dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうすれば…嫁が帰って来てくれません。

皆様初めまして。

タイトル通りですが、なかなか家に帰って来てくれない長男の嫁がどうすれば来てくれるのか皆様のお力を拝借したいと思い投稿致しました。

うちは開業医であり、医師の長男は毎週一人で家を手伝いに帰って来ます。息子夫婦には8ヶ月の男児(初孫)が居るため、嫁と家に連れて来いと言うのですが、出産してから2回程しか家に来たことはありません。

嫁はかなりの美人ですが、医療関係の仕事に就いてはいません。女性なら一度は憧れるであろう仕事をしています。できちゃった婚で結婚しました。長男夫婦は20代後半です。

嫌われているとすれば思いあたることは二つあります。

まず、うちは主人が菜食主義者で結婚式の際、婚礼メニューは親族来客すべて菜食料理でもてなしたいと言う考えでした。この事で嫁と揉め、結局嫁側の親族、来客者全員はフランス料理と言うことで折れましたが、(嫁は菜食料理)それ以来、嫁は出産まで一度も家に帰って来ません。

次に孫の名前のことです。私自身、長男から名前を何にするか聞いておりましたが、主人の機嫌の良い時に伝えておこうとし、結局伝えられたのが長男夫婦が出産届を出す前日になってしました。主人は反対をし(名前が当て字だったため)、急いで長男夫婦に待つよう連絡を取りましたが、結局二人が決めた名前に。
私は長男にも厳しく注意し、嫁に、「あなたは○○家に嫁がれたのですからもっと家を尊重して頂きたいと思います。身重だったあなたを気遣い色々なしきたりというものを大目に見てきましたが、本来お嫁に来られたのですからまず○○家のご先祖様にご挨拶されるのが筋というものです。これからはもっと○○家を尊重して下さい。そして大事なことは相談して下さい。」とメールしました。

子育てについてももっと相談して欲しい、洗い代えにと洋服も何着も送っているのですが、先日ようやく帰って来た時はあげた服はどことやら。バーバリーやファミリアなど高級志向の物ばかりです。

娘ではないですが、娘と同じように私は接したいです。長男夫婦は車で2時間程度の所に住んでいます。うちは主人が絶対権力を持つ家なのでそこは苦労しています。

嫁とどのように接すれば帰って来てくれるでしょうか。
家族のように思って欲しい。

宜しくお願いします。

A 回答 (21件中11~20件)

もうすぐ8ヶ月の子供がいます。



産後、主人の実家(車で1時間半)に行ったのは2回です。(これ以外にはお宮参り等で3回義父母には会ってます。)
別に行きたくないわけじゃないけど、時間がないですねぇ。
離乳食や入浴時間とか考えると、ちょっと億劫になります。生活リズムも崩れてしまうし…。
なので、仕方がないんじゃない?

あなたのご主人が菜食主義なのは構いませんが、他者に強制はNGです。
普通なら『自分だけ』そういったメニューにするものでは?

名前の件は、当て字でも(←私は基本的に当て字は嫌いですが)息子夫婦で決めてるんなら、嫁だけが悪いとは思いません。
それに、事前にあなたには知らせていたのでしょ?
そのときに『医療関連の~』とアドバイスはしました?
ご主人の機嫌がいいのを見計らって…って自分がご主人に話したのが遅かったんでしょ?
もっと早くに話していたら、もしかしたら届けは出さずに考えなおしたかもしれないのに。
※届けは期限があるから、機嫌伺いなんて時間はないです。嫁は産後入院もしてるし、そうゆっくり話し合う時間もない。

現在『○○家の嫁』は禁句です。
実際、戸籍上は息子・嫁共に親との戸籍から出て新しく二人(息子夫婦)で戸籍を作ってるんだから、あなたとは親戚ではあっても家族じゃないです。

