dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開封確認の是非
開封確認については、送信側の自然な欲求として開封確認を得たいということがある一方、ネット上現れる受信側の意見としては「不快」という言葉を頻繁に見かけます。全体的には読んでいると開封確認に対してとても神経質な印象を受けます。まるでニュータイプのような鋭敏な感覚の持ち主の方が多いのでしょうか。ちなみに、私は開封確認してもらう設定にしてますし、また自分も開封確認の通知をしています。

ネット上の「不快」などの発言を見ていると、開封確認が行おうとしていることに対して、かなりバランスを欠いた感情をお持ちの方が多いように感じてしまいます。

また、受信する方の環境や意思による開封確認の限界という観点から開封確認が事実上無意味であるかのようなことが言われていたり、開封確認の機能がセキュリティー上問題があるかのようなことが言われているものが多くありますが、前者については、まさに、受信する側の設定の責任の問題でしかなく送信する側において開封確認を使用することが非難されるようないわれはないように思われますし、後者については、はたしてそうした発言をされている方自身が技術的な確信があってのことなのかについて疑問があります。特に後者については、開封確認の機能そのものというよりも、E-mailを受信するということ自体のセキュリティーについて手が抜かれているからこそ、開封確認の機能が脆弱性の踏み台にされかねないという不安が煽られることになるのであり、たとえば、メーリングリストで利用すると危険だとか、スパムが開封確認をつけていてなおかつ自動で開封確認をする設定になっていると危険だというような場合、それはもう開封確認の問題ではなくて、受信する側のメーラーとセキュリティー一般に対する無知ということなのではないかと思うのですが、そうした自己批判というのはお持ちにならないのでしょうか。

「開封したかどうかを知られるのが不快」といったようなことはあたかも「書留郵便でサインさせられるのが不快」というような話であり、たぶん後者の場合には現実には不快という人は常識のある方であれば言わないと思います。ところが、より負担の少ないメールについてはたかだか開封確認がなされることが「強いられているようで不快」といった趣旨のことが多く言われています。これは私としてはちょっと自然に発生する感覚ではないと思っています。そうおっしゃっている人たちが、もともと持ってた感覚なのか疑わしいと思っています。広告ビジネスを支える、書くためのコンテンツ記事として書かれたものに過ぎないものを信頼性の高い情報として鵜呑みにしつつ、普通に使えば便利な機能に難癖をつけることが少しネット上で自分を賢くふるまわせるので「不快」になる自分に酔っている人たちは少なくないのではないか?というように考えています。初心者的なユーザーが持つ当たり前の感覚を上からひねりつぶすとき、中級以上のユーザーは優越感を感じるということがあるように見受けられます。

本当に、技術的な根拠があっての批判なのでしょうか?どれくらいそれについて理解の上で「不快」「危険」「お勧めできません」と言われているのでしょうか?わたしはこの分野以外の分野で、このサービスの中で明らかに間違った情報が、あたかも専門的に正しい情報であると言いきっている回答者がベストアンサーになっているのをたくさん見てます。内容の性質上危険だなと思うことも多いです。

おおむね、「不快」と言っている人の書きぶりは冷淡かつヒステリックな印象を受けます。しかし、その対象となっている開封確認ということとそれに対するそうした態度というもののバランスが私には奇妙でしかたがありません(笑)

機能の問題としては、開封確認はとても合理的です。開封確認をサポートするメーラの中でもMicrosoftのそれはいまだに圧倒的なシェアがあると言って良いと思います。また、他のメーラとも互換性があるのはご存じと思います。本来、メールのやり取りは可能な限りメールのみで完結させてはじめて高い生産性を享受でき、メールが届いたかどうか電話で聞く必要があったり、それがやりづらいので電話もせず、到達したと決め打ちするか一抹の不安をもったままあいまいにしていることが多い従来の方がいかにもリテラシーが低いのであり、開封確認をしたい送信者やその機能に対する批判は筋違いではないかと考えるわけです。

どうなのでしょうか?

