dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーストラリアは日本人が住めるような国ですか?

観光地としてのウルルやグレートバリアリーフなど良いイメージが有り、
観光地の現地の方はそこそこ友好的らしいという情報を聞き及びますが、

先日シーシェパードという環境保護団体の存在を知り、
それが日本の調査捕鯨船に発砲 ヘリで異常接近 失明しかねない物質を
投げ付け、日本人が負傷などという事を度々起こしている様です。
海洋投棄違反の物質を投棄したり、環境保護意識すら無いとも聞きます。
海外ではシーシェパードに対し発砲許可を国が出したり、
アメリカFBIもシーシェパードをテロ組織認定をしたそうなのですが、
オーストラリアに犯人の身柄を引渡し、法で裁いてくれと言ったら
国が「即時解放」し、シーシェパードの活動を「仕方ない」と
擁護しているそうです。

何かおかしいと思い色々断片的な情報を集めてみると、
・日本はクジラを苦しめて殺しているから制裁されるべきと主張している。
・しかしオーストラリア政府は飛行機で動物が死ぬ毒物を散布。
・絶滅危惧種のディンゴを害獣だからと殺しまくり。
・増えすぎたカンガルーの駆除は苦しませないようにしていると言いながら
 母カンガルーを殺し子供を袋から引きずり出して踏み潰したり放置して
 致死させたり、死ぬまで叩きつけ続ける等もしている。
・そんな国が鯨保護名目で日本人を殺せとも受け取れるCMを流している。
 

そして
・政府機能が日本よりかなり不安定らしい。
・白人のアボリジニへの迫害が今でもかなり根強く残っており、
 白人以外、有色人種全てを見下す価値観が有るとも聞く。

こういう負の情報を見聞きしてしまいました。



私は、
どうも差別の歴史から、正常な価値観を欠いてしまい、
自国の動物虐殺を省みず、他国の捕食の為の狩猟を否定する、
・思慮の浅さ
・差別意識による価値観の汚染が起きているのでは?
と感じてしまいました。

しかしオーストラリアで観光客がどうこうされるとか、
オーストラリアに半永住している日本人はのどかに暮らしているなど
問題ないような情報も聞き及びます。


長くなりましたが、質問です。
国が広いですから、地域差も大きいのでしょうが、
・オーストラリアの人達はどんな考え方や価値観を持っているのでしょうか?
 他の国と比べてどんな特徴が有るのでしょうか?
・オーストラリアの環境意識はどんなものなのでしょうか?
 海外との文化の差の教育はちゃんとなされているのでしょうか?
・政府機能はどの程度正常なのでしょうか?

オーストラリアについて詳しい方、
色々と教えて頂けると幸いです。

A 回答 (4件)

数年前に、メルボルン郊外に住んでいた経験から思う事ですが。

。。

オーストラリアは、日本にとって、大切な友好国であると思います。
政治的に見ても、「安全保障協力による日豪共同宣言」に両国は調印していますので、アメリカ以外では、唯一の実質的同盟国と言っても良いのではないかと思います。
貿易関係を見ても、オーストラリアからは、鉱物や農産物等を輸入し、日本からは、工業製品を輸出していて、資源国であるオーストラリアと工業国である日本とは、ちょうど補完関係になりうるのだと思います。
日本からも多数の企業が進出してますし、工場を持っている会社もありますよ。
数年前、FTA(自由貿易協定)の交渉が日豪両国で行われ、オーストラリアは、積極的であったようですが、日本の農業保護の問題から、流れたと言われていたと思います。

また、オーストラリアへ行って見ると分りますが、正に、他民族国家だと思います。
白豪主義の時代と違って最近は、アジアからも移民・難民の人が増えているようですし、数年前には、アフリカからの難民も受け入れていましたよ。
近所の高校でも、生徒が家族と話す言語は40数ヶ国語あると聞いたことがあります。

