
nVIDIAの「GT 240」用ドライバがインストールできません。
$ wget http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/ …
で保存し、
init 3
でランレベルを変更し、
chmod +x *****.run
sh 「*****.run」
で実行しました。
インストーラが起動しましたが、途中でエラーが出てインストールできませんでした。
ログファイルを見ると、こんなエラーがでていました。
ERROR: Unable to load the kernel module 'nvidia.ko'. This happens most
frequently when this kernel module was built against the wrong or
improperly configured kernel sources, with a version of gcc that differs
from the one used to build the target kernel, or if a driver such as
rivafb/nvidiafb is present and prevents the NVIDIA kernel module from
obtaining ownership of the NVIDIA graphics device(s), or NVIDIA GPU
installed in this system is not supported by this NVIDIA Linux graphics
driver release.
Please see the log entries 'Kernel module load error' and 'Kernel
messages' at the end of the file '/var/log/nvidia-installer.log' for
more information.
-> Kernel module load error: insmod: error inserting './kernel/nvidia.ko': -1
No such device
どうやらカーネルにドライバを組み込めなかったようなのですが、
どうすればよいでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2までの回答への補足の結果から、質問者さんの環境は
kernel releaseは 2.6.33.3-85.fc13.i686.PAE であり
kernel-headers および kernel-PAE-devel がインストールされていることが解ります。
この状態で NVIDIA-Linux-x86-256.35.run を実行すれば
nvidia.koが作成されるはずです。
---参考までに私の環境での結果を貼り付けておきます。
NVIDIAサイトの説明にあるようにkernelに見合ったheaders および devel パッケージが存在していればinstallできます。
なお、実際にinstallできていますので次のバージョンまでドライバを待つ意味はありません。
releaseの確認
# uname -r
2.6.33.3-85.fc13.i686.PAE
install済みパッケージの確認
# rpm -q kernel-sources kernel-headers kernel-PAE-devel kernel-devel
パッケージ kernel-sources はインストールされていません。
kernel-headers-2.6.33.3-85.fc13.i686
kernel-PAE-devel-2.6.33.3-85.fc13.i686
パッケージ kernel-devel はインストールされていません。
nvidia.koの存在確認
# find /lib/modules/2.6.33.3-85.fc13.i686.PAE/kernel/drivers/video/nvidia.ko
/lib/modules/2.6.33.3-85.fc13.i686.PAE/kernel/drivers/video/nvidia.ko
どうやら、kernel-PAEのバージョンが合っていなかったようです。
無事インストールできました。
本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の続きです。
fedora13 デフォルト環境のまま何の問題も無くインストールできました。
install後の「NVIDIA X Server Settings」を実行した画面を添付しました。

No.3
- 回答日時:
当方の環境にFedora13(32ビット版)をインストールして試したところ、まったく同じエラーとなった。
そのドライバはCentOS 5.5だと正常にインストールが終了したので、ドライバ側でFedora13特有の環境への対応が必要なのではないかと思う。
nvidiaから次のバージョンのドライバが出るまで待ってみては。
compizが使いたいだけなら、パッケージマネージャ経由で(experimentalな)MESAドライバをインストールすれば使えるようになります。
No.2
- 回答日時:
No.1の続きです。
# yum install kernel-PAE-devel
を試してみてください。
上記の kernel-PAE-devel パッケージでOKになれば、下記は試す必要はありませんが、
害があるわけでは無いので試してみてください。
結果は「何もしません」と言われるものと思います。
# yum install kernel-devel
この回答への補足
上のほうは「何もしません」がでました。
下のほうは、インストール後再起動しましたが、エラーの内容に変化はありませんでした。
う~ん。。。何が悪いんだろう。。。。。
回答有難うございます。
No.1
- 回答日時:
環境が何も書いてないので何とも言えませんが、
kernel-headersをダウンロードしてインストールしていないのでしょう。
この回答への補足
[root@sv1 ~]# yum install kernel-headers
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
adobe-linux-i386 | 951 B 00:00
updates/metalink | 7.6 kB 00:00
インストール処理の設定をしています
パッケージ kernel-headers-2.6.33.5-124.fc13.i686 はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
[root@sv1 ~]#
だそうです....
環境は、
Fedora 13 32bitです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
PCでAPEXをやろうとしたらこん...
-
apt-get install ****** でinst...
-
Microsoft Visual C++ 20XXの後...
-
dpkg -lの出力結果について
-
linuxマシンからシリアルポート...
-
CentOSをsubversionのクライア...
-
makeコマンドが使えません。
-
TO-251の代替パッケージ
-
外部レポジトリとは
-
【Debian】apt-get install の...
-
mp3ファイルをサンプルレート変...
-
RedHat9のrpmってどこでダウン...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Linuxの頻繁なバージョンアップ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のイン...
-
tomcat・apacheを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
apt-get install ****** でinst...
-
Rでlavaanをインストールできま...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
DirectXエンドユーザーランタイ...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so...
-
dpkg -lの出力結果について
-
インストールパッケージを開く...
-
リテール版とは通常版のことで...
-
Linux Mint 20に重複ファイルを...
-
raspberrypi に bluealsaを入れ...
-
パッケージとRPMについて
-
makeコマンドが使えません。
-
/usr/share/docについて
-
Linuxのパッケージ更新で更新前...
-
稼働してるCentOSを丸ごと別PC...
-
パッケージが既存のパッケージ...
おすすめ情報