
6キロのシーリングファンを取り付けたいのですが、天井は大丈夫でしょうか?ちなみに、
●築20年の鉄筋コンクリートマンションで、割と何処にでも建っているような、平均的(?)なつくりのマンションだと思います。
●天井には電灯を取り付ける為の丸いコンセントみたいなの(名所がわからない)がついていて、それには両脇に補強金具もついてます。
●天井自体は、おそらく20年前の平均的なつくりで、多分丸いコンセントの部分は木材か何かに取り付けてあるようです。
…このような天井に6キログラムのシーリングファン、取り付けても大丈夫でしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気屋さんと話すと、ひっかけシーリングだと2キロくらいまでで4キロは天井補強対象です。
この器具はローゼットですからローゼットの取り付けがしっかりしていれば、通常4~5キロなら大丈夫だとおもいます。PDFにあるように5キロ以上の製品はそのツバで支持できるかいなかがポイントです。
うまく固定できるならば理論的には10キロまでいけるでしょう。
うまくツバに固定できないタイプなら5キロまでで他に力を吊って逃がさなければいけません。
今回の器具はシーリングということで吊れませんからこの器具のツバ(金属部分)にうまく取付可能かどうかで決まります。
しかし、天井下地が弱っていたり既にグラグラしたローゼットであると問題外で、補強が必要です。
ローゼットはしっかりしてますが、天井下地は、どうなってるのかわからないので、何とも言えません。ただ、ローゼット付近の天井を手で押すと、固くてしっかりしてはいました。
何キロから何キロまでが安全範囲で何キロからが補強対象なのかを具体的教えて頂けたので、大分参考になりました!
貴重な情報、どうもありがとうございます。
もっと軽いシーリングファンないかなあ~☆
No.1
- 回答日時:
下地の状態を確認しないといけませんね。
天井が軽鉄下地に9.5mmの石膏ボード張りでクロスなら
もたないでしょう。
そういう場合は上階のコンクリートスラブから直に吊るか
あるいは軽鉄下地の振れ止めや取り付け補強が必要です。
コンクリート直天井ならアンカーで打てば大丈夫ですが
地震時に水平力を受けてビスが抜けたり
ボードがはがれたりすれば
その直下での甚大な被害状況は容易に想像がつくでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯を交換したいのですが、...
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
野球場などに取り付けられてい...
-
シーリングライトのカバーがい...
-
築約60年の電気配線工事費用
-
最近家でオカルト現象のような...
-
合法?違法?
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
自室の照明からキーン、ウィー...
-
硬化後なるべく硬くなるシーリ...
-
古いシーリングライトの取り外...
-
投光機、投光器、灯光器、灯光機の...
-
半田ごて
-
照明器具を取り付けるとき、活...
-
はんだによる金属接合について
-
LED電球対応していない照明器具...
-
かさの外し方
-
コタツのスイッチの切り忘れに...
-
角型引掛シーリングキャップの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯を交換したいのですが、...
-
シーリングファンを回す向きが...
-
Cチャンネルって何ですか?
-
引掛シーリングと引掛ローゼッ...
-
蛍光灯取り付け台が 天井から外...
-
室内の電気配線コードを傷つけ...
-
柔らかい天井に照明の配線器具...
-
地震の時シャンデリアは落ちて...
-
シーリングファン取り付け時の...
-
業務用エアコン、天カセエアコ...
-
蛍光灯のサイズ
-
寝室にシーリングファン
-
天井の照明取り付の補強方法
-
電気屋さんに買ってきたペンダ...
-
天井用照明器具の修理・交換に...
-
このタイプの電気のカバーを外...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
アンドロイドでのタイマー表示
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
合法?違法?
おすすめ情報