
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
#1さんも書かれていますが、定義に戻るのが原則ですね。
行列 Aに対して、その指数関数は
e^A=Σ[k=0~∞] 1/k!* A^k
となりますね。
Aを T^(-1) A Tと置き換えると、すんなりと示すことができます。
(以下では途中ごちゃごちゃしてしまうので、T^(-1)= Sと表すことにします。)
e^(S A T)
= Σ1/k!* (S A T)^k
= Σ1/k!* S A^k T (T S= T T^(-1)= Eを利用)
= S { Σ1/k!* A^k } T
= S e^A T
= T^(-1) e^A T
なるほど!T T^(-1)= Eがこんな風に使われるんですね。
一日中悩んでしまった割りに、一度教えていただくと意外と簡単な証明ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数 正則 階数 3 2023/03/22 07:52
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- docomo(ドコモ) ドコモのラクラクホン(アンドロイド)で、平面直角座表の位置に、たどり着く事が出来る、アプリは? 2 2023/06/23 21:12
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
- 数学 線形代数の問題について教えて欲しいです。 3 2023/05/06 23:13
- 統計学 t分布導出時のヤコビ行列式について教えて下さい。 1 2022/07/04 21:36
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 数学 dx/dt=x-2y +e^t dy/dt=-3x +2y+1 初期値[1,0] [x,y] この連 3 2023/05/15 18:23
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報