偏見や差別の事になると、どこの国でも、日本でも、そう言う意識を持った人はいるでしょうし、オーストラリアでも、一部にそう言う人達がいると言う事をオーストラリア人から聞いた事があります。
でも、日常生活の中で、差別を受けた事はなかったですし、日本人と言う事で、親しみを感じてくれる人もいましたよ。
「仙台で、英語の補助教員をやっていました。」と言う若い女性に空港で出会ったことや、「姪が日本で英語学校の先生をしている。」と言う商店主に、親しげに声を掛けられた経験もあります。

また、オーストラリアには、高い山がないので、数年前に、オーストラリア資本が北海道のニセコ・スキー場を買い取って、多くのスキーヤーがオーストラリアから来るようになったとテレビで見ました。

中高校でも、外国語で、日本語も選択出来ますが、日本語を選択する生徒は、優秀な子が多いとか聞いた事もあります。
日本のアニメ、ゴスロリやコスプレに憧れて、日本へ行きたいと言う生徒達もいましたよ。
近所の高校でも、日本の高校と夏休みに、毎年、相互にホームステイを実施していましたし、市レベルでも、日本の都市と姉妹都市を結んで、毎年交流しているところもあります。(例えば、大阪とメルボルン等)

捕鯨問題も、テレビや新聞がセンセーショナルに報道する割には、両国とも、一般人は、そんなに詳しくはないでしょうし、日常の話題になていないと思いますが。
話題になっても、「日本では、日常的に鯨肉を食べていないし、日本人の若い世代で鯨肉食べたことがある人は少ないと思う!」と言うと、びっくりして、後は何も言わなくなってしまう事もありました。
ニュースを見る時も、両側から情報をを見ないと、公平な判断は出来ないのではないのでしょか。
また、クジラ肉は、硬くて、そんなに美味しい物ではないので、グルメで、味の肥えた日本人の口に合うのか如何かと思うのですが。

環境問題についても、オーストラリアは、水不足があるので、学校でも教育されているようですよ。
中学生から、「今は、水の危険レベルが2だから、庭の植物にまく水は控えた方が良い。」と教えられたこともありますので。
また、北半球と生態系が違うので、動植物の持ち込みには、厳しく規制されていますので、空港での検疫審査の厳しさは有名です。
又、州によっては州外からの持ち込みにも規制があるので、オーストラリア人自身も、州外の人への贈り物等には気を付けています。

組織の効率についての一例ですが。。。
オーストラリアから北海道へ封書を送付した時に、3日間で着いたと、びっくりされた事があります。
オーストラリアン・ポストの効率の良さは、日本郵便と変わらないのではないかと思います。

医療についても。。。
オーストラリアは、医学系でノーベル賞受賞者を何人か出しているそうで、医療水準も高いのではないかと思います。
持病で、近所のクリニックに掛かった経験と妻が怪我で入院した経験からも感じた事ですが。。。

>オーストラリアは日本人が住めるような国ですか?
と聞かれれば、「勿論です。日本に負けず劣らず住み心地の良い国だと思います。」と答えます。
しかし一方で、長期在豪の人で、望郷の念に駆られて、日本に帰りたい!と言う人も何人か居ましたけれど。。。

また、もしも機会があったら、是非オーストラリアを訪れて、ご自分の目で確かめて見て下さい。
きっと、もう一度訪れてみたい国、或は、住んでみたい国の一つであることを実感出来るのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>オーストラリアは、日本にとって、大切な友好国であると思います。
そうなのですね。

>資源国であるオーストラリアと工業国である日本とは、
>ちょうど補完関係になりうるのだと思います。
そうなのですか。勉強になりました。

>また、オーストラリアへ行って見ると分りますが、
>正に、他民族国家だと思います。
そうなのですね。
そうなると尚更考え方の幅は広い国なのでしょうね。

>日本のアニメ、ゴスロリやコスプレに憧れて、
>日本へ行きたいと言う生徒達もいましたよ。
なんという・・w

>近所の高校でも、日本の高校と夏休みに、毎年、相互に
>ホームステイを実施していましたし、市レベルでも、
>日本の都市と姉妹都市を結んで、毎年交流している
>ところもあります。(例えば、大阪とメルボルン等)
私の通っていた学校でもありましたね。交換留学。
英語力の低さからちょっと浮いてて可哀想でしたが。