「不快」に感じるのははたして常識的に普通の感情なのでしょうか? 「はい/いいえの選択」がそんなに負担なのでしょうか? 危険性?に技術的な確信はあるのでしょうか? 単に受信側のセキュリティーの低いことが機能の危険性にすり替えられているだけではないのでしょうか?

※ 誹謗でなく、回答を希望

A 回答 (7件)

経験上から思っている感想ですが、


メールをやりとりする相手によりけりです。

よく知っている相手で、ある程度スキルのある人から
開封確認でメールが来た場合、
あえてつけていることは分かりますから抵抗がありません。

むしろ、読んだという返信をしないですむ分良いとも言えます。

しかし、全く面識がない人や
知っていてもあまりスキルがない人がつけてきた場合、
知らないでつけたんだろうと思い、やめた方がよいとアドバイスをします。

実際、月に数件ですが、開封確認をつけてくるスパムもあります。

また、メールのシステム自体が届けばラッキーという物の限り、
開封確認が返ってくるか確実ではないですし、
そもそも開封されたことが分かるだけで、
開封した人間が誰か?(アドレス間違いもあり得ます)
メールを読んだのか?までは確認できません。

と、確実性を求める上では、
「読まれたら返信ください」の方が確実性が高いと判断しています。

まあ、ケースバイケースと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>月に数件ですが、開封確認をつけてくるスパムもあります

実際にあるものなんですね。私はスパム自体は開封確認を使い始める前からたくさん来ているのですが、そういう例がいままでありません。いや、正確には、実は、PCにダウンロードする前に簡単なメーラーで読みに行かせて、件名と本文、アドレスなどから明らかなスパムは削除したうえで、Webメールサービスで迷惑メールに誤配されたメールがないか確認するなどして見極めてからローカルに必要と判断したものだけ本命のメーラーで落とすという4段階くらいのプロセスで対応しているため、もしかしたら、たまたま開封する前に削除してしまっているだけなのかもしれません。

このやり方とプロバイダのウイルスチェック、PCのウイルスチェック、あとはフリーアドレスを徹底的に受信拒否にすることで、もう長い間メールに関しては脅威を感じたことがありません。この点に少し自信も持っていることもあって、開封確認のセキュリティーの観点からの批判にはちょっと納得がいかないということなのかも知れません。

少しご回答と直接関係ないことを後出しで書いてしまい申し訳ありません…

やはり、何らかの基準をもって使っていくかそうすることには許容しうるという感じでしょうか。

たしかに、「誰が」開封確認を承認したのかという問題はありますね。本当にそう思います。特に小さな会社では役割分担がシビアじゃないことが多いと思いますので、そういう可能性は念頭に置いておかないと勘違いしてしまうおそれもありますね。勉強になりました。

お礼日時:2010/04/19 01:50

回答番号:No.1へのご質問への補足です。


会社のNOTESに対する使用方法で、受信=開封確認をしなさいという指示は全く御座いません。
オプションとして個人が選択できるという事で、この機能を知らない人も多いと思います。

私は、次の場合に受信確認をしていました:
1.10名以上に緊急の会議案内を出したいのだが、その日時の都合を確認する時に、出張などでその人がメールを見ていない可能性もあるからです。これには上司も含みます、受信者はその件名で緊急度がわかりますから、受信確認をしている意味が分かっています。
NOTESの会議案内からも同じことができるのですが、都合を確認せずに会議案内を送る方が失礼にあたる方もいますので。
2.同様に緊急要件です。特に海外関係が多いために、時差も有り、受信者が出張中かどうか、メールを受け取る状態にあるかどうかを確認するためです。
いずれも電話でのフォローは大事だと考えていいますが、時差のあるところでは夜中にたたき起す場合もありますから。

私が失礼だと思ったのは、部下が海外からの市場報告書を転送してきた時に、受信確認が付いていました。その部下は3メートル先にいる訳で、口頭で確認しても良いはずで、コミュニケーションを取るチャンスを逃している、形式的に受信確認をしている、引いては上司を信頼していない、気分にさせたのです。
当然、コミュニケーションや教育の観点から指導したのは言うまでもありません。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足していただいてありがとうございます。
あくまでもオプションということですね。

