や芸能界を望むならその意思がでる年齢、中学生までは普通に育てますね。
親が子供の人生を決めていいわけではありませんから。
    • good
    • 0

子どもが嫌がらずこなしていれば…というより、子どもが好きでこなしていればならアリだと思います。



子どものうちに遊ぶことは人格形成に大きく影響します。
ちなみに私は「才能があったらもうけ」という理由でピアノ、スイミングをやらされましたが、苦痛でしかありませんでした。
そろばんという習い事も、嫌ではないにしてもできればなくなって欲しかったと思っています。

親が、「子どもの将来の役に立つ!」と思っていることは実際親のエゴなだけかもしれません。

まあ、子どもより奥様の方がノリ気、というパターンだと応援はしかねます。
逆に、子どものほうがノリ気なら応援したくなります。

あくまでも、どちらがノリ気かという判断をするのは「子ども」だということが大切です。
「だってウチの子どもノリ気だから…」と奥様が判断するであれば応援はできません。

子どもが自分から「やりたい!」と言えば素直に応援します!
    • good
    • 0

それは子供に演劇の英才教育を受けさせるかというだけの問題です。


他をすべてクリアしたらという想定なのだから。
反対されるケースが多いでしょうね。
なぜなら、
演劇は成功しなかったらなんにも残らないし成功する可能性は低いからです。
これが歌や踊りやジャグラやバトントワリングなら、
仕事的に成功しなくてもプロレベルの技能が残ります。
それで人を楽しませることができます。プロの基本があるのだから
広場で歌ったり踊ったりすれば見ず知らずの他人が集まって拍手が起こります。
また、他の仕事と組んで地位を上げることもできます。
歌って踊れる保母とかデパート店員はアリですよ。
演劇で仕事的に成功しない場合は詐欺会社からスカウトされるぐらいのものです。
また、子役で成功した人は大人になると役者生命が終わることが多く、
その後の人生がグダグダになる危険も大きい。
    • good
    • 0

もちろん応援します。

うちの嫁に見習わせたいぐらいです。
途中で飽きてしまうとか・中途半端にやると冷たい目で見られる可能性も有りますので、ご注意願います。
    • good
    • 0

最大限出来る限り応援したい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!