
2階の天井につけていた照明器具を子どもがボ-ルをぶつけてこわしてしまいました。
天井がそんなに高くないのと、廊下用なので光が均一に遠くまで届くように、だと思うのですが
下から見上げた形が六角形で平べったい(高さの無い)薄型の器具です。
一部欠けたくらいなのでそのまま使うか、今後の安全を考えて別の物を取り付けるか、
できれば安く上げたいので自力でできないかな、と思案中なのですが・・・・
1)電気屋さんを呼ばなくても自力でできる範囲でしょうか。
まったく予備知識はない若葉マ-クです。今現在の状況は天井からコ-ドで
電球と以前の照明器具の部品(電球にくっついている部分)がぶらりと1M近い長さでたれています。
2)自分で買って取り付ける際、場所や目的からこんなものがいいのでは、というアドバイスがあれば教えてください
3)自分で交換するとなると以前の部品をとって新しくつけかえることになるわけですが
道具類も何がいるのか不安な私。日曜大工のわかりやすいサイトがありましたら紹介して頂けないでしょうか。
あるいは経験上の注意点などアドバイスも大歓迎です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2の者です。
私も返信が遅れて申し訳ありません。
松下電工のページで見てみました。
まず、照明器具の種類は小型シーリングライトでよろしいですね。
以下のページのシーリングライト部をクリック下さい。
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/heyabetsuakari/corr …
そして、たぶんHEA1017ZE型(2段目右端)が似ていると思われるので
それで説明しますと、
上の丸い図が天井の化粧板にとりつけるもの。
下の図が照明器具です。
上のかぎ部分に照明器具を合わせて、照明器具ごと右に回して取りつける
だけです。
コードが垂れ下がっているというのが、上の図のもの(シーリング)が
化粧板から外れ、垂れ下がっているということであれば、馬鹿になって
しまっている穴を外して、木ネジで再度取りつけ、買ってきた照明器具を
取りつければよいと思います。
シーリングは、今のもので使えると思います。
但し、現在が白熱球なので、この例の白熱球使用禁止・パルックボール
(蛍光管)使用でないとダメなら、シーリングごと交換しなければならない
かもしれません。
その場合は、ブレーカーを落とし、現状のシーリングに付いている電線を
外し、買ってきた電球用のシーリングに付けなおす必要があるかと思います。
私自身この照明器具を見たことがないので、はっきりとしたことが言えず
申し訳ありません。
ただ、やってみると意外と簡単だと思うと思います。
#3の方が言われるように感電には充分気をつけてください。
100Vなので大したことはありませんが、私も何度かあり、痛かったです。
(しびれるではなく、痛い)
No.3
- 回答日時:
電気工事会社に勤めています。
NO.2方の回答でよろしいかと思います。但し、照明器具を交換する場合、壁についているスイッチはOFFにして下さい。絶対感電したくないのであれば、分電盤の主幹(一番大きいブレーカー)をOFFにしてから交換して下さい。自分で交換するのであれば、自己責任になります。
電気工事会社に頼むと、意外と高いかもしれませんよ。
がんばって、やってみてください。
こんばんは。
お返事が遅れてすみません。アドバイスありがとうございました。
>照明器具を交換する場合、壁についているスイッチはOFFにして下さい
基本的なことですが間抜けな私はやりそうなことでした(^^;)
元栓をとめずに蛇口の修理をするようなものですね。(かつてこれもあぶなかった)とめてくださってありがとうございます。
>自分で交換するのであれば、自己責任になります。
電気工事会社に頼むと、意外と高いかもしれませんよ。
がんばって、やってみてください。
たしかにペナルティは考えないと。
それにしても電気工事会社にお勤めだというのになんて実直なお言葉でしょう。感激しました。
正直にお話すると照明も含めて家電の修理を頼んでいるところがやけに高いのです。相場なのかもしれませんが、
元値や修理内容を考えるとどうも納得できない金額で消費者の立場から言わせていただけるなら高すぎ。
この件に限らず自分でできないだろうかと考え始めたのもその影響です。
ただ、実際挑戦してみてあきらめたこともプロにやっていただくとささいなことなのに素人にはわからない観点から
あっさりなおしていただけたりして、「さすが!」と
感服するケ-スも(こちらは水道屋さん)あるので
決してプロの仕事を軽んじるわけではありません。
要は気持ちと価格の折り合いがつくかどうかなのですね。
危険はないように注意して、とりあえず照明器具の売り場にでかけてみようと思います。
#2の方のお礼欄に書いたように、私の説明不足で皆様の判断に支障をきたしたのではないか、と反省しています。
