
1M×4Mくらいの、布製の横断幕を自作しています。
下絵は簡単にできるのですが、塗るのが大変です。
何かいい方法は無いでしょうか?
屋外で何度も使う物なので、耐水性・耐久性があって、
コストが安く、簡単で綺麗にできる方法が無いか探しています。
以前作ったときは、油性マジックで塗りました。
一文字が大きいので、塗るのが大変です!
何時間もあの匂いを嗅ぐのも辛いです。
手芸ショップで見た布用の絵の具では、
少し高い上に、単色販売をしていませんでした。
通販で、単色で買えて、安い物は無いでしょうか?
プリンタで印刷できるアイロンプリントは、
綺麗で簡単にできるのですが、コストの面で断念しています。
コストの目安としては
油性マジックの補充インクくらいの物を探しています。
このインクを素早く広い面積に塗る方法があれば楽なのですが…。
ちなみに、作業は6畳の居間で行いますのでペンキは厳しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前、野外用の横断幕を作成した経験があります。
その時はネオカラーを使いました。
耐水性のあるポスターカラーのような絵の具です。
横断幕は洗濯しない限りは色落ちなどはありませんでした。
水溶性で素人の方にも扱いやすい画材なのでいいかもしれません。
ただ、何度も頻繁に使うという事なので、どこまで長持ちするかは私もわかりません、自身ナシです。
こういう絵の具もあるということで・・・
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/ac-fan/427056/
ネオカラー、使えそうですね。大きい缶もあって、コストもそれ程高くない、発色も良さそうですね。多分洗濯はしないので、雨で流れなければ大丈夫です。URLも参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
あと他に考えられる方法としては・・・条件が厳しいな~~。
無理やり考えましたが、ろうけつ染がありますね。
つまり、絵や字をろうそくで書き、軽く低温アイロンして、染料を洗面器などに溶いて、その中に布を放り込みます。
書いたところが色がつかない~薄くなるので、白抜きなどのを作りたければお勧めになります。
ろうそくで書くときはしつこく何度も塗りつけるほうがうまくいきます。
鉛筆で縁を下書きしてからの方がいいです。
白地なら、No1 さんの方がお勧めです。
小さな布で試してみるといいでしょう。
枚数がいるので、どうしてもコストの条件が厳しくなってしまいます。
ろうけつ染、やった事が無いですが、できるようになると、いい横断幕が作れそうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんがアクリル絵の具を食...
-
大理石に塗っても大丈夫な塗料
-
【布の横断幕】安価で、耐水性...
-
MAZDAは、
-
球面への紙の貼り付け方
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
プラバン
-
「受付」などと紙を貼るときの...
-
ミスタードーナツのドーナツは...
-
シュレッダーの紙つまり?紙を...
-
職業訓練校を休む際に私用は駄...
-
印鑑の訂正(あぶら紙?)について
-
Excelでデフォルトのフォ...
-
印影を写す紙について。
-
プリンターで使える最も薄いコ...
-
本のページがくっついてしまい...
-
マンガで 彼女に呪われてるけど...
-
活字離れ とは?
-
水に濡れると柔らかくなるもの...
-
iPhoneのメモ帳って文字に色つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紙皿に絵の具を塗りたいのです...
-
赤ちゃんがアクリル絵の具を食...
-
ダンボールの色塗りのコツ
-
絵具を固めたいのですが
-
大理石に塗っても大丈夫な塗料
-
Tシャツにアクリル絵の具でペイ...
-
不透明水彩とアクリルの違いは...
-
昨日学校に着て行ったジャージ...
-
ペイントマーカーのペン先や、...
-
上にニスを塗っても滲まない絵の具
-
朱色のペンキ・・・
-
【布の横断幕】安価で、耐水性...
-
アクリル絵の具のコゲ茶色~黄...
-
紙粘土に色をつけたいです
-
プラバン
-
職業訓練校を休む際に私用は駄...
-
球面への紙の貼り付け方
-
「受付」などと紙を貼るときの...
-
小学生の頃から嫌われるのは
-
シュレッダーの紙つまり?紙を...
おすすめ情報