
No.4
- 回答日時:
うーん、ほとんどの場合は掛けてもらう事はないですね。
掛ける場合も自分で掛ける事が多いかな。
基本的にカバーが掛かっているとタイトルが確認できないので不要と思っている訳ですが、自分は常時カバンに数冊の文庫本とその他もろもろが入っていたりするので、汚れ防止で掛けたいなと思う時がある訳です。
で、納得のいかない掛け方を(とくに単行本だったりすると)されるのが不愉快で、自分で掛けます。
片手で持っているとカバーが外れるような掛け方をする書店て結構あるじゃないですか。敢えて名前は挙げませんけど。
自分は元書店員なので、ちゃんとした掛け方をしない書店に行くと不愉快なんです。
カバーを外すのは読み終わって持ち歩かなくなったらですね。
保管する際にはカバーは無しです。何百冊にもなった本にカバーが掛かっているとスペース的にも勿体ない気がするし。
保管の時は外すのですか。
きれいなまま保管したいけどカバーが邪魔くさいのは確かです。
タイトル見えないし…一応わかるように書きましたが。
持ち歩く時にカバーするのは一緒です、とりあえず最初はカバーを頼みます。確かに、中には下手くそなカバーされる事もありますね…。
遮光の本棚も見た方がいいですね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私は本によりますね~★
書店でカバーしてもらう本とそうでない本がありますし、帰宅後にNo.1の方と同じ様に透明カバーに買える本もあれば、そのままのカバーで本棚に置く場合があります。また、透明カバーのあとに日焼けを防ぐために書店カバーを付け直したしするものもあります。書店カバーを付けて本棚に並べる場合、背表紙に自分だけが分かるような略題を書いておきますよ。
透明カバーのみで、外した書店カバーは外出時用のブックカバーとして取っておき、外出時に読む本にかけて外出します★
ふーむ。なるほど・・・
ありがとうございます。
やっぱり背表紙に書く方法がいいでしょうかね。
とにかくキレイに残しておきたいのですが、変色が一番気になりますね><
NO3さんの回答で遮光の本棚に興味を持ちました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文庫本の表紙を外しますか?神...
-
本にブックカバーをすると、本...
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
井上ひさし 著 /「國語元年...
-
リスネズミ ウィリーについて
-
洋書の刷年
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
大量古書や全集の買い取り
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
鬼太郎の原作について
-
癒し系な本教えて下さい!
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
「黒後家蜘蛛の会」文庫本未収...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
マスマーケットって何ですか??
-
この本を探してます。(絶版)
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
-
文庫本は600円程度で売っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報