
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ファミコンのメモリ、RAMは2KB、ビデオRAMが2KBですね。
あまりにも小さいのでプログラマ泣かせだったそうです。
ROMカセットの容量はCPUから直接アクセスできるのは48KBまで、それ以上はバンク切り替えと言って部分的にメモリを切り替えて読んでいます。その方法でのROMカセットの最大容量は512KB(4Mbit)~1MB(8Mbit)ですね。(1MBまで使っているのは一部のソフトだけです)
CPUが8bitというのはあくまで命令やデータ用のデータバスのbitで、アドレスバスは別になっています。
8bitのZ80などのCPUならアドレスバスは16bitで最大のメモリは64KBになります。
(先のバンク切り替えで扱えるメモリを増やす方法があります。)
16bitのCPUの8086などはセグメントレジスタを追加してメモリ管理させる事で1MBまでメモリアドレスが増えています。
32bitのCPUの80386からはアドレスバスが完全に32bit化されメモリアドレスが4GBまで増えています。
今のCore 2などは32bit/64bit両対応のCPUです。
ただし、CPUのアドレスバスが増えても必ずフルに使える訳でなく、ハードやソフト側で制限があったりします。
No.3
- 回答日時:
8ビットはCPUがメモリーから一度に扱えるデータの大きさを表します。
よって記憶容量はもっと大きいです。
アドレスは16ビットで処理されますので(データではない)、16ビットで表せる数値分のアドレス指定ができ、1アドレスに対して8ビット=1バイト(当時はニブルという単位があり2ニブル分)、単純計算で少なくとも64キロバイトの記憶容量が扱える計算になります。
ちなみにCPUは6502というCPUの互換品でした、また、ゲーム用の画像処理用に専用のオリジナルCPUが別にくっついていました。
本体にあるのはCPUと最小限のメモリがあり、メインメモリーはゲームのカートリッジということになります。
過去に某出版社より解析MOOKが出ていましたので探してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
メモリが不足しています(VBA)
-
「ヒープサイズの設定」て何?
-
メモリを解放しないとどうなる?
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
C言語で、メモリを解放しないで...
-
VB.netでUSBメモリの固有I...
-
C言語で再帰的処理が出来ない理由
-
シェル(perl)が使用するメモリ...
-
メモリのセグメント違反の解決...
-
ちなみに、for (i = 0; str[i] ...
-
「memcpy」と「strcpy」について
-
移動可能メモリ
-
メモリ不足
-
Connection、ResultSet、、Stat...
-
ファイルマッピング関数で失敗
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリが不足しています(VBA)
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
C言語で、メモリを解放しないで...
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
メモリのセグメント違反の解決...
-
エクセルのメモリ使用状況/Appl...
-
「ヒープサイズの設定」て何?
-
【C言語】再帰が時間がかかる...
-
バッチファイルでの実行EXEのメ...
-
ReadEventLogについて
-
メモリを解放しないとどうなる?
-
LoadLibraryしたらFreeLibrary
-
C言語における再帰呼び出しの...
-
EXCEL-VBAにてADOのレコードセ...
-
メモリ不足
-
クリスタルレポートでメモリ不...
-
Bitmapを重ね合わせる方法
-
これて逆じゃないですか?
-
ルネサスマイコン(R8C) ビルド...
-
closeとメモリの開放について
おすすめ情報