検索して出てこないところを見るとまったく同じ物を手に入れることは無理のようですが、それでも自分で交換できそうなのかどうか、品物を眺めながら納得できるところまでやってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
照明器具のタイプは、天井から吊り下がっているものなんですね。
それなら、誰でも簡単に取り付け可能です。
天井部のソケットみたいなものをひねって外し、新しい照明器具の
ソケットをひねって付けるだけです。
天井に届きさえすれば、だれでもできます。
ホームセンター等にいろいろあるので、吟味してみてください。
天井に据付型(コードがなくてくっついているタイプ)だと、
天井部への取り付け具の設置が必要で、ちょっと面倒です。
ただ、それでもプラスドライバーさえあれば、天井が木であるかぎり
だれでもできます。
こんばんは。
お返事が遅れてすみません。回答ありがとうございました。
う~ん、照明器具については私の説明で十分でなかったように思いますので、もう一度。
松下電工のものでNL51053Tが品番だと思いますが10年以上たっていて製造中止になったのかいくら検索してもでてきませんし、近いものも探せません。
天井からコ-ドでぶらさがっているのは、いわゆるペンダント式ではなく、天井に2カ所とめてあったネジがとれて金色の輪状の台(ドロップ缶のフタを取ってさかさにしたようなものをイメ-ジしてください)が白熱40Wの電球付でコ-ドからぶらさがっています。
画像で紹介したくてさっきから検索していますが近いものがなくて・・・。
http://www.e-connect.jp/frm_search02.html
台付という意味では上のあたりのものが近いでしょうか。
下にむかって開いたチュ-リップ形ではなく閉じた形(一般的なシ-リングライトのような)でつるんと球形ではなく円に近い六角型です。
今こうして検索してみると「簡易取り付け」に分類されているようなのですが、コ-ドにつながっている天井への取り付け部分とソケットを固定しているあたりが私の目から見るとややこしそうなんです。
これは回答いただいた後半部分にある「天井に据付型」なんですね?天井は化粧ボ-ドです。なんとなく可能性もあるのでしょうか。
いずれにせよ説明が不十分で皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありません。
ですが、だめもとでチャレンジしてみようかな、という希望の芽がでてきたのは嬉しいです。
ありがとうございました。
また勘違いしているようなことがありましたらお知らせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの電気のカバーを外...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
シーリングライトのカバーがい...
-
野球場などに取り付けられてい...
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
合法?違法?
-
LED電球対応していない照明器具...
-
こんにちは、一つお伺いたいこ...
-
自室の照明からキーン、ウィー...
-
空調の空器具とはなんのことで...
-
LED蛍光灯に変えたいです
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
かさの外し方
-
ペンダントライトの位置移動に...
-
半田ごて
-
3路スイッチ照明にもう一つ照明...
-
センサーライトの取付費用
-
古いシーリングライトの取り外...
-
ひっかけシーリングの厚みを足...
-
天井から照明が落ちてきそう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯を交換したいのですが、...
-
シーリングファンを回す向きが...
-
Cチャンネルって何ですか?
-
引掛シーリングと引掛ローゼッ...
-
蛍光灯取り付け台が 天井から外...
-
室内の電気配線コードを傷つけ...
-
柔らかい天井に照明の配線器具...
-
地震の時シャンデリアは落ちて...
-
シーリングファン取り付け時の...
-
業務用エアコン、天カセエアコ...
-
蛍光灯のサイズ
-
寝室にシーリングファン
-
天井の照明取り付の補強方法
-
電気屋さんに買ってきたペンダ...
-
天井用照明器具の修理・交換に...
-
このタイプの電気のカバーを外...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
アンドロイドでのタイマー表示
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
合法?違法?
おすすめ情報