>捕鯨問題
>話題になっても、「日本では、日常的に鯨肉を食べて
>いないし、日本人の若い世代で鯨肉食べたことが
>ある人は少ないと思う!」と言うと、びっくりして、
>後は何も言わなくなってしまう事もありました。
私も後学の為に数度食べた事が有る程度ですね。

>ニュースを見る時も、両側から情報をを見ないと、
>公平な判断は出来ないのではないのでしょか。
ですよね。
特に最近はマスコミの質は堕ちる一方ですし、
民放のニュースなんて鵜呑みにしてるとバカになる
とまで笑い話で出るくらいですしね。

ネットで調べても、目立つ情報だけが目立ち
本当の現実が何なのかは見えない事が多いものですし。
こうしてお話を聞かせていただきありがとうございます。

>「今は、水の危険レベルが2だから、
>庭の植物にまく水は控えた方が良い。」
ちょっとギョッとしました;
生活の違いにビックリです。

>北半球と生態系が違うので、動植物の持ち込みには、
>厳しく規制されていますので、空港での検疫審査の
>厳しさは有名です。
厳しいのはよく知っていましたが、
北半球と違うのですね。1つ勉強になりました。

>又、州によっては州外からの持ち込みにも規制があるので、
>オーストラリア人自身も、州外の人への贈り物等には
>気を付けています。
なるほど・・一般レベルでもかなり
色々と気を使っているのですね。
生き物に対して神経質な人は少し多そうな印象を覚えました。

>郵便・医療
質は十分良さそうなのですね。

>>オーストラリアは日本人が住めるような国ですか?
>と聞かれれば、「勿論です。日本に負けず劣らず
>住み心地の良い国だと思います。」と答えます。
なるほど。

>長期在豪の人で、望郷の念に駆られて、日本に帰りたい!
それほど長く自然に住めるのは、やはり良い国ですね。

行きたい所も有りますし将来、いつか訪れてみたく思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/09 12:42

メルボルンに半年、シドニーやケアンズにも滞在しました。


日本人だからといって、幸いにも差別されたりすることはありませんでした。私自身は、オーストラリアはアメリカなどと比べたら親日国だと感じました。

日本でもありますよね、他国民に対する差別。朝鮮学校の生徒にコーヒーをあびせたり、制服をカッターで切りつけたり。でも日本人がみんなそうなのではないですよね。オーストラリアもそれと同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親日的なのですね。

>日本でもありますよね、他国民に対する差別。
ですね。
中国や韓国に対して理不尽過ぎる侮辱のセリフを吐く人とか
結構いますからね。
中学生くらいなら兎も角、いい年こいて滅茶苦茶な差別意識を
周囲に吐き散らす、情けないおっさんを稀に見ます。
見ていて恥ずかしい。

そういう恥ずかしい人を知っているからこそ
自分はそうなりたくなくて質問したのかもしれません。

ご回答、ありがとうございました。
変に偏った情報に染められずに済んだと思います。

お礼日時:2010/05/09 12:26

日本人にもテルアビフで飛行機を乗っ取った連合赤軍とかがいましたよね。

シーシェパードなど、豪州人の一部しか知っておりません。

私は豪州へ何度が仕事で出張へ行った程度ですが、勤務していた自動車会社にMelbourne支店もあり、連絡もしていましたし、十数年に渡ってGMホールデン社とのお付き合いもしていました。

