
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>オスでもう一匹のメスと交配させても大丈夫なのでしょうか?
まったく問題はありません。日替わりでも可能です。
しかし、それは、自宅で幼虫から育てたものでしょうか?
採集したものであれば、すでに交尾は済んでいますので、メスは交尾を嫌がります。
種類によりますが、飼育物で優良血統のオスは、何匹かのメスのお相手をさせられる場合があります。
最初のメスと1~2週間同居させたのち、そのメスを産卵セットに入れ、次のメスとまた同居させて次々と交尾させます。
しかし、大型の固体を得たいのであれば、手もとの最大サイズのメスに何回も産卵させるほうが効率が良いと思います。より小さいメスに産卵させても、同じ手間を掛けても小さな成虫しか得られない確立が高いです。
オオクワガタの場合、ペアで飼育すると毎晩のように交尾します。
ニジイロなどは昼行性なので、いつ見ても交尾しています。
相手が変わっても、メスがバージンなら同じように交尾します。
交尾をすると、寿命が短くなりますが、それは、相手が同じでも、違っても同じです。
また、一度交尾したメスは、その精子を1年くらいキープしているので、休憩を1週間ほど与えれば、再交尾をしなくても、新たな産卵セットに入れれば3ロットくらいは産卵します。1シーズンに100ヶくらいの卵を産みます。
メスが交尾を嫌がるのは、たいてい、すでに別のオスの精子を体の中に持っているときです。その場合、別のオスと交尾させることは難しく、また先の精子が有効なので、仮に交尾しても、あとのオスの精子は無効になると思います。メスに1年以内に別のオスと交尾させることは難しいです。メスが頑強に拒否するので、種類によっては、イライラしたオスはメスを殺します。
また、天然採集物はすでにエサ場で交尾を済ませているので、家で交尾させる必要はありません。
また、ホームセンターなどで売られている外国産ヒラタなどは、ペアでいる所を天然採集されて、オス・メスペアのセットにされている場合が多いです。しかし、ニジイロなどは、すべて国内養殖物なので、交尾させないと卵を産みません。
なお、種類によっては、交尾後にオスによるメス殺しがありますので注意が必要です。
クワガタは種類によって、繁殖の方法・条件が変わりますので、お手許のクワガタの種類と入手方法が判れば、より適切なアドバイスができます。

No.1
- 回答日時:
昆虫を交配させて繁殖されるなら、逆のパターンで行ってください。
オスは何度も交配をすると体力面でのダメージが強くなります。逆にメスはタフですので平気ですが、オスは疲労により死亡したり、寿命を縮める要因になります。実際にカブトムシやノコギリクワガタでの例で説明すると上記の条件が該当しますし、オスの最初の交配から産まれる個体に関しては問題はありませんが、オスの再交配の個体から産まれる個体に関しては奇形等の異常が見られる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのメスだけが、次々...
-
カブトムシのオスとメスが夜に...
-
カブトムシの産卵について
-
カブト 交尾 死亡
-
交尾失敗のカブトムシ
-
クワガタのお尻から…… クワガタ...
-
たまに2匹くっついて?飛んでる...
-
カブトムシの雄雌の割合。
-
なぜ網戸に飛んでくるカブトム...
-
クワガタの交配について質問で...
-
家でよく見る蜘蛛の名前
-
暴れるカブトムシ
-
カブトムシ 交尾~産卵
-
異種のクワガタのオスメスを一...
-
キリギリスの共食い
-
この2匹のカナヘビを飼っていま...
-
ヘラクレスのペアリングがうま...
-
カナブンらしき虫の子が苦しそ...
-
ヘラクレスの各時期
-
カブトムシがオス同士で交尾す...
おすすめ情報