私は義父母とは比較的良好な関係を築いています。
それは義父母が『○○家の嫁』的扱いを全くしないからです。
それと用件は主人を通してきます。
でも『二人で話し合っていいと思うなら、それで私達(義父母のこと)はいいよ。』が基本スタイル。
それでもやはり、今までの環境が違うから『えっ!?』って思うこともあるけど、基本スタイルが↑なので揉めたり拒絶したりはないです。

とりあえず、
嫁と娘のような関係になりたい!は難しいです。
世の中、こういった関係になった人もいますけど、結果的になったのであって『なりたい!なりたい!』では空回りで無理。
干渉し過ぎは余計にダメになります。

子育てに口出しなんかしないで下さいね!
アドバイスのつもりでも、嫁は絶対カチンときて益々距離ができます。

長文になりすみません。
    • good
    • 0

>嫁いだ場合、嫁ぎ先の墓に挨拶に行くのは当然ではないのしょうか。



 当然ですが、嫁は、そう思っていないのでしょう

>孫の名前に医療用語としてはあまり良くない漢字が
>入っていてもアドバイスだけでもしてはいけないのでしょうか。

 別に構いませんが、嫁は、そう思っていないのでしょう

>すべてが時代錯誤と言うものなのでしょうか。

 アナタの嫁にとっては、そうなのでしょう

>私個人ではともかく、主人も含め、考えや意思を改めろと
>言われましてもすぐにどうこう出来ることではありません。

 当然 嫁は、帰って来ないでしょう

>嫁と上手く付き合っていらっしゃる舅、姑の皆様、
>皆様はどのようになされているのでしょうか。

 全てにあてはまる事では、ありませんが、
<そんな嫁>を孕ませた長男の責任であり
 アナタの家風に合う様な嫁を選ばないで
ヴィジュアルで選び、できちゃった婚しちゃう様な
(別にできちゃった婚は、悪くありませんが)
長男に育てたアナタ方夫婦の育て方が、間違っていたのでしょう

 残念ですが、嫁に遜らない(へりくだらない)限り帰ってこないのでは?

しかし、話し合いぐらいしないの?>帰ってきて欲しいと

この回答への補足

ご投稿頂きまして、ありがとうございます。

嫁には帰って来て欲しいと伝え、息子にも孫に会いたいと伝えていますが、実際なかなか帰って来ないのです。

嫁には「また都合がつけばそのうちに。」とはぐらかされ、当方より家に行くと申し出ても、「その日は生憎都合が悪い。」との一点張りです。

息子には孫を頻繁に抱かせてやれずすまない、俺は親不孝者だと先日言われました。

先にも述べましたが私は仲良くしたい、受け入れたい気持ちがあります。話し合いがなければ解決しないと思うのですが、その場すら設けられないのです。

補足日時:2010/05/01 23:33
    • good
    • 0

こんにちは。



ありえないですね。
医療関係者ですよね?
普通に考えて新生児~8か月の赤ちゃんを長時間かけて
車で連れて来いってびっくりですけど?

片道2時間かけて車に揺られて帰省しないとだめですか?
赤ちゃんには揺れ続けるのは良くないのに。
2回も帰っているなら十分でしょ?
そんなに会いたいなら自分たちが移動するべきでしょ?
そんな事も理解できませんか?

名前の件もびっくりです。
息子さんも医療関係者なら医療用語でよくない意味だと
いうことくらい知っているでしょ?
どうしてそこまで考えが至らないのか、理解できません。

結婚式についてはほんとびっくりです。
他者を招いての食事に自分の主義主張を押し付けるとは!
自分の分だけならともかく。
貴女の御主人はお嫁さん側の招待客から見たら絶対権力者では
ありまえんよ?
常識はあります?

