dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッハのインヴェンションの練習をしたいと思っています。持っている楽譜には運指の表記が全くなく困っています。何かよい方法ありますか。

ちなみに、私のレベルは。子供の頃に15年ほどレッスンを受け、ソナチネ・ソナタ辺りまで教わりました。ハノンも一通りはレッスンを受けました。その後は弾いたり弾かなかったりで20年ほどです。レッスンを受けた曲の楽譜は手元にありますし、指運は指が大体覚えています。

A 回答 (2件)

>指が足りなくなるのです。


*決まってミスする、と云うことは指導する側からは指導しやすいんです。どうしてかというと、その箇所を集中的にレッスンしますから。
質問者様は、先ず曲の最初から弾かないこと。ミスの箇所だけをそのフレーズに合った指使いで弾くんです。(その部分だけの独自の指使いで)それから問題の箇所の前後のフレーズをつなぎ合わせるんです。簡単に言えばジグソーパズルの要領で。結果以前に弾けていたフレーズの指使いも変わってきます。それらを全てつなぎ合わせれば良いわけです。

*バッハの曲では、一つのポイントは「装飾音符」でしょね。その箇所を一番動きの良い指で弾く、という方法もあります。その前後のフレーズは独自に考えて下さい。

*「指が足りない」と云うことはその前の運指が悪いということですから、その場になって立ち止まってしまうのでしょう。ミスの箇所を克服したら、次はその前後に目を向けると良いはずです。

*インベンションNo8と 13が良い教材かもしれません。

鉛筆片手に奮闘してください。
また機会がありましたら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分なりにピースを勉強・研究して、指使いを考えてみました。完成にはまだありますが、一つ壁を越えた気分です。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/11 01:51

運指は自分に合ったものを、自分で作るのがべストなんですが、先ず気づいたことを書きます。


テキストが現在のものは合ってないようなので、
*JSバッハ春秋社版。(このテキストを薦めます。試して下さい)
*JSバッハ「指使いつき」木村ケイ編。全音社版。インベンション。この本は全部指使いが書かれてますが、今は絶版になっているはずです。一応確かめてください。
楽器メーカーに問い合わせればわかります。
私は持っていますが。

今までのレッスンが受動的に過ぎているような感じを文面から受けますので、今になって指使いが壁になっているのかも。
ここで活路を探すとすれば、4小節の指使いを楽譜に書き込む。ある程度コツを掴めば全部に書き込まなくても、弾けるはずですが。
私のアドバイスはこんなとこです。
ではまた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。仰るとおりレッスンはとても受動的でした。子供の頃のことでしたし、熱心に練習していたわけではありません。大学のレッスン(音大ではないです。一般大学の音楽のクラスです)で頂いたアドバイスではっとさせられることが幾つもありました。

ちなみに問題のインヴェンションですが、85%から90%ぐらいは問題ないのですが、大体同じようなところでつっかえます。指が足りなくなるのです。なので、指使いの問題だろうと。今使用しているのはテキストではなく、まっさらの楽譜です。

お礼日時:2010/04/10 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!