社内的なご自身のTPOの取り方のご様子ということですね。

>私が失礼だと思ったのは

確かに、開封確認以前に3メートル先の上司に黙ってメールを送ること自体、人間的に不自然ですね(笑)
ほとんど「コミュニケーション」ということを意識しない次元で会話…たとえば「○○部長、いま報告書送りますので~…」くらいの言葉が出てくるシーンと思います。一番重要なのは、一言声をかけなかったというところなんでしょうね。

というかそれをシーンとして意識しなければならないこと自体に疲労感を感じますね。私も年賀状とかメールで「ちょっとおかしい」経験が増えました。

別の次元の話になってしまいますが、私自身がそもそも常識がないタイプの人間であると自負しているのですが、その自分から見てさえ、かなりおかしい振る舞いなのですが、完全に本人に悪気がないという点でものすごい深刻な欠陥があるかもしれないという懸念が抱いています。

私はフリーランスなので、指導するような立場ではぜんぜんないのですが、それでさえ愕然としたのを覚えています。そういう小さな経験の積み重ねもあって、自分の感じ取れていないところで、周囲の新しい世代の感性が国際化とは逆の方向に成長してしまっているのではないかという、いささか身の丈に合わない心配もあって、実はそれと少し関係のある質問です。不快などという反応との共通点として、「年齢に合わない幼児性を感じる」とすれば理解していただけるかもしれないのですが…話題が大風呂敷になってしまいますが、やはり突き詰めていくと、開封確認という機能の問題にされていることは、ほぼ人間性の問題として理解してよさそうだなと思います。最初におっしゃっていただいたように、TPOには未熟なので気お付けないといけないと思い、勉強になりました。

貴重なお話ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 13:47

感じ方は人各々ですからm不快に感じるのが普通かどうかという質問に対しては、どちらでもないと私は思います。


ただ、私自身は、開封確認を許可していないですし、相手にも要求しない派です。これは、自分が他人への干渉も他人からの干渉も是としない性格からきているものと思っています。セキュリティがどうのというのはあまり関係ないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに、ご自身のポリシーがあって、それと相性が悪い機能ということはあり得ると思います。セキュリティーはそれほど関係ないというのは、おっしゃるとおりと思います。ご性格が確立されているほどそうした機能を使うのにある種の嫌悪感を持つということもあり得ないとは思いません。

むしろ、それぞれが自分のやりたいようにこの機能を使いあるいは対応すれば済むということで、これがまず基本なのだと思います。

それが、最近、この機能を使わないことが「マナー」などと不自然に言われ始めているのが気になっていました。私にはむしろそのことの方が送信者対する不当な干渉に見えます。

ただ、この機能が干渉したくないという信条に反するということが勘違いである可能性も考えてみていただけたらと思います。この機能はただ、受信者に選択を求めるだけです。私の知る限りですが、大抵の受信者はあらかじめすべて拒否するように設定することができるということも含めて考えますと、この機能が受信者に干渉する(そもそもメールを送信して目に触れさせていること自体が干渉であり、メールアドレスを公開しているということはそういう干渉を受け入れているという期待を与えていることでもあります)というわけではないように考えられるからです。

これは、開封確認に否定的な方々への批判ですが、

メールを使うということはメールを使って生産性を上げるということですが、開封確認が不快あるいは干渉ととらえられるというのは、おおむね日本人特有の現象なのではないかとも考えるのですが…電話だとリアルタイムで話ができますから相手に到達していることは自明ですが、メールは時差がありますし別途確認しなければその到達も認知も確認できません。だからその確認という手続きはメールにはセットだというロジックが生産性に適うはずです。そのような性質をもつメールを連絡手段として使っている以上、むしろこのロジックこそマナーではないかと個人的には考えます。

そうだとすれば、受信者が開封確認に寛容であることというよりも、むしろ送信者は「できるだけ」開封確認を使うことの方が受信者の立場から見てマナーだ、というのが私の感覚です。

ひとことで言えば、情報伝達の確実性を高めるために手軽にできることがあるのであればそれをやっておくことこそ、それを使うマナーであるということです(すいません、一言でなかったですね)。