真面目にありえないです。
嫌われて当然です。
帰省を強制するのは止めましょう。
貴女の家のしきたりを強制するのは止めましょう。
それでも嫌われた以上挽回するのは難しいでしょうけどね。
    • good
    • 0

大変ですね。


一度出来てしまった壁を取り除く事は、簡単な事ではないでしょう。

嫁に来たのだから、とにかく家のしきたりに従ってもらわなければという考え方では、壁ができてしまっても仕方がありません。
おそらく、質問者様が嫁いだ時代はそういう時代だったでしょうが、良くも悪くも時代は変わっているのです。
まずは、それを受け入れる事です。
今の時代にも、それを受け入れてくれる女性もいるでしょうが、少なくともお嫁さんはそういうタイプの女性ではないようですし…。
とにかく我が家の色に染めようという考えを捨てない限りは折り合いをつけるのは難しいでしょう。

息子さんも独立された立派な大人です。
息子さん家族の事は、息子さんとお嫁さんに任せて二人で家庭を築かせる事です。

嫁と姑、舅の関係だって、普通の人間関係と同じですよ。
相手を尊重しなければ、相手から尊重してもらう事は出来ません。
質問文を見る限りは、上下関係と考えていらっしゃるように受け取れます。
そういうつもりはないでしょうが、こうしてほしい、ああしてほしいという要求ばかりのような気がします。
まずは、お嫁さんが今現在の先代である質問者様夫婦を尊重できなければ、ご先祖様を尊重しようという気持ちになれなくても仕方がありません。

また、助言とダメ出しは根本的に違います。
質問者様と旦那さまがしているのは、ダメ出しです。
否定から始まる言葉は素直に聞ける人ばかりではありません。
そういう人に対して助言する時は、まずは肯定からです。
旦那さんが絶対の家庭であるならば、質問者様がお嫁さんを認めて受け入れてあげなければ、お嫁さんにとって質問者様の家の敷居はいつまでも高いままです。

今回、質問者様がこの質問をされて、否定的な回答が寄せられていますね。
それを読んで、納得いかない、悲しい、憤り…質問者様も色々感じたのではないかと思います。
おそらく、そのような感情をお嫁さんも質問者様夫婦に対して感じているのではないかと想像できます。
そういう事だと思いますよ。
    • good
    • 0

再度こんにちは。



>ただ、私としては当然のことをしているつもりなのです。

おっしゃりたいことは私個人としてはとてもよくわかります。こうしたやりとりを通じて世代から世代へ文化の継承が行われてきたのです。でも今の世代の人にとっては、「当然? それは貴方方の世代にとって当然というだけであって、押し付けないでほしい」という反応をするのが普通なのです。

>嫁いだ場合、嫁ぎ先の墓に挨拶に行くのは当然ではないのしょうか。

これも私個人としては大賛成です。でも、今の若い世代は、墓参りの重要性の認識がないのです。日本人は、神棚や仏壇などを当たり前のように尊重する習慣がありました。しかし、今の世代にはそれがないのです。そして信じがたいことかとは思いますが、神仏先祖への感謝の念が以前と比べて大いに欠けてきているのです。だからといって昔ながらのしきたりを一方的に強要されるいわれはない、というのが今の世代の考えです。

>孫の名前に医療用語としてはあまり良くない漢字が入っていてもアドバイスだけでもしてはいけないのでしょうか。

それは実に的を射た指摘だったのでしょう。であるからこそ、お嫁さんは反発したのです。こうした点が今の世代の者をコントロールするのが難しい点なのです。一番わかりやすい方法でやんわりと指摘したにもかかわらず、反感を買うだけなのです。…対処法はありますが、今言っても無駄ですので言いません。ただ手遅れとしか言いようがありません。

>すべてが時代錯誤と言うものなのでしょうか。

ほぼ正解です。今の世代の者たちの扱いをもっと前から学んでおくべきでした。

>私個人ではともかく、主人も含め、考えや意思を改めろと言われましてもすぐにどうこう出来ることではありません。

確かにその通りだと私個人は思います。しかし、この一文を読んで貴方がたの世代に対して「どうこう出来ないからってなんでも言い分が通ると思ったら大間違いだ」などと思う若者も少なからずいるはずです。信じられないかと思いますが、今の世代の者たちは、このセリフに目を通して貴方方目上の方たちを「傲慢だ」と思うのです。

