dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドセットの3極丸型プラグを,マイクとイヤホンに分岐するにはどのような配線にすればよいでしょうか?

また変換プラグのようなものがあればご紹介いただけると助かります。
参考サイトの紹介でも構いませんので,よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

追伸:共通端子、共通線


スリーブ電極がそれにあたりますので分離時3Pジャックのスリーブ端子からマイク用シールド線のシールドとヘッドフォーン(イヤフォーン)の一線、計二本を引き出します。
    • good
    • 0


上記の様な部品を利用し目的を達します。
現状ヘッドセットの3Pミニプラグ3Pジャックで受け
マイク専用線(シールド式)とヘッドフォーン専用線(シールド無し)を引き出します。
(ステレオ以外に利用する場合3Pの呼称が適切です。)
3Pの先端がマイクだと思いますが、テスターでプラグのスリーブ(根元部分の電極)とリング(先端から2番目の電極)間の導通チェックでクリック音を聞き特定してください。
当然ヘッドフォーン駆動信号を利用する方法でも特定できます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
恐れ入りますが,ご指摘のURLは…違っていないでしょうか…。
しかしご説明は良くわかりました。
ありがとうございました。

補足日時:2010/04/19 17:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!