良くない習慣ほど一般化しやすいということがあると思います。「日本人はいつも遅いし、わからない」と言われる原因と関係があるような気がしています。

※ お礼を重ねるごとに、少し説得的か議論的な内容になってしまったようです。申し訳ありません。
  これに乗じて、後で検索されたときに読まれる方も想定しはじめたためですのでご容赦ください

お礼日時:2010/04/19 13:16

当方、定年前の会社では数年間、全社、


(No.1さんと同じ)ノーツ・メールでした。

常に、開封確認をしていました。
社内からは当然、確認メールが届きます。
受信者は、開封だけでよかったと記憶しています。

社外からは、たまに届きました。
1つは、同じノーツ・メールの会社でした。
問い合わせてわかった、もう1つは、
OEで確認をクリックしてくれた、少数でした。

定年後、IT関連のNPOに入り、
OEで開封確認を要求したら、
評判が悪く、やめました。
確かに、この団体では不要でした。

考えると、
「メールみた?」
と電話するよりいいですね。
確認のクリックが面倒なのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先輩に甘えて乱暴な表現をさせていただければ、ぶっちゃけ「メールみた?」というやり取りの方があまりにも意味がなく、よほど苦痛です。電話する方としてはもちろん、電話を受ける側になったとき「頼むからそんなことで電話しないでくれ」という言葉が前歯の裏まで昇ってきそうな感じです。具体的な場合においてそういうことがあえて必要な場合はもちろんあるということは感じますが。

たとえば、こんなケースがあります---

 「いまメール送りますから」というやり取りのあと、事務所を出て車で移動しはじめたところ携帯がなって、車を道路わきに停めてから携帯をとったら「メール届いてますか?」…あとは「いや、メールまだチェックしてないので」とかそいう流れでしょう(笑)

逆に、「いまメール送りますから」と言ってメールを送ることを失念しているような場合など、少なからず言った言わないという話が出てきて、メールが果たしていた役割によってはトラブルになります。

開封確認をし合う習慣はこれに対して事実上かなり効果的であるというのが使っている実感です。メールの確認は到達の確認も受信の確認もタイミングが人それぞれであるだけに、開封確認が使われていれば共通のルールが与えられ、メールのやり取りをめぐる対応をかなり合理化できます。

また、マウスパッドの上でマウスを移動させる距離とクリックする指の動作とそのために必要な注意力を総合した労力によるカロリー消費をもって確認のクリックをしなければならないことが不快に感じられるほど面倒だとすれば、それはその人は人間的に問題があるのだと思います(笑)。それだけに、そういう言われ方がよく出てくるのが、かなり不自然に感じられて、本人のもともとのセンスではなく洗脳っぽいなあと思うんですが。一般ユーザーがMicrosoft攻撃やITスキル系のコンテンツネタに利用されてしまっている感じがあります。逆に考えると、この機能が実務的にすごく便利だからと思います。便利だから放っておけばみんな便利に使い始めている機能に対して「それはマナー違反ですよ、危険ですよ」ということによってメール環境にどうてもよいストレスがかけられています。

客観的に双方の生産性に反する考え方を一部の社員レベルの誤った認識でマナー化して中級ユーザー感を満喫されることの方が危険であり、そうした無数無形の直接金額的に測れていない無駄は本当にこわいもので、甘く見れません。

この質問と回答が開封確認で検索した初心者的なユーザーが自分の頭で考えて意思決定できるための反対資料にいくらか役立ったらなあと思います。

お礼日時:2010/04/19 13:06

>前者については、まさに、受信する側の設定の責任の問題でしかなく送信する側において開封確認を使用することが非難されるようないわれはないように思われますし、



仰る通り、送信者が開封確認を付けていることに、受信者が文句を付ける必要は無いと思います。いやなら無視する設定にすれば良いだけなので。
署名が10行20行もあることになら文句を付けてもいいかと思いますけど。

>スパムが開封確認をつけていてなおかつ自動で開封確認をする設定になっていると危険だというような場合、それはもう開封確認の問題ではなくて、受信する側のメーラーとセキュリティー一般に対する無知ということなのではないかと思うのですが、

これも、自動で開封確認通知を送ることで、迷惑メール業者に有効なアドレスであると教えてしまう間抜けさについても同感です。

>「はい/いいえの選択」がそんなに負担なのでしょうか?

