dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イメージバックアップでHDD→SSD引っ越し。
初めてSSDとWindows7を購入したのですが、SSDが在庫切れで入荷待ちになりました。

待っている時間が惜しいので、手持ちのHDDにWindows7やソフトを入れて自分の環境を作り、バックアップを摂り、届いたSSDに復元しようと考えています。HDD間の引っ越しならこれで良いはずです。

しかしHDDとSSDは若干使い勝手が違うようですし、Windows7はSSDをSSDとして認識すると聞きます。OSインストール時点でSSDに最適化さるとしたら、この方法では不安だと感じました。

この方法でなにか問題ありますか?

ちなみにバックアップソフトは、TrueImage10も持っています。
SSDはIOデータ・東芝製です。
現在Vista環境で、Windows7とSSDは初めてです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

バックアップと復元の(Win7 64bitでは=開いたウインドの左端にある)


「システム イメージの作成」で例えば
160GB のHDD のImageBackup を64GB のSSD に戻す事はできません。HDD全体をイメージするため、
パーティーションを切って合わせるのはダメでした。小から大はOKの様です。
  WindowsImageBackup を復元する際には復元先にはパティションを切らない方がよいとおもいます。対象から除く事も出来ますが。あぶないです。SSDが(例えばC+Fドライブだとしたら)Fドライブは消えます。常にC+FをImageBackup するのなら問題ないようですが、経験ありません。WindowsImageBackup を別HDD のFドライブに作っている私は通常 ホルダー「xx月xx日」に格納していますが当然戻す際はImageBackup をFドライブ真下にドラッグしますが、F:WindowsImageBackup があるとそのドライブのフォーマットは当然除外されます。
廉価品である私のSSDはキャッシュ無くインストールが遅いので、160GB のHDD をにインストールしてから引っ越します。パーティーションはSSD に合わせて59.6GB に切って残りは未使用です。
Acronis Migrate Easy(私の場合はSDDにバンドル品・単品販売もある)「ディスクのクーロン作成」を使って64GBのSSDに引っ越ししています。移行方法を「移行先に合わせる」選択で、大から小に引っ越しができます。このソフトは再起動の時作業します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>対象から除く事も出来ますが。あぶないです。SSDが(例えばC+Fドライブだとしたら)Fドライブは消えます。常にC+FをImageBackup するのなら問題ないようですが、経験ありません。

なるほど、貴重な情報ありがとうございます。

だいぶ前のWindowsだったと思いますが、拡張MS-DOS領域で作っていたパーティションが、プライマリーパーティションをバックアップソフトで復元して消えてしまい、泣きそうになった覚えがあります。
それからは論理MS-DOS領域で切ってTrueImageでは問題なく指定パーティションだけ弄れていましたが、付属のイメージバックアップでは同じことになってしまいそうですね。
気をつけます。

TrueImageは7を正式サポートしてはいないらしく、付属ソフトのほうがWindowsベースの修復ディスクを作れるので安心かと思っていましたが、どちらも一長一短ですね。Migrate Eazyも興味がありますので調べてみたいと思います。


本日、Windows 7と共に、納期に時間がかかるはずだったSSDも届いてしまいました^^
バックアップを作りながら慎重に環境づくり進めている次第です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 01:30

TrueImage1*でSSD復元した事例がありますが、Windows7の32bitですか?



参考URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/03607720574/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません、64bit Professionalです。

リンクして頂いた価格コムの口コミ、参考にさせて頂きました。
が、HDD→SSDではなく、SSD→SSDへの引っ越しのようです。

その後言葉を変えていろいろ検索してみたところ、できるにはできるようで安心しました。

ただ、TrueImage、Win付属のイメージバックアップ、Migrate Easyのどれもそれぞれ難航している人も多いようですね。

お礼日時:2010/05/19 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!