その経験からお話しましょう。
先ず私が一番驚いたのは、私の会社の先輩ロードマン(海外へ行って車の修理方法を現地の人に教える仕事の人)に、定年後に一番住みたい国って何処ですかと聞いたら、何と一番が南ア(当時は人種差別がありました)で、その次が豪州だというのです。この人、世界百カ国は行っている経験者でした。ハワイが地獄だとも言ってました。理由は数日あれば全部の観光が終わっちゃうからです。

当時は南アはもちろん豪州も知らなかった私は、タイや香港、Singapore、米国のLos Angelesなどを住むのに良い場所と思っていましたから、唖然としました。

取引先である日本郵船のスタッフから、『豪州って、世界一危ない国ですよ!』と聞いて驚きましたが、この危ないの意味を聞いて更に驚きました。"危ない"とは、行ったら帰ってこないという意味なのだそうです。確か豪州で日本酒を作って大成功している日本人がいますが、彼が日本郵船の駐在員だったかと記憶しています。商社マンでも肉などの輸入で現地に長く(3~5年ほど)いると、永住権が取れる時期に近づくそうで、日本へ帰ってもそろそろ窓際になろうかという年齢の人は、帰任命令で帰って来ないで、退職して焼肉店を経営したりしているそうです。
私はMelbourneしか行っておりませんが、酒、ギャンブル、売春が公営で認められています。
ダメなのは麻薬だけで、あとは全部OKの国です。Melbourneは横浜市と同じぐらいの人口の街ですが、公的機関から免許を受けて開業する売春宿が62軒もあると聞いております。三軒は試しに行ってみました。

ホームレスは皆無でした。

友人の未亡人(日本人)がCairnsに住んでいますが、五千万円の貯金で年利8%だと言ってますから、400万円になります。これって私の勤務していた会社の豪州支店の課長さんクラスの収入です。この現地人の課長さん、ヨットも持っていましたからね。

香港返還で中国政府の支配下になるのを嫌った香港人が、カナダと豪州へ移住しているそうです。
ドイツ(Frankfurt)、トルコ(Istanbul)、米国(Chicagoには二ヶ月以上いたことがあります)、豪州(Melbourne)、中国(重慶・成都・武漢・南昌・大連など行ってました)、タイ(Bangkok)、インドネシア(Jakarta)、イラン(Tehran)、クウェート(Shuwaik)、香港、Singaporeなどで仕事をしていましたが、日本人の感覚から言えば欧州と米国を足して二で割ったようなお国柄ですかね。
私が日本人と一番価値観が違い、百歩譲っても許せない国民性を持つのが中国人です。顔も文字も同じなのに、180度違う国民です。
豪州はユーロ圏の中間国ぐらいと思えば宜しいかと思います。もちろん法律や行政や教育はしっかりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本人にもテルアビフで飛行機を乗っ取った連合赤軍とかがいましたよね。
>シーシェパードなど、豪州人の一部しか知っておりません。
なるほど。CMまで流すとは有名な存在なのかと思っておりました。

世界百カ国は行っている経験者さんが
2番目にオーストラリアを望むのですね

>『豪州って、世界一危ない国ですよ!』
>行ったら帰ってこないという意味なのだそうです。
それほど住み良い国なのですね・・w
何気なしに
「定年したらオーストラリアにでも住もうか」
というセリフが出るのはこれなのでしょうか。

>日本人の感覚から言えば欧州と米国を足して二で割ったような
>お国柄ですかね。
豪州はユーロ圏の中間国ぐらいと思えば宜しいかと思います。
解りやすい例えをありがとうございます。
普通にまともな国なのですね。

>もちろん法律や行政や教育はしっかりしています。
なるほど。
下手に検索して目立つ情報を、やはり鵜呑みにはできないですね。

以前の中国の潜水艦事件が有った為か
日本が外国の船(シーシェパード)に攻撃されていて
それをオーストラリアが擁護してる
等と聞いてしまい、
その上で調べた他の負の情報を見ると
うっかり北朝鮮や中国と同じ程度の国なのか?
と悪い情報を信じがちに傾いてしまうもので。
ここで聞いてみて正解でした。

ご回答、ありがとうございました。
偏った情報を鵜呑みにせずに済みました。

お礼日時:2010/05/09 12:19

15年ほど前に1年間メルボルンに住んでいただけですが、出来る限り回答いたします。



・オーストラリアの人達はどんな考え方や価値観を持っているのでしょうか?
 他の国と比べてどんな特徴が有るのでしょうか?

