
OSI参照モデルが存在する意義と今インターネットで標準的に使われているTCP/IPの2つ関係についての自分の認識があってるかどうか知りたいです。まちがっている、もしくは補足があるようならご指摘お願いします。また合ってるところは合ってると言ってくださるとありがたいです。
まずOSI参照モデルが存在する意義は、1~7層で行われる全ての処理(例えば1層なら電気信号を伝える、3層ならルーティングとか)がコンピュータとコンピュータをネットワークでつなぐために必要である処理を、細かい層別に列挙してあることにある。そのため、OSI参照モデルはネットワークを一般論として理解することに向いているアーキテクチャであり、実装を意識したアーキテクチャではない。
一方、TCP/IPは現在インターネットで標準で実際に使われているアーキテクチャである。TCP/IPはOSIの3層と4層だけはしっかりと定義して、他の層は自由にしている。だからOSIの5層から7層はTCP/IPでは一括りにされている。それはOSI参照モデルの5層から7層までの処理はTCP/IPでは一つのアプリケーションなどに実装されてしまうためでもある。
私が言いたいことをまとめると、OSI参照モデルはネットワークを理解するためのモデル。TCP/IPはインターネットで、OSI参照モデルで定義してある全ての処理を、実際どのように実装するかを定義した実装を意識したモデルである。
どうでしょうか、常々この2つのモデルに関しては混同をすることが多かったので、質問させていただきました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、OSIの歴史的経緯から説明します。
もともとOSIは、1980年代に汎用コンピュータのベンダー毎にバラバラで
あった通信プロトコルを統一して、ベンダー間の相互接続を可能に
しようという目的で進められたものであり、「OSIプロトコル」という、
TCP/IPプロトコルとは全く異なる別のプロトコル仕様が制定されています。
そのOSIプロトコルを策定していくための基本モデルとして決められたのが
「OSI参照モデル」です。
(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85% …
例えば、OSIのトランスポート層プロトコルはISO8073で制定されており、
http://www.banalyzer.de/ban/HTML/P_ISO/Eng/P_iso …
にある通り、TCPプロトコルとは全く異なるものです。
このISO8073は多くの汎用コンピュータに実装されました。
しかし、実際にはオープン系システムの構築をするのに汎用コンピュータを
使うことはあまりなく、Unix系サーバが普及しました。
この結果、OSIプロトコルは普及せず、Unix系サーバの普及とともに
その中に標準で実装されていたTCP/IPが普及し、現在はTCP/IPをベースに
したインターネットが事実上のネットワークの標準になっています。
そういった中でも、OSI参照モデルは、ネットワークを理解するための
いいモデルだねということで、ネットワークの解説書等ではよく引用されています。
つまり、「OSI参照モデルはネットワークを一般論として理解することに
向いているアーキテクチャであり、実装を意識したアーキテクチャではない。」
の「実装を意識したアーキテクチャではない。」は誤りです。
OSI参照モデルは、もともとはOSIプロトコルという実際のプロトコルを
策定するために作られたものです。
結局、OSI参照モデルとTCP/IPモデルは、それぞれ別々の実装を意識した
別々のモデルであると考えた方がよいと思います。
以下も参考になると思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc786 …
なるほど‥UNIXの普及につれてTCP/IPも普及して、OSI参照モデルは淘汰されていく形になったのですか。そしてネットワークの勉強にはわかりやすいため、参考書ではよく引用されてたのですね。わかりやすかったです、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
そんなに間違ってもないと思いますが、別にTCP/IPとOSIの間を対応付けなきゃいけないわけじゃないですよ。
TCP/IPがOSIのサブセットであると考えるよりは、まったく別のモデルがふたつあると考える方が事実に近いでしょう。教科書には両者の対応付けが書いてあったりしますが、それはあくまでふたつを比較した時に「こことあそこは似てるよねー」って程度の話で、実際に中を見ていくと全然対応してませんからね。話をわかりやすくするための単なるアナロジーなのです。実際、TCP/IPモデルについて概要を解説したRFC3439 http://www.ietf.org/rfc/rfc3439.txt にはそのようなことが書いてあります。
OSIが参照モデル(=規範的概念の定義)でTCP/IPが実装モデル(=具体的なプロトコルの定義)だというのはその通りでしょう。ただ「OSIを現実化したのがTCP/IPだ」とはとても言えないです。(たとえどこかの問題集にそんな回答が載っていたとしても)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク OSI参照モデルの各層の役割がわかりません。 3 2023/04/21 21:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- ネットワーク 回線を体系的に勉強する方法。 ネットワークを勉強している者です。 ネットワークを「体系的に」学習する 3 2022/11/26 20:36
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- IT・エンジニアリング 大規模言語モデルは今後どのように進化していくでしょうか? 1 2023/07/20 19:17
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- モデル ネットで服を買いたいのですが、モデルが全く参考になりません。 モデルの体型は明らかに日本人の平均を凌 4 2023/04/27 03:06
- その他(自然科学) 論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。 6 2023/07/16 14:24
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルファード・ヴェルファイアの...
-
デスクマットの裏に写った印刷...
-
私は純日本人なのにロシア系の...
-
レクサスのフラッグシップセダ...
-
TV通販「QVC」と「Sho...
-
20歳、男です。 電車でそこそこ...
-
LeeのRidersデニムは価値があり...
-
カーナビがUSBメモりのmp3を全...
-
GcolleについてGcolleは違法ギ...
-
先ほどパソコンを起動したとこ...
-
電動歯ブラシの効果に関して
-
「花だん」西門の優紀に対する...
-
漢文中の「両」の読み方
-
カットモデルします。手土産は...
-
PanasonicのDIGAで番組を持ち出...
-
ケルシャージャパン
-
スタイルをよくしたいです。
-
PentiumIII750Mzとpentium4 2G ...
-
ZEPEAL DCモーター搭載リビング...
-
ブスってどうして生きてるんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GcolleについてGcolleは違法ギ...
-
20歳、男です。 電車でそこそこ...
-
カーナビがUSBメモりのmp3を全...
-
デスクマットの裏に写った印刷...
-
PanasonicのDIGAで番組を持ち出...
-
PCの「型番」と「モデル番号」...
-
カットモデルします。手土産は...
-
ブスってどうして生きてるんで...
-
Core™ i7-13700F
-
先日、街中でサロンモデルやら...
-
ゆうきって名前ならどんなニッ...
-
『大』の読みかた
-
TV通販「QVC」と「Sho...
-
先ほどパソコンを起動したとこ...
-
私は純日本人なのにロシア系の...
-
AppleWatch Apple Watchを彼氏...
-
10月10日?発売予定の “Meta Qu...
-
女の人は下の名前で呼ばれたい...
-
メーカー正規モデルと量販店向...
-
PS3の騒音問題
おすすめ情報