開封確認が嫌いな人は、そもそもダイアログを出さずに無視する設定にしているはずなので、負担はないと思いますよ。

上記、迷惑メール関連のことを除けば、セキュリティの問題も無いと思っています。HTMLメールの危険さよりはまし。今時「HTMLメールを送るなバカ」と送信者に文句を付ける人もいないでしょう。それなのに「開封確認を付けるなバカ」と文句を言うのはおかしい。

メールソフトの機能として、特定の人(例えばアドレス帳にある人)から来たメールだけ開封確認ダイアログを出して、それ以外の人からの開封通知は無視するというような機能があるといいと思います。そうするともう少し有効に使えるのに。今は全員一律の設定しかできないメールソフトがほとんど(or全部)だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>今時「HTMLメールを送るなバカ」と送信者に文句を付ける人もいないでしょう。それなのに

そういえば、HTMLメールは好みではないことは確かですが、実際に国内でも国外でも良く来ることと、特別脅威に感じるということもあまりないですね。というのも、そもそものPCセキュリティー全般に意識があればメーラー以前の段階で脅威は相当程度ろ過されているという認識でいます。

「間抜けさ」とまで言う勇気はないのですが^^;、私も事実上、そう言っているのと同じなのだと思います。やはり道具を使う以上は、その道具について基本的なオプションを知って自分で選択対応すべきことは自分でコントロールする、それができていない限りではその結果に過剰に文句を言わない、というのは礼儀で、その礼儀をはたしていない人がふたをあけたら開封確認承認を自動化していたようなとき、あえて「間抜け」と言ってあげるが善意なのかもしれません(笑)。

重要なことは、私のようなその辺のユーザーでもわかる、開封確認を双方が使えば非常に便利であるという機能面と思います。風説を鵜呑みにして食わず嫌いか知ったかぶりというパターンは相当数あると思います。反面、技術的な検証・評価が行われているわけでもなく、ネット上で「不快」とか「マナー」と言われることに対する委縮で目が曇って一部で変な風潮が蔓延し、「開封確認要求をつけないでくれ」と送信者に要求するというわけのわからない対応まで引き出してしまうという、自分の頭で考えたわけでもないのになぜか確定的な情報として伝搬するか非難するようなことが多いですね。私にはなぜそんな怪しげな情報に基づいて自分の生産性を下げることにこだわることができるのか不思議でなりません(笑)

もちろん、冷淡な言い方になりますが勝手に自分の生産性を下げる分には構わないのですが、そういう風潮を作り出すことで間違った解釈を蔓延させて開封確認を使う環境を悪くされるといい迷惑だなということです。実際は、少なくともフォーマルなシーンでは開封確認くらいはいまや必須だろうと思います。日本の企業人はこうしたことにあまりにも鈍感に感じられます。

>メールソフトの機能として

そうですね、私はいままでメーラーは本命としてはOEやOutlookしか使ったことがないのですが、送信時に個別に指定することはできるものの、あらかじめ送信先別で事前に設定しておくというのはできないんですね。プライベートも仕事でも同じように使っているので、送信時に個別にチェックをつけて開封確認を使っています。開封確認をあらかじめ登録しておけるようになればとても便利ですね。

開封確認に対するネット上の意見の現れ方はあまりにもネガティブなので驚きましたが、(冗長ですが)ちゃんと質問すれば、かなり冷静な認識が普通のようであり、まあ、そうだよなあという感じです^^;

丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 12:26

RFC3798に定義されているものの、メールにおいては開封確認はあくまでもオプション機能なので、対応していないメーラも多い(事実上無意味)。

で、相手の状況も確認せずに一方的に(無意味かもしれない行為に対して)開封確認を要求する行為は社会人のマナーとしてどうなのかって話。また、高速化されたとはいえ限りある資源であるインターネットの帯域を自分の都合だけで開封確認を要求するのはどうかというだけ。