お嫁さんもまだまだ若いのでしょう。であれば、お嫁さんが何年かかけて社会経験を積めば、そして貴方がたが接し方を変えれば徐々に打ち解けてくる可能性は大いにあります。

今貴方がたにできることは、「自分たちの価値観を上から目線で押し付けようとするのではなく、昔ながらの伝統だからと言って一方的に強要するのではなく、親だからと言って意見するようなことは極力避ける」ことです。

いえ、普通の親子関係ならば、親が子供や孫に意見するのはありですよ。でもね、貴方がたの場合には、貴方がたがあまりにも今の世代の考え方を理解していないし、理解しようと努力さえもする気持ちが全くないのでね。反省する気持ちがない年寄りならば、子供との接点を絶って一生を終えたほうが双方にとって良いと思います。

この回答への補足

貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。

私自身長男の嫁として嫁ぎ、姑と同居し早40年。今まで一度も姑と喧嘩したことはありません。

主人の意向に従い、菜食主義者になり一生貫き通すと言う意志も曲げたことはありません。

結婚式まであまりにも時間がなく、お互いの意思疎通が正しく行われなかったことが原因で今のような状態になってしまったんだと思います。

菜食主義を尊重する理由も言葉で書き尽くせない程のそれなりの理由があるのです。

愚痴を綴ってしまい失礼致しました。

皆様から頂いたご意見ご指摘は、真摯に受け止めたいと思います。

補足日時:2010/05/01 22:14
    • good
    • 0

私は、息子さんより少し上の世代です。



正直なところ、もし自分の妻に対して、私の両親がこのような態度を取ったら、
妻が嫌がる前に、私がまず実家に帰らなくなると思います。ただ、夫が開業医、
息子さんが医師で手伝っているという状況では、それもままならないと思いますが。

私の父も、自分の母親(私の祖母)が質問者様と似たような態度を取ったため疎遠になりました。
特に、私の父は自分の母親(私の祖母)の態度に反発し、母親が亡くなる直前まで会おうと
しませんでしたし、電話にすら出ませんでした。
血の繋がった親子ですらこのようなことが起こるのですから、ましてや、元は赤の他人だった
息子さんの奥様が反発するのは当然だと思います。

先ほど息子さんより少し上の世代と言いましたが、30代後半の私たちの世代ですら、
結婚=夫の家に嫁ぐ、という感覚は薄れてきています。
また、両親は60代前半ですが、両親も私の妻に対してそのような態度を取っていません。
息子の嫁は○○家の所有物とは一切考えていません。厳しいようですが、質問文を読むと、
質問者様は、そのように思われているように見受けられます。

息子さんの奥さんが
>女性なら一度は憧れるであろう仕事
をされているのであれば(職業が何か分かりませんし、私が知る必要もないですが)、
恐らく、生活力はそれなりにあると思います。そうであれば、皆が皆そうであるとは
言い切れませんが、独立心は強い方だと思います。となると、上記のような干渉過多では
離れてしまうのも無理はないと思います。

>~大事なことは相談して下さい。
これは、「何かあったらいつでも相談してね」というものではなく
(そのような意図なのかもしれませんが)、一々、夫の親に「何をするにも伺いを立てなさい」
と言っているようにしか、聞こえません。

>家族のように思って欲しい
このように心の底から思われているのでしたら、相手の気持ちをまず考えてあげなければ
相手は、決して家族のように思ってくれないでしょう。「自分たちを尊重した上で」ではなく
質問者様の方が、まず息子さんの奥様の気持ち、考え方を尊重することから始めなければ
ますます離れるばかりになってしまうと思います。
あと、「主人が絶対権力を持つ家なので」と仰っていますが、御主人だけの問題ではないと
思います。

