dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学 勉強内容について。
こんにちは、僕は今理系の学部に通う大学生です。
僕の通っている大学は、いわゆる有名私立に数えられる名門校で、今2回生になります。
それなりに受験勉強を頑張ってはいったので、入学当初は希望に満ちていました。

しかし、入ってシラバスを見ると、全然やりたいことが違う。
受験前にちゃんと学部の研究室の内容など確認しました。
しかし、研究室にいたるまでの科目は思っていたこととは全然ちがい、
むしろ今まで全く通らなかった内容の勉強を『強いられて』います。
僕の調査不足と言えばそうなのだと思いますが、正直いまやっている勉強は
単位をとるための勉強で、なにも楽しくありません。
もともと理系の内容であればどの分野でも勉強することは好きなのですが、大学での勉強というものになじめないというか、こんなに勉強が楽しくないのは初めてです。

今の分野で就職しても、絶対、苦労すると思います。
ならば僕にはほかにやりたいことがあり、危ない橋でもそのために大学をやめてやっていくのもありかと考えています。(ちなみにそれはバンドで食っていく、というものです。バンドメンバーはそのつもりです。望みがわずかなのはわかっていますが、このことについては今は置いておきます。)

したくない勉強をし、安定したみらいを歩むのか、
大学を辞め、危ない橋をわたるのか・・・
今僕は大きな人生の岐路にたっていると思います。

みなさんのご意見、聞かせていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

私は理系の大学・大学院を出ています。


その経験から思うことは
「後に振り返ると、無駄な勉強というのはなかったとわかる」ということです。

高校までの授業内容・受験勉強の内容と、大学の勉強・研究とは、大きく隔たりがあります。
(「小学校と中学校の隔たり」を思い出してみてください。それの何倍もの隔たりです)
小学校から中学校に進んだとき、あるいは高校に進学したときに、
初めのうち「隔たり」を感じられたことと思います。
相談者さんは、今はまだ「隔たり」を埋めるための基礎的な勉強をしているのです。
つまらないのは、当たり前です。

今、勉強を投げ出すようでは、社会に出たときに
「思っていたのと違う」という理由で、また投げ出してしまいます。

「バンドでくっていく」ことにしても、音楽だけをやっていればいいのではなく、
帳簿付けには経理の知識が要りますし、税務の知識も必要となります。
宣伝活動をするには、フライヤーをコツコツ配るという方法だけではなく、
マーケティングや心理学の知識も必要かもしれません。
これらの努力の過程で「思っていたのと違う」と投げ出すクセがついていたら、どうしますか?

大学の勉強がどうしても苦痛であれば
「大卒を名乗る資格を得るため」と割り切って、卒業までを乗り切るというのも一案です。

それと「バンドで食っていく」ことを難しいとお考えのようですが、
私は大学院を出てから、フリーランスとして仕事をしています。
「望みが薄い」と言われている分野ですし、
そのための大学・学部を選んできた人でも、挫折する人が多い分野です。
しかし、私は現にそれで生きています。

また、理系の知識などまるで、必要のない仕事・・・と一般的には思われる職種です。
しかしながら、その分野で「理系の大学院を出ている」というと、
「どんな人物なのか?」と興味を持ってもらえることも、また事実で、
「よくわからない・自分には(その分野の)才能はないながらも、
 勉強はしておいてよかった」と感じています。

長文の投稿、失礼いたしました。
相談者さんの目標が見つかること、生きる力を取り戻せることを、お祈りしています。
    • good
    • 0

>むしろ今まで全く通らなかった内容の勉強を『強いられて』います。


>もともと理系の内容であればどの分野でも勉強することは好きなのですが、大学での勉強というものになじめないというか、こんなに勉強が楽しくないのは初めてです。

受験勉強と比べて、ということでしょうか?
そういう意味であれば、受験勉強は大学へ入るためのテストのための勉強であるので、自主的にテーマを見つけて学問をしていく、という大学での勉強とに違和感を覚えているのではないでしょうか?もっとも、学部生の最初の段階では、学問をするための基礎知識や基礎体力をつけるための課題などをこなさなければならないのは仕方のないことだと思います。

逆にしたい分野ってのはあるのでしょうか?
まだ2年なのだし、転部・転科なども視野にいられないのでしょうか。

バンドもいいかもしれませんが、バンドを仕事にするということは、売れる・売れない、食える・食えない、だけの話だけではないと思います。仮に売れるようになったとしても、やりたくない仕事もやらなくちゃいけないことも多々あると思うんです。好きな音楽でも、音楽をやりたくない時期もあると思うんです。でも仕事だからやらないといけない。生みの苦しみもあるかもしれない。でも仕事だから納得してなくてもやらないといけない。

そういう意味では就職することと、もしかしたらそんなに変わらないかもしれない。たぶん二十歳くらいだと、バンドで飯食ってけるってのがただ単にかっこいいくらいにしか思っていないと思うんですね。夢を壊すようなことを言ってごめんなさい。

バンドはバンドでやってけばいいと思うんです。せっかく大学に入ったのだから、卒業はしたらどうでしょうか?就職活動する時期になって、バンドでやっていく覚悟がまだあるなら、その時決断してもいいんじゃないかと思います。

すみません、自分も音楽をやっているもので、二十歳のころどう思ってたか思いだしてしまい、先輩ずらしてえらそうなことを書いてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

>>自主的にテーマを見つけて学問をしていく、という大学での勉強とに違和感を覚えているのではないでしょうか?

全く逆なんです。下の方のお礼にも書きましたが、大学の、あれをやれ、これをやれ、っというシステムが
いやなんです。
僕の学部だけ、異常にそういう傾向が強いのかもしれません。3回の抗議を見ても、ほぼ選択肢はなく全員が
似たような授業のとりかたをするしかない。教授の指導の仕方もそんな感じです。

音楽について
確かにそうですよね、そのようなことは考えておりましたが、身をもって体験しないと分からないことも
山ほどあるでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 22:27

現在大学3年です。


私も2年までは学びの基礎を作る、といったような勉強ばかりで、私のやりたかったこととは離れた勉強をしており、正直あまり楽しくありませんでした。
しかし3年になってからは、より専門的な科目も増え、自分の興味のあることを自分で選んで研究をするゼミも始まり、2年の頃より断然充実した大学生活を送っています。

折角受験勉強を頑張って入った大学ですし、私は2年でやめてしまうのは勿体ないと思います。
勿論、夢を追ってバンドをする事も大いに結構です。
しかし質問者様も書かれている通り、やはりリスクはそれなりにある思います。
大学を辞め、万が一後悔するようなことになってしまっては、そこから就職をするにしても、もう1度大学に入るにしても、どちらにせよお金や時間にかなりのロスが生じます。
大学での1年間なんて、本当にあっという間です。
せめてあともう1年は大学に残り、3年の科目も体験してからもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

どの道を選ぶにせよ、質問者様が後悔をされないことを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、3回生以降はおもしろそうな授業がでてきます。

正直大学のシステムに慣れないんですよね。
独学であれば、たとえば自分の理解力を越えた書物であっても、
頑張って読もうという気にはなるのですが、
大学の講義のように、あれをやれ、これをやれ、っと強制された中で勉強することは
あまり好きになれないみたいです汗

迅速な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!