オーストラリアの99%以上は日本人やその他の国と対して変わらないです。それぞれの考え方や価値観で生きています。
他の国と比べての特徴も特にありません。フレンドリーな人もいるし、気難しい人もいます。
強いていうなら、確かに差別意識を感じる時がありますが、意外にも気になりません。気合で言い返すとわかってくれます。


・オーストラリアの環境意識はどんなものなのでしょうか?
 海外との文化の差の教育はちゃんとなされているのでしょうか?

オーストラリアに環境意識なんてなかったとおもいます。今はもっとあるかもしれませんが。ただし、南極が近くオゾンホールには敏感です。温暖化とか、動物保護とかはみんなそんなに気にしてないと思います。あと、カンガルーをいたぶる人がいても別におかしくないとおもいますが、あんな広いところでわざわざカンガルー捕まえて虐待するなんて、相当地道な努力と暇な人がやるすごくレアケースでしょう。

海外との文化の差というよりも、「人間の差」という教育がしっかりされていると思います。人間には必ず差があります。良いところをだれも叩かないし、悪いところは仕方ないと思っているようです。なので、文化差についての学習はあまりしたことがありません。

・政府機能はどの程度正常なのでしょうか?

政府機能は正常です。資源国家なので、財政基盤も強く、金融も安定しています。シー・シェパードの件は仕方ないと釈放したのではなくて、別に追ってないので、証拠など収集しておらず、釈放せざる得ないのではないでしょうか。国際問題になるほどの活動ではないんじゃないでしょうかね。1隻撃沈したので、多目に見てあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基本、極普通の方々なのですね。
少し特殊な国なのかと思っていましたが、そんな事はなかったのですね。

>強いていうなら、確かに差別意識を感じる時がありますが、
>意外にも気になりません。気合で言い返すとわかってくれます。
なるほど・・理解しあえる土壌がしっかり有るのですね。

>あんな広いところでわざわざカンガルー捕まえて虐待するなんて、
>相当地道な努力と暇な人がやるすごくレアケースでしょう。
なるほど。カンガルーはあまり身近に居ないのですね。
少なくとも一般の方の意識にはそんなものは無いという事
なのでしょうね。

>「人間の差」という教育がしっかりされていると思います。
>人間には必ず差があります。良いところをだれも叩かないし、
>悪いところは仕方ないと思っているようです。
そうなのですね。
差別の歴史を克服した段階に有るのですね。
かなり安心できました。

>政府機能は正常です。
そうなのですね。

>シーシェパード
>証拠など収集しておらず、釈放せざる得ないのではないでしょうか。
なる程。確かに日本も対応に困るケースも有るようですし、
シーシェパードの行動にやむなしと言うのと
法の執行に関する問題は別と捉えるべきなのでしょうか。

>1隻撃沈したので、多目に見てあげましょう。
航法?にのっとった正当な撃沈で相手もその映像が欲しかっただけ
等という話や日本が悪者になったとか色々言われてるそうですが、
まぁそもそも小さな話だったのですね。

何かオーストラリアと戦争だ なんて言う人居たから
オーストラリアについてネットで調べてみるものの
何か偏りが有りそうな情報、動画や断片情報だらけだったもので
現実はどうなのか知りたく、質問させて頂きました。

隣にヤバい国が有ると、もしかして・・?とつい思ってしまい。
詳しいお話をありがとうございました。
極普通の国 という感じですね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/09 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!