dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少々急いでおりますので、よろしくお願い致します。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8524675.html

↑で質問しましたが、質問の仕方が悪かったのか、よく分からなかったので、具体的に再度質問し直します。

SM-58というマイクを使っています。標準プラグなので、ICレコーダーやPCに直差しで使うことができず、プラグアダプタを買うことにしました。

目的:朗読や歌など、声だけの録音。ヘッドホンで録音を聞いた時、両耳からバランスよく音声が聞こえるようにしたい。

ICレコーダー:オリンパス VN-8100PC
PC:富士通 LIFEBOOK SH54/D

電器店に行ったら、2種類のアダプタがありました。

1.ビクターAP-233A:ステレオ標準ジャック→ステレオミニプラグ
2.ビクターAP-115A:ステレオ標準ジャック→モノラルミニプラグ

店の人から「1は2の上位互換なので、1を買っておくほうが無難です」と言われ、1を買ってICレコーダーで録音したのですが、Lにしか音が入りません。

2を買えば解決するでしょうか? 

私の理解だと、2を買えば、音源がステレオであれモノラルであれ、モノラル処理をして両耳にバランスよく同じ音が入るように録音されるのでは?と思っています。正しいですか?

A 回答 (12件中1~10件)

再びこんにちは。


もう『急ぎ』というタイミングは無くなってますね。

えっと、どこから行きましょうか。
インピーダンスの問題
原則的には、No.14回答のとおりですが、実用的には必ずしも・・です。
現時点でShure A85Fを使っていて、左チャンネルしか聞こえないが、音質や音量的な問題は提起されていません。
Shure A85Fの定格ですが、入力300Ω出力40KΩゲイン21dBとなっています。
これを出力インピーダンス150ΩのSHURE SM58に接続するとトランスという媒体の性質により出力インピーダンスが20KΩで出力電圧が10倍高いと見なせます。
ところが、オリンパスVN-8100PCの入力インピーダンスが2KΩなので、せっかく10倍になった出力電圧が10分の1に分圧されて、Shure A85Fを通さなかった時と同じに成ってしまいます。つまり音量的な問題は無くなり音質的な問題だけになりますが、音質的なご不満が書かれている訳ではないので、特に憂慮する問題では無いでしょう。
このように、より低いインピーダンスで受けると信号電圧が著しく低下してしまいます。この為受け側のインピーダンスを高くして信号電圧を低下させないというのが原則とされます。
ギターマイクのように(音域によってインピーダンス変化が激しい為)受け側インピーダンスしだいで音質が大きく変わるように作られたマイクの場合には、相性合わせを深く考える必要があり、それを単純化するためのDIなる機材が開発されました。
インピーダンスについては、これくらいの知識で充分でしょう。

それより、No.11,12のケーブルですが、SHURE SM58はフローティングバランス(また難しい言葉が出てきたぞ)出力なので、入力がオープン回路(また難しい言葉が出てきたぞ)になり、まともな音が出ません。非常に小さくてハイ上がりの汚い音(クロストーク分だけ)になります。プラグインパワーは端子にDCを付加する仕組みなので、このDC電源を通じてアースに対する電位(電圧)が発生しますが、十全な音質は得られるのでしょうか。家にはステレオミニジャックに対応する線材が無いので確認できません。プラグインパワー回路構成で違いは大きいと思います。過去にはトランス出力を接続すると無音に成るなんてなオーディオ製品も経験してます。オリンパス VN-8100PCは今までの経過からすると大丈夫そうですね。

作るのなら、キャノン(XLR)の2番をミニステレオプラグのチップとリングのショートに、3番と1番のシールドをショートしてスリーブに接続すれば良いです。
ミニステレオプラグの先端から順に チップ リング スリーブです。
XLRには、内側の端子根元に番号が浮き彫りになってます。

それを、市販パーツの組み合わせでよいなら、A85Fの変わりに XLR(メス)-フォン
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
フォンのオス→メス変換用に
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
ステレオミニ(オス)-フォン(オス)の変換には
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
で、自作するより確実でしかも安価にできます。
XLR(メス)-フォンと、前回質問のYケーブル二つの組み合わせでも、もちろんOKですが、今回のほうがスマートです。
これで、左右同じ音が録音できます。

