
現在 Dell dimension 8250を使用しています。OSはXP Pro 色々大切なデーターやソフトもありこの度Pcの挙動が怪しくなって来た為、Vostro 230を購入しました。OSはXp Pro windows7ダウングレード版 IdeをS-ATAに変換し内蔵し、起動した所 0X0000007B 0XBACC3528 0XC0000034 0X00000000 0X00000000 とエラー表示で進みません。又、Hdd変換コネクタが原因かと思い dimension 8250で使用していたHddをEASEUS Disk Copy を使用し新しいVostro 230 S-ATAのHDDに丸ごとコピーをしても上記と同じ0X0000007B 0XBACC3528 0XC0000034 0X00000000 が表示されます。
以前のまま使用する事は出来ないのでしょうか?教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
WindowsMeまでのいわゆる旧Windows(1.0の流れを汲む)代物だったらめちゃくちゃをやりますからそれができたかもしれませんが、WindowsNTの系列でそれをやらかしたら動かなくなって当然です。
PCは基本動作のためにチップセットというものを内蔵しますが、このチップセットの情報はハードディスクに書き込まれていて、そのチップセットに適したシステムで起動するようになっています。ですから、同じチップセット同士であれば、貴方の目論見は可能だったでしょうが、まったく違うPCに起動ディスクを載せようなどというのは無謀でしかありません。新しいPCの側を普通にインストールしなおし、古いPCのハードディスクを外付けケーブルなどで接続すればデータのバックアップは可能です。無茶をしすぎるとハードディスクの破壊にも繋がります。ご注意ください。
或いはデータの引越しでしたらPC同士を直結するケーブルとソフトが用意されています。
下記サイトを参照してみてください。
参考URL:http://www.finaldata.jp/hikkoshi/hikkoshi7_usb/i …
No.4
- 回答日時:
Dell dimension 8250 と Vostro 230 の、マザーチップセットは同じですか??
チップセットが違えば、起動時にIDE(SATA)どの接続方式でもドライバーが違う為に、Errorが出ます。
接続方法がIDE・SATA・IDE-SATA変換しても、マザーのチップセットの違いで、HDDを認識する為の超初期段階でのHDD認識ドライバーが違うとなりブルーパニックになります。
---冒険方法---
Dimension 8250で起動させて、XPのアップデートインストールを開始します。
初回の再起動がかかったら、電源が落ちた時点でPCをVostro 230にしHDD交換して起動する。
(この時点で、Dimension 8250では起動させない。)
その後は、Vostro 230でセットアップを進めて行きます。
これで上手くいけば、Dimension 8250の時のデータを残しつつVostro 230で使えます。
アクティベーションが必要なソフト・Officeは再認証が必要になるかもしてません。
(冒険方法は当方では一切の責任は取れません。 必ずバックアップを取ってからおこなって下さい。)
No.2
- 回答日時:
Windows2000までなら可能ですが、XP以降は、ハードウエア変更のため動かないように
なっているようです。
実際にNorttonGhostでインストール済みイメージを丸ごとバックアップして、
マザーボード等変更されたマシンにリストアし、
後からデバイスドライバーを設定しなおすことは、Windows2000では可能ですが、
XP以降はまず起動しなかったです。
XP以降は、バックアップしたマシンにリストアならもちろんOKです。

No.1
- 回答日時:
マザーボードが変わるとその都度OSをインストールし直すのが普通ですが、以前のHDDに入ってるままのOSを使用しようとしてるのではないでしょうか?
マザーボードのBIOSが違うと根本的に変わるので、OSの自動認識では対応しきれないと思います。
この回答への補足
ちなみにOSのみ新しいので、ソフトやファイルは昔のを使用という事は出来ないのでしょうか?ソフトをインストールし直さないで使用出来るコピー方法はないのでしょうか?
補足日時:2010/04/12 22:37お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SCSIハードディスクだけで使用...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
この書体教えてください。
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
外付けハードディスク、タイム...
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
MOのディスクが読み出せない
-
HDDのランプ点灯しっぱなしでフ...
-
Office2004 for mac
-
TestDiskHDD復旧ソフトダウンロ...
-
TeXフォントのインストールの仕方
-
PC起動時のエラー画面
-
外付けHDDにミラーリングして、...
-
異常事態発生です。お知恵を貸...
-
RAID5の信頼性について
-
ウィルスチェック後、MS-DOS画...
-
【/private/var/vm/ 】フォルダ...
-
HDDをフォーマットする時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB外付けFDDからのシス...
-
2000の内蔵HDDをXPの外付けHDD...
-
もともとWindows11が入っている...
-
Hddの丸ごとコピーについて
-
Adobe Photoshop 7.0 が起動しない
-
pc黒い画面変な英語
-
内蔵HDD故障。外付けHDDでパソ...
-
HDDデスクトップパソコンに外付...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
FAT32って何ですか?
-
ssd換装時の失敗
-
パソコンの起動が遅い
-
HDの復旧方法
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
i Movieが終了できない
-
最近ブルスクがでまくります
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
androidのリカバリーモードの「...
おすすめ情報