
3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。
センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。
たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。
制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力
だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。
でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1% …
なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。
ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、
3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。
3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。
ということです。
すみません、数学音痴ですが教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
4π/3=4.188...という定数です。(πは円周率3.141592....)
V=(4π/3)r^3
は、たとえば球形の風船に空気を送り込んで膨らませているところを想像してください。
風船の直径(半径でも同じ)が2倍になると体積は8倍になっています。現象らしく思えますか。
y=x^3
という方程式のグラフを描いてみてください。
x=1:y=1
x=2:y=8
x=3:y=27
.
.
x=10:y=1000
一方y=x^2は
x=1:y=1
x=2:y=4
x=3:y=9
.
.
.
x=10:y=100
納得です!!
球形の風船を膨らませるイメージ。直径が二倍になったら体積がめちゃ増えている感じです。現象という感じがしてきました。
グラフ書いてみました。y軸方向への値の高まり具合が全然違いますね。y=xのも書いてみましたよ。
それにしても、はじめにウィキペディアで調べた3次関数のようにうねうねはしませんね。やっぱり違うものなんですね!!
ありがとうございます。実例がもうちょっとほしいので他にも現象をあげてくださる方がいらっしゃるとうれしいのですが、もうすこし待って誰もいらっしゃらなかったら質問閉じますね☆
No.3
- 回答日時:
>3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。
航空力学の用語で「必要馬力」というのがあります。これは速度の3乗に比例します。
必要馬力 = D(抗力) x V(速度)
D(抗力) = 1/2 x ρ(空気密度) x V(速度)^2 x S(面積) x Cd(抗力係数)
(Cdを揚力係数Clに置き換えると揚力の式、抗力・揚力は速度の2乗に比例)
なので
必要馬力 = D x V = 1/2 x ρ x V^3 x S x Cd
になります。
No.1
- 回答日時:
3次関数と3乗に比例するというのは同じではありません。
3次関数は質問者が探してきたwikipediaにあるグラフのようなもので
一般に
y=ax^3+bx^2+cx+d (a,b,c,dは定数)
つまりxの最高次の項の次数が3という関数です。
3乗に比例する現象を式で書くなら
y=ax^3
です。
つまり3乗の項だけの関数です。
こんな現象は無限にあります。たとえば球の体積Vは半径rを用いて
V=(4π/3)r^3
です。
勿論wikipediaのグラフのような現象もたくさんあります。
ありがとうございます!!
3次関数と3乗に比例するというのは意味が違うのですね(汗)
3乗に比例するというのはいわゆる3次関数の3乗の項だけの関数で、例としては、球の体積という現象?は(4π/3)という定数(係数?)を伴って、半径という現象の3乗に比例すると言えるということなの・・・かな・・・。
だとすると、半径という現象が2倍になると球の体積という現象は8倍になるのですよね。この現象をグラフで表すと急な二次関数のような曲線になるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 計算機科学 数1 二次関数 (決定?) 2 2022/08/28 22:40
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を解いて欲しいです。お風呂の温度Tが下がっていく速度は、お風呂 2 2022/04/29 21:20
- 物理学 速度とは何か? 7 2023/04/16 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PowerPoint「箇条書き」で数字...
-
身近の非線形現象
-
違うPCのExcelで開くと数式が消...
-
ハイデガーの脱自についてわか...
-
無次元化
-
急に濡れなくなりました。濡れ...
-
局所回帰モデルについての質問...
-
BCGをうけた翌日に
-
○○効果と○○現象
-
スマートウォッチ 勝手に接続切...
-
質問です。 蛙化現象の対義語っ...
-
ニュートンのゆりかごの現象に...
-
これは悪い霊ですか? 高1女子...
-
同時刻にお互いに着信?
-
花冷えについて
-
男性に聞きます。好きな女性の...
-
ご飯に誘ってくるけど3人で
-
えっちな幽霊??
-
男性に質問です。 彼女の下着っ...
-
エッチする時に女性の背中の毛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PowerPoint「箇条書き」で数字...
-
電話を切った直後に呼び出しベ...
-
BCGをうけた翌日に
-
違うPCのExcelで開くと数式が消...
-
Excel2003で開いたファイルの画...
-
「物理現象」とは、簡単に言う...
-
指数関数的という表現に類似し...
-
ネピア e は 日常生活でどん...
-
話しかけてないのに反応する現...
-
ガウスシアンとローレンチアン
-
TEL:と入力するとハイパーリン...
-
レーザー光へ物質の集中
-
リサイズ超簡単!Pro のインス...
-
同時刻にお互いに着信?
-
死んでも、死後硬直しないこと...
-
他人の受け売りを、自分の意見...
-
スマホで電話をする際こちらの...
-
3乗に比例する現象は3次関数...
-
エクセルで画面がちらつく
-
かまいたち(鎌鼬)って
おすすめ情報