SHURE A85Fはトランスなので問題ありませんでしたが、SM58にも出力にトランスが入っているので、プラグインパワーの電流がマイク振動板のコイルに流れる事はありません。
既に購入済みのA85Fと、一般的なXLR-フォンケーブルを取り替えて、音量や音質のちょっとした違いを比べて楽しまれれば良いでしょう。

この回答への補足

皆さんたくさんの回答を有難うございました。何気なく質問したことが、実はとても複雑で難しいことだったと知って、びっくりしております。取りあえず一回回答を締め切らせていただきます。また分からないことがあったら質問するかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願い致します。

補足日時:2014/04/06 19:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は音の不満もありました。ただ、そこそこ実用には耐えており、今回は取りあえず録音できればそれでよかったため、音質のことは書きませんでした。SM-58の音がいいと思ったことが今まで一度もなく、もしかしたらインピーダンス変換アダプタのせいかもしれません。

市販プラグの組み合わせ、ありがとうございます。これなら安価で分かりやすいですね。

お礼日時:2014/04/06 19:39

No.11です




>インピーダンス変換って何でしょうか?

インピーダンスが大きく違う場合、音が悪くなり本来の性能を発揮出来ません。
そこで、出力機器、入力機器によって合わせる必要がありますが
一般的に良く使われているのが、ダイレクトボックスと言う物です。
これは、ギターなどの高いインピーダンス出力(500KΩなど)を
ローインピダンス(受け10MΩ-出力600Ωなど)に変換し
ミキサーや録音機器に繋げる為のものです。
PCのオーディオ出力やレコーダーなどローインピーダンス機器から
ハイインピーダンスのギターアンプなどに繋げる為に
逆D.I(ダイレクトボックス)と言われる製品もありますが
これもインピーダンスを変換しています。


オーディオ機器の場合、一般的に低いインピーダンスで出力し、
高いインピーダンスで受けるようにしますが
その差は数倍から20倍程度が良いと言われてます。
YAMAHAミキサーのある製品は入力3KΩで適合インピーダンス50-600Ωと表記されており
この場合、最大で60倍まで対応となります。


SHURE 社に簡単な解説があります
http://allaccess.co.jp/shure/forum/01/01.html


今回取上げました、『Shure A85F』の技術的な詳細は解りませんが
ギターアンプ等の高インピーダンス機器(ミキサー)に接続させる為のものと思います。

お使いのレコーダーとマイクでは、インピーダンス的に変換の必要はありませんので
使用しない方が音質的に良いと思います。
(音を変化させる為に意識的にインピーダンスを変える事がありますが)



新たな出費になりますが、USBオーディオインターフェイス(XLR入力端子付き)を導入し
パソコンで録音する方法もあります。

練習や記録として保存するだけなら良いですが、
録音した音源をビデオのナレーションなどで人に聞かせたりする場合、
より聞きやすいように音源(波形)を編集した方が良いので、
パソコンでそのまま録って編集と言う選択肢もありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうも用途の違うものを海外で買わされてしまっていたようですね・・・ XLRをステレオプラグに単純変換するアダプタというのは、別途売られているようですから、それを買えばよかったのですね。

どうも以前から音が悪いなとは思っていたのです。高いマイクを買ったのに、大したことないな・・・と。もしかしたらこのアダプタのせいかもしれないので、ただの形状変換プラグを買うことにします。

なお、USBオーディオインターフェースは持っています。ただ、ウインドウズのバージョンが変わったことによって使いづらくなったため、今回は応急処置としてアダプタで対応したいと思ったのです。

お礼日時:2014/04/06 19:33

回答No.1です。

私の回答がいくつか騒ぎを起こしてしまったようで、それに関して質問者さんや他の回答者さんにお詫び申し上げます。

で、PCのマイク端子の挙動についてですが、これは本当に調べてもさっぱり解りません。調べるほどに解らなくなると言うべきでしょうか。基本的にはプラグインパワー(DC電源)が供給されていて、エレクトレットコンデンサ型のマイクをつなぐことを想定した端子であり、プラグのチップ・リング・スリーブがそれぞれ信号・電源・グランドに対応することだけは確かなんですが、ダイナミック型マイクをつないで鳴るか否か、モノラルマイクをつないだ時に音声がL側だけになるのかLRの中央になるのか・・・。メーカーによって実装が違う節がある。

これじゃあ鳴る鳴らない以前の話、モノラルプラグを差しっぱなしにして、グランド~電源が長時間の短絡状態に置かれたときに本当に大丈夫なのか、ダイナミックマイクを抜き差しすると、抜き差しの途中でボイスコイルにDC電圧が加わる瞬間ができて壊れないんだろうねとか、全く不安だらけです。