感情的に盲目的に反対している人もいるだろうけど、無用なトラフィックは控えましょうって面では反対。まあ、大衆化してストリーミング動画など大容量化した今日においてどれだけ効果があるのかは別問題ですけど。


あくまでも、個人的な回答なので誹謗ではないよ。議論になるといけないので、反対意見は要りません。

この回答への補足

これは私が知識不足なんですが、「対応していないメーラーで事実上無意味」な場合、確かに、相手の状況も確認せずに一方的に…という問題はどうなのかという点ですが、そもそもそうした場合にも受信者の方には開封確認を求める表示がでるものなのか?というか、でないということを前提に考えています。

ThunderbirdとかBecky!などもOutlookと開封確認が機能すると思いますが、受信者が無視する設定にしている場合や、そもそも非対応である場合には、送信者がいくら開封確認を要求する設定で送信しても、開封確認が要求されていること自体受信者にはわからない仕様なのではないかと理解しています。

この点は本当は先に確認してから質問しないといけないかもしれないのですが、私の上のような理解だと、特に「一方的に何かを押し付ける」という、おっしゃるようなマナーということは出てこない、というそいうことです。

しかし、もし、対応していない又は無視する設定にしても、一方的に開封確認を要求する画面が出てしまう、クリックを促してしまうというのであれば、私の考えも質問の場合と逆になってきて、それはok-kanetoさんのおっしゃるとおりだな、と思います。

トラフィックというのは私も少し、そういう観点はあるとは思います。確かに、誰もかれもが開封確認をやると単純に1回メールを送信することが2回送信というような話になるのだと思います。もし私の質問の考え方である程度いいとしても、おっしゃる通り、資源という観点からの否定は残るし、軽視もできませんよね。普段、そんなこと考えていないだけに(笑)

補足日時:2010/04/19 01:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。対応していないメーラーにおいてなど、開封確認の動作がどうなるのか調べてみます。


※ すいません。誹謗はいやだと言った方が良い回答の割合があがるようなので。決して、自分の考えに賛同を募っているわけではないので、今後見つけたらまた協力していただけるとありがたいです。

お礼日時:2010/04/19 01:26

私は会社ではNOTESを使用しており、受信=開封確認機能が発信者がオプションで付けられます、これは受信側には何の表示もされません。


しかし、そのメールを開けた時点で「送信者に受信確認を送ります」という自動メッセージが一瞬出ますが、気がつかないほどです。また、相手のメールソフトによっては確認できない場合もあります。

さて、開封確認の是非ですが、内容によると思います。このメールの内容だったら、相手が開封確認を要求してきても当然と思えば、抵抗は有りません。
一方、相手の立場やメールの内容によっては、開封確認が失礼な場合もあるでしょう、例えば上司や取引先からみて「あいつが私の開封をチェックしているのか?」とか「こんな内容までわざわざ確認が必要か?」等です。私も開封確認はしたものの、失礼だな、と思ったケースがあります。

ここら辺のTPOが守られていれば、使って便利な機能だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん遅い時間にご回答ありがとうございます(今後回答いただく方も含め、このお礼の場を借りまして)。
-----------

少し寝ぼけているためか御社での自動的に開封確認の状況がわからなかったのですが、御社から発信されたメールの受信者が開封するときに、気がつかないほどの一瞬でメッセージが出るものの、自動的に開封確認を送信させることを前提にその事実を知らせるだけ…というシステムということなのでしょうか。すいません、NOTESという製品を調べればわかることですね。いずれにしろ、自動的に開封確認を得ることができることを御社では求めているということなのでしょうか。また、そういうことを考えると開封確認に対するニーズは実際にはメールのやり取りが重要になればなるほどかなりシビアなものがあると感じます。

おっしゃるとおりと思います。TPOですから失敗はあるでしょうが、それはTOPの判断の問題であって、開封確認というメールの解決の仕方の問題ではない…と思っていますので、まさに0woooさんの簡潔明瞭なご回答がすべてということだけの話のように思えます。

もちろん、TPOというのが案外人それぞれだからこそ難しいというのはあるのでしょうね。

お礼日時:2010/04/19 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!