
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
いまトラブル解決ガイドを読み直してみると、Cドライブは最低15GB、Dドライブは最低10.2GBで、一つにまとめる事はできないと書いてました。
トラブル解決ガイドのP47~48に載っているように、「領域を設定したあと、ご購入時の状態に戻す」を選んでから、Cドライブの容量を多く取って先に進めないでしょうか?
もしここでも同じようにエラーが出て進まなければ、一度MS-DOSで立ち上げてFDiskというコマンドで領域の削除と作成をした後でトラブル解決ガイドのように進めないとうまくいきません。
リカバリディスクでも同じような事やってる筈なんですが、少し違うようなのです。
これは何度かやり直した実体験です。
一応FDiskの説明が書いてあるページのアドレスは載せておきます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
ただこれにはかなり詳しい人が知り合いに居ないと無理でしょう。
一度知り合いにMS-DOSやFDiskという物に詳しい人が居ないか聞いてみた方がいいです。
居ない場合、ヨドバシカメラやビックカメラ等のパソコン相談コーナーの有料サポートを受けるレベルだと思います。
色々お調べ頂いて、本当にありがとうございます。
ガイド通りしているつもりなんですが、エラーになってしまいます。
少し大きめのハードディスクに交換したのも、まだ最近だし、ハードに使ってるわけでもないし、ただでさえ詳しくない私には、さっぱり分からず、です。
MS-DOS(真っ黒の画面で、コマンドで進んで行くんですよね?)というところで、どうやら私には無理みたいです。
有料サポートを受けてみます。
何度も御指導頂いたsearyさん、またその他御返事を下さった皆さん、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
領域を一つにしてしまう事をお奨めします。
BIBLO NB55Gの購入時のハードディスク容量は60GBですが
富士通の場合、使用領域の容量は幾つでも問題無くリカバリできます。
エラーが出て進まない時は
・領域を任意に設定して戻す
を選択して好きな容量を設定しないといけません。
今回のエラーが出た事から考えて、領域を一つにしてしまった方が、
このパソコンを譲った方がリカバリする事になった場合も問題が出ないのではないかと思います。
またドライブを2つ以上に分けた場合、
後ろのドライブを使用するにはある程度パソコンの使用に慣れた方でないと、2つ目以降の使い方が分からない方が多いのも一つにする事をお奨めする理由です。
何度もありがとうございます。
領域を一つにするには、どうしたらよいのでしょうか?
きっと、初歩的な質問ばかりしているのだろうと思いますが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>以前、ハードディスクを交換した時、元のものより少し大きめにして貰った事がありますが、これが関係ありますか?
購入時のハードディスクを交換するとリカバリ出来ない場合がありますので、容量アップが原因と思われます。
>前者にすると、領域設定画面になりますが、Cドライブ(現在80と表示される)とその他のドライブ(現在51)の容量をどれくらいにしたら良いのでしょうか?
ご利用になっていた時のCドライブは80GBでしょうか?
領域をCドライブ(80GB)に指定すれば実行できると思います。
>後者を選択して実行すると、領域の変更でエラーが発生しました、となってしまいます。
購入時のハードディスクが80GBであったと思われます。
当初のハードディスクより大きな領域を確保できないためのエラーと推測します。
Cドライブを80で実行してみましたが、エラー表示です。リカバリしようとするまでは、問題無く使用出来ており、知識は有りませんが、説明書の手順を追ったのに、出来なくて困ってしまいました。
試しに、富士通のサポートセンターに電話してみましたが、既にサポート終了した機種でした。
ご指導、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
トラブル解決ガイドの通りにリカバリを進めてリカバリに失敗した物として説明します。
リカバリメニューが表示されて居る所でリカバリを選択
その後、ご使用上の注意が表示されたら“Y”キーを押します。
ここで上から2番目の
領域を設定したあと、ご購入時の状態に戻す
を選んで下さい。
これでリカバリができると思います。
ご指導ありがとうございます。教えて頂いたとおりにすると
・領域を任意に設定して戻す
・領域をご購入時の状態にして戻す
の2択になります。
前者にすると、領域設定画面になりますが、Cドライブ(現在80と表示される)とその他のドライブ(現在51)の容量をどれくらいにしたら良いのでしょうか?
後者を選択して実行すると、領域の変更でエラーが発生しました、となってしまいます。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内蔵ハードディスクの交換について
-
ベンチマークソフト「CrystalMa...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
コマンドを実行するには クオー...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
ノートパソコンを落とす
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
BD-R、BD-REのフォーマットがで...
-
スーパーマリオ64DSの初期化
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
PC-98のピポッという音
-
起動時、画面にノイズが出るこ...
-
NEC ノートパソコンVersaPro VY18M
-
Zipディスクが開けないです
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
昔のFDが読めない
-
PS3でPS2版のテイルズオブディ...
-
フロッピーセクタアクセスに関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
パソコン開いてる時にいきなり...
-
Windows XPの初期化の方法を教...
-
富士通U772FのSSD換装について
-
東芝ダイナブックのSSDの交換に...
-
FMV-BIBLO NF/C70 リカバリにつ...
-
ベンチマークソフト「CrystalMa...
-
リガバリ途中でntoskrnl.exeが...
-
OSのリカバリが出来ません
-
★リカバリCD起動できない! ...
-
リカバリCD-ROMで再インストー...
-
STOPエラー(0x0000007A)の解決方法
-
デスクトップVAIOのHD交換後...
-
リカバリが出来ません。パーテ...
-
リカバリが出来ない!
-
内蔵ハードディスクの交換について
-
HDDが壊れました・・・自分で何...
-
データを取り出す方法
-
富士通のデスクトップPCにI...
-
動きが遅いんです
おすすめ情報