マイクによっては、PCのプラグインパワーなマイク端子にはつなぐな、とメーカー自身が明記している製品もあります(例:オーディオテクニカ AT-X11)。こんな混沌とした状況だから、ダイナミックマイクはPCのマイク端子につなぐのは避けろと回答した方が無難である、というのが私の基本方針になっちゃってます。どのみちPCのマイク端子なんて、安物クソマイクをつなぐのに見合った貧弱な性能だから、つながったとしてももったいない…と言う意味もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少なくとも私のPCでは両側に録音されていたようです。プラグのサイズさえ合っていれば簡単に変換できるんだろうと思っていましたが、想像以上に奥が深いですね。

お礼日時:2014/04/06 19:29

No.11です、



リンクが張れて無かったので...
再投稿です。
画像も直接張りました。
失礼しました。

参考URL:http://110.5.47.59/~null/etc/xlr-mini.jpg
「標準プラグのマイクをICレコーダーやPC」の回答画像12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 08:21

調べてみて気になったのが



オリンパス VN-8100PC「3.5mmインピーダンス2kΩ」
SHURE SM58 「出力インピーダンス150Ω」

この場合、インピーダンス変換する必要は無くコメントにありました『Shure A85F』は使わなく良いです。
(技術的な説明は省略します)

ひとつの考え方として、マイクからのケーブルを変更しステレオ出力。
マイク>XLRメスコネクター>ステレオフォーン6.3mm(入手出来れば直接ステレオミニ3.5mm、)>(無ければ6.3mm-3.5mm変換)
のケーブルを使用し、バランス出力のままレコーダーにてステレオ録音。

そのまま音源として他の用途で使うと音声信号が打消し合い聞こえなくなりますので(データは壊れません)
ソフト(フリーソフトでも可)でL側のみを取り出すか(バランス出力の効力無し)
R側を位相反転させてモノラル出力すれば、ノイズが抑えられバランス出力が無駄になりません。
レコーダー録音したデータを、そのまま再生してもヘッドフォンの両側から聞こえます。
(定位に若干違和感を感じるかも知れませんが確認程度なら問題ないと思います)


自分も機材を持出すのが面倒な簡易録音を、ダイナミックマイクを使い質問者さまのように
レコーダーで録音しておりますがケーブルは自作しました。

http://110.5.47.59/~null/etc/xlr-mini.jpg


このようなXLRから直接ステレオミニ(3.5mm)へのケーブルは少ないと思いますが、
どこかで見かけたように記憶があります。
入手出来ない場合、変換すれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。インピーダンス変換って何でしょうか? 実は私はShureのマイクを海外にいる時に購入しており、楽器店で「先っちょをステレオプラグにしたい」といったらA85Fが出てきたので、単なるアダプタだと思って使っていました。これは何をするものだったのでしょうか? アダプタとして使い続けると、まずいでしょうか?

お礼日時:2014/03/24 08:19

No.2です。



6.3mmモノラル (メス) → 3.5mmステレオ (オス)
1本で済む変換ケーブルが見つかりましたよ。
COMON(カモン) 63M35S-02L という品番です。
楽天のショップをリンクしておきます。
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/63m35s-02l/

これなら、ICレコーダーにつけてもすっきりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これが使えると便利そうですね。

お礼日時:2014/03/24 08:12

1段目は


φ6.5ステレオプラグ→φ3.5ステレオプラグ変換器
を使いましたが、
φ6.5モノラルプラグ→φ3.5モノラルプラグ変換器
のほうが素直です。
(前者は図のようにモノラル用途にも使えるのでちょっとだけ便利です)

2段目の
φ3.5モノラルプラグ→φ3.5ステレオプラグ変換器
は、まさしくモノラルマイクをステレオマイク端子で使うためのものが実在します。
「標準プラグのマイクをICレコーダーやPC」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私には難しすぎて分からないので、お礼だけお伝えします。

お礼日時:2014/03/24 08:12

ICレコーダーにマイク入力があるとして、マイク入力はステレオ対象ですか?


