dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主に男性の方からの回答を頂けたらと思います。

「彼女への連絡の頻度で愛情は量れない」って本当だと思いますか?

というのも、gooランキングで「相手が冷めたと思う瞬間」という項目のトップか上位に、『連絡が減った』とあります。
正直「どっちやねん!」と思いまして(苦笑)



余談ではありますが、お互い社会人の20代後半の彼からの連絡が、今までの3分の1程度に減っています(交際1年半)。
仕事や趣味で忙しいときもあるでしょうが、家にいて暇しているときでも、メール1つくれなくなっちゃいました。
3日に1度、私からの連絡に応えるというペースになりつつあります。
会っているときはいつも通りなんですけど、正直寂しいし不安かな…。

A 回答 (8件)

「彼女への連絡の頻度で愛情は量れない」



メールというファクターのみの場合なら正解だと思います。

男で頻繁にメールを打つ人にもいくつかに分類されるとは思うのです。

仕事で頻繁にメールを打つ人。(ホストも含みます)
複数の女性を手玉に取るためにメールを打ちまくる人。
彼女一筋で、彼女にメールを打ちまくる人。

どれもヤバくないですか?

字面で用件を伝える社会になって出現したのが、「テンプレート」です。ある一定の形式の内容を構築してしまえば、宛先に伴った宛名に差し替えるだけでいくらでも流用可能ですから。

そこで字面を通して愛情を量ろうとか、送信・受信回数で気持ちを量ろうという公式自体が間違いの元です。

送受信の回数が減った=愛情が減ったというギミックに容易にハマる時点で、希薄な恋愛感覚でお付き合いをしている事になると思います。

寂しいのなら「音声」で伝えたら気持ちが伝わるんじゃないでしょうか…、と思う私は古いタイプなのでしょうか。
「今何してる?」の一言をわざわざ字面にせずに、「音声」で伝えたら、「今ね…」とコミュニケーションが即座に成立するんじゃないでしょうか?

メールの弱点は、「忙しい」という口実で、返事を引き延ばしたり、送らなかったりができてしまう事。

では
音声通話の弱点は?
「忙しい」時に電話をかけて迷惑を掛けてしまう可能性がある事。
でも、迷惑かけたって良いじゃない。「今ちょっとゴメン。すぐかけ直すね」で済む間柄なんじゃないですか?って思うんです。

朝昼晩のメールより、思い立った時の一本通話の方が愛情は十分に量れると思います。
    • good
    • 2

気持ちはわかります。

女の立場からすると、メール一通の連絡にしても嬉しいものですよね★

メールの回数=愛情 だとは思いません。

私の彼の場合→付き合う前からマメではないと聞いていたし、最初は連絡に関して淡泊でした(もともと連絡に関して淡泊な人だったみたい)
メールの回数=愛情 ではないと思ってはいても、私も寂しいなぁ~と感じていました。

しかし、連絡をもらえると嬉しい♪とか、声が聞けると元気がでる♪とか、
何で連絡くれないの?と責める感じではなくて(否定するのは×)連絡もらえると嬉しいな~と伝えていくようにしたら、かわってくれましたよ。
基本毎日。数分電話とか
出勤中にメールきたり♪もちろん予定がある日は電話しなかったりもありますが。。

連絡くると嬉しいの と、甘えてみては?(重くならない程度で)
    • good
    • 1

そのように「1つの法則だけで世の中が渡れる」と思うから


矛盾いっぱいに見えてしまうのではないですか。
若い人に多いですよね・・・私もきっとそんな面があったと思います。

「人をみたら泥棒と思え」「石の上にも三年」「思ったときがチャンス」
「人を信じなければ、自分も信じてもらえない」
色んな格言や慣用句はあって、どれにも真理があると思います。
でも「人をみたら泥棒」が必要な場面と、「人を信じなければ」が必要な場面
それぞれ違うんですよ。
「人を信じなきゃ」だからと、電車の座席に貴重品を置いて、売店に行く???
「人をみたら泥棒」だからと、親しい同僚の話を全部嘘として聞く???
ことわざは正しくても、それをどういった局面で使えばいいのか
結局は各人のセンスしだいで
使う人が変な解釈してたら、いいアドバイスもあだになる。

どっちやねん じゃなく、どっちも正しい。
それから「人をみたら泥棒」「人を信じなければ」
その場に必要なスキルは、その2つどちらでもない場合もあることもお忘れなく。

冷めて連絡が減るってのは同性同士でも経験ありません?
それが仲を示す場合もあれば、示さない場合もある。
そういうのは他人に聞いて簡単にジャッジできなかったりするので
結局はその人の成熟度によって
正しい解釈ができる確率はあがるんだと思います。
    • good
    • 1

