重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「~をご…です」の使い方について

例:
~をご捜しです。
~をご書きです。
~をご提案です。

上記の敬語ですが、どんな時に使いますか。

何か注意が必要ですか。

教えていただけませんか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ごを付けるのはほとんどが漢語と呼ばれる漢字ふた文字のことばです。


ご提案 ご安心 ご丁寧 ご用件 ご連絡 ご入学 ご卒業 ご結婚 ご家族など
たくさんあります。
おは和語と呼ばれる日本本来の言葉につけます。
おきれい お美しい おめでたい おさびしい おひとり おとりなし おすまい おなまえ
でも例外もあり慣用表現でしょうね。

質問者さんの例文の場あい
~をお捜しですか。  ~を捜していらっしゃいます。ました。
~をお書きですか。  ~をかいていらしゃいます。ました。
~のご提案です。 ~をご提案されました。
でしたら不自然ではありません。 
    • good
    • 0

まず訂正です。



「~をご捜しです。」「~をご書きです。」は間違ってます。
「~をお捜しです。」「~をお書きです。」が正しいです。

「ご」と「お」は同じ意味ですが、使い分けます。覚えるしかないです。

捜す→お捜しになる
書く→お書きになる
提案→ご提案される

細かい違い:
「He is looking for~」→「彼は~をお捜しです。」
「He looks for~」→「彼は~をお捜しになる。」
「Please look for~」→「~をお捜しになってください。」


使い方の注意:
これらの表現は、自分には使いません。

×「私は~をお捜しです」
○「私は~を捜してます」

相手(あなた)や第三者(彼)などに使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!