もし、ステレオであれば、対象はワンポイントステレオマイクでないといけません

ICレコーダーがモノラルであれば、標準プラグからミニプラグ変換(モノラルーモノラル)
ICレコーダーがステレオマイク用であれば
マイク(標準プラグ)を標準ものからミニプラグへの変換プラグを用意します(標準部品)
ミニ(モノ)プラグからステレオミニへの変換プラグは、ミニジャックモノからミニステレオ
プラグへの変換部品としてあったと思います(特殊タイプ)

一番確実な方法は部品として中継用標準ジャックとミニステレオコードを半田付けして
作ってやればマイクの音を左右に振り分けできます・・・・(ミニの芯線LRを一諸にする)

注意点、マイクがコンデンサーマイクの場合バイアス電源がマイク側に電池であると
すればOKですが、レコーダー側から供給しているかどうか?チェックしましょう・・
ダイナミックタイプなら問題ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はマイク入力端子はモノラルだと思い込んでいたのですが、少なくともICレコーダーのほうはステレオとモノラルが切り替えられるようです。マイクはダイナミックです。

お礼日時:2014/03/23 14:39

No.3 です。


急いでる、というのにナニですが作図してみました。
「標準プラグのマイクをICレコーダーやPC」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。せっかく作っていただきましたが、私は配線図が読めません・・・ごめんなさい。

お礼日時:2014/03/23 14:31

>SM-58というマイクを使っています。

標準プラグなので

標準(φ6.5)モノラルプラグですね?

>1.ビクターAP-233A:ステレオ標準ジャック→ステレオミニプラグ
>2.ビクターAP-115A:ステレオ標準ジャック→モノラルミニプラグ

の両方共が「標準ステレオプラグを」変換するものですから、どちらもNGです。

モノラルプラグをステレオジャックに挿すと、ジャック側R接触子はプラグGNDに触れ、結果ショートします。
ここでの使い方ではマイクを受ける側がショートし無音になるだけで機器に負担はないと思いますが。
(よく知りませんが、プラグインパワーの場合はよくないかも知れません)

>更に、2.ビクターAP-115A の場合は、ICレコーダのステレオマイクジャックに
これの場合も、モノラルプラグをスレレオジャックに挿すので同じくNG。

必要な変換は「標準モノラルプラグをステレオミニプラグに」です。
これでマイクのモノラル信号がLRの2経路に分かれICレコーダのマイク入力LRに到達します。

しかし、少し探してみましたが、このような既製品が見つかりません。

変則的ですが、以下のように2段に繋ぐととりあえず目的を果たせる方法はあります。

>1.ビクターAP-233A:ステレオ標準ジャック→ステレオミニプラグ
を1段目に。
ミニプラグ部は3pなので一見ステレオですが 、R側はGNDにショートしてるので「モノラルミニプラグ」と同じ状態です。
2段目に「モノラルミニプラグをステレオミニプラグに変換する」アダプタを装着。
(製品例 http://www.fujiparts.co.jp/puragu2.htm#ad-620 )

これでOKです。

ところで、ICレコーダのミニジャックに大きくて長いアダプタを取り付けた場合、
軽くぶつけたり捻ったりするだけでテコにより大きな力がジャックにかかり壊す危険があります。

「一発で変換する短ケーブルを自作する」のが一番よいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>標準(φ6.5)モノラルプラグですね?

マイクがモノラルですので、モノラルプラグと思いますが、このようなものを使っています。

Shure A85F
https://www.shure.co.jp/ja/products/accessories/ …

>1.ビクターAP-233A:ステレオ標準ジャック→ステレオミニプラグ
>を1段目に。
>ミニプラグ部は3pなので一見ステレオですが 、R側はGNDにショートしてるので「モノラルミニプラグ」>と同じ状態です。
>2段目に「モノラルミニプラグをステレオミニプラグに変換する」アダプタを装着。
>(製品例 http://www.fujiparts.co.jp/puragu2.htm#ad-620 )

なるほど・・・ けっこう面倒な事態だったのですね。AP-233Aの先っちょはステレオミニプラグなのにもかかわらず、その先にさらにモノラルミニプラグをステレオミニプラグに変換するアダプタが必要・・・という。ド素人のため、何故だかあまりよく分かっておりませんが。

AP-115Aでは駄目なのですか? その先に2段目のアダプタをさらに装着するとどうなりますか?

>ところで、ICレコーダのミニジャックに大きくて長いアダプタを取り付けた場合、
>軽くぶつけたり捻ったりするだけでテコにより大きな力がジャックにかかり壊す危険があります。

そうですね。これはかなり危なっかしいので気を付けています。

お礼日時:2014/03/23 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!