「合う回数が減った」


ならまだわからんでもないのですが、
メールの回数が減ったから即愛情が減ったと考えるのは、勘違いも甚だしいと思います。

>今までの3分の1程度
>3日に1度

だいたい、毎日メールでなに連絡するのよ。おはようおやすみ?
面倒くさいっつーの。そんなメールに時間とられてる暇あるなら、他の用事を片付けたり、心身を休めたりして、次のデートで笑顔で過ごせるようにするために使った方がよほどお互いのためになるわい!
両方が上記のことに気付けば、メールの回数は自然と減っていき、実際に会っている時間が充実し、そのうちメールの必要もなくなる仲(夫婦など)になっていくものだと思います。

メールで頻繁にやり取りをするのは、お互いのことがまだ良くわかってなく、新しい話題に尽きないときでしょうから、むしろお付き合いの進行度としては遅れていると考えるのが自然ではないでようか?
    • good
    • 5

この場合の"愛情度"ってラブラブスキスキ度だとしたら、


連絡回数が下がれば、やっぱり減っていっていると思いますね。

だって、男も女もラブラブスキスキ度は減るじゃないですか。

いや私はどんどん上がりまくってますよ、ってゆうのは、
一過性のもンでしょ?

ラブラブスキスキ好評爆走中~♪ですから。

男も女も老いも若きも、ラブラブスキスキなときは、
ラブラブスキスキしたいじゃないですか。

20代後半の社会人(交際1年半)の場合でも、
連絡が3分の1ってゆうことは、このラブラブスキスキ度は、
やっぱり3分の1なんじゃないかと思うでしょ?

でも、実際はそれ以下なことが多いんですね。
少なくとも男の場合は特に。

だから、何度も言いますがこのラブラブスキスキ度は、
一般的にみても1年半も持ちません。

だからアナタがその20代後半の社会人(交際1年半)が
好きなんじゃなくて、ラブラブスキスキがしたいだけやねん
しないと寂しいし不安やねんてゆうのなら、新しい彼と
ラブラブスキスキ期間を新たに設けるしか他ありません。

それか、その20代後半の社会人(交際1年半)と一回別れて、
どちらからともなく、やっぱ好っきゃねん好っきやっちゅうね~ん!
てゆうことで、ヨリを戻してリセットするしかありません。

残念ですが、仕方がないですね。
    • good
    • 1

1年8ヶ月付き合ってますけど、メールは付き合う前後で変わりましたね~。


付き合う前は1日20通とかしてたけど、付き合ってからは1日5通前後(笑)
相当変わったと思いますが、仲の良さはむしろ上がるばかりですよ。
今はもう同棲してて、メールする機会も用事や暇な時の雑談くらいになりましたが^^;

普段の態度を見た方がいいです。
私の彼はメール不精だけど、私に合わせて頑張ってくれてたようですから。。。
1年半も経てば、もう頑張らなくていいかなって思ったのかもしれないですね。
それは不安なら、彼に確認してみては?
私はモヤモヤしたことがあれば、必ず聞いてましたよ~。
    • good
    • 0

私は元来メール不精なので、あまりメールはしませんね。


今の妻とも付き合い始めこそ1日に何回もメールをしてましたが、
1年経てば1日1回くらいになってました。

付き合ってる年数にもよりますね。
長年付き合っても毎日毎時間メールする人っていうのは稀じゃないでしょうか。
特に社会人になると忙しくなりますし。

まぁ男は基本が不精な性格ですから、付き合っていても好きでもメンドクサイというのはあると思います。
それに、無理してメールしまくっても気詰まりを起こすだけですし、
彼がそういう性格なのだろうと理解してあげることも必要だと思います。

が、それは彼にも言えることなので、寂しい時は寂しいと言いましょう。
そうやって伝え合うことで理解は深まります。

恋愛は一方通行ではありませんから、相互理解が重要です。
    • good
    • 0

「連絡の頻度で愛情は計れない」というのは、もともと連絡頻度の低い人のことです。


私の友人は「モーニングコールとおやすみコールはしてくれなくちゃイヤ」「メールは10分以内に返してくれなくちゃイヤ」と言います。
夜、テレビを見ながらでもずーーっとメールをしているそうです。
正直そんなのウザいです。
電話も3日に1回あればいいと思います。毎日朝晩とか鬱陶しい…。
逆に愛が冷めて行く気がします。
好きでも愛していてもウザいものはウザいです。
友達とも1日3回メールすればいい方です。
おそらくこういう人間を「連絡頻度で愛情は計れない」と表現するのだと思います。

そうではなく、連絡頻度がどんどん減っていくというのはやはり愛情が冷めかけている証拠なのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!