以上、乱文且つ、失礼・非礼なことを申しましたが、率直に思ったことを言わせて頂きました。
けれども、このことが原因で、息子さんの家庭が崩壊してしまうことは質問者様の本意ではないと
思いますので、敢えてきついことを言わせて頂きました。

この回答への補足

貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。

息子は親思いのとても優しい子で私たち夫婦も嫁も大切にする子なので、間に立ち板ばさみになり苦しんでいるようです。婚礼メニューの件では私たち夫婦の考えも尊重しなければならない、一方で嫁側の意見も尊重しなければならないと、責任を一人で背負い何とか解決しようとしていたと嫁から聞いたことがあります。

私も主人の意見と息子の意向の間に立ち、何とか解決の糸口を見つけられないかと考えこんだものでした。

回答者様が仰るとおり、息子の家庭が崩壊することなど、望んではおりません。

今の若い人たちは難しいですね。

補足日時:2010/05/01 23:26
    • good
    • 0

手遅れでしょう。


何をやっても帰って来ないと思います。
私なら大金積まれてもそんな息苦しい家に帰りませんね。
お嫁さんが可哀相です。
もぉ、そっとしてあげてくださいよ。
    • good
    • 0

どうも息子さん夫婦に干渉し過ぎますね。


確かに〇〇家に嫁いだかもしれませんが、息子さん夫婦のやることに口出ししてはいけません。
自分の子供の名前まで文句つけられたら嫌になりますよ。

もっと距離を置くべきでは?。
    • good
    • 0

>嫁とどのように接すれば帰って来てくれるでしょうか。


>家族のように思って欲しい。

 夫の実家に干渉されながら嫌々生活を
したいと思わないから帰って来ないのでしょう

 それなら簡単です。

 何も干渉しないのでと 嫁に念書でも書いて
実家に菓子折りを持って侘びを入れたら
戻ってくるでしょうね~

 アナタの嫁いだ頃の時代と違い
今、女性が子供を育てる事も可能な時代です。

 アナタにとってあたり前の事でも
世の中の風潮等は、違うので
 その辺を少し理解なり、譲歩する様な
話合いでもしないと今後 衝突は、起こりますし
 最悪 離婚になりかねないですよ

 女性が働きながらでも子供を育てる事は
アナタの嫁いだ頃の時代に比べ割り合い可能ですので
生活環境も変わった事を少し認識した方がいいですよ
    • good
    • 0

こんにちは。



御質問文をよく読んでお嫁さんの思いが何となくわかりましたよ。
貴方方のその高圧的で一方的な態度が気に入らないのです。もしかしたら貴方は、貴方が御夫婦の言動を高圧的とは思ってらっしゃらないかもしれませんね。でも時代が違うんですよ。必ずしも目上の言うとおりにせよなどというのは前世紀、いや昭和の時代の遺物です。そんな古臭い考えを高圧的に押し付けるしか能がない貴方方の姿勢に反発するのは今の世代ならば【極めて当然のことなのです】。

もう手遅れでしょうね、貴方がたが実に嫌な、接する価値がないくだらない人間だというふうにお嫁さんの脳裏に焼き付いています。現実には誰が悪いわけでもないんですけどね。貴方方の考え方も実にリーズナブルだとは思いますが、世代によっては受け入れられず、毛嫌いの対象となるのです。その点に気づかず、貴方方が意図しないうちに「つまらない価値観の一方的な押し付け」をお嫁さんに対してしていたのですよ。仕方がないことですね。

もう取り返しはつきません。謝ろうが何をしようが、全てが手遅れなのです。強いて言えば、今の世代に合わせた考えかたをせず、目上だから年長だからと言って自分たちの考えを一方的に押し付けようとした貴方がたの大きすぎる過失が原因です。責めるならばご自分たちを責めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!