dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷蔵庫の故障について。
10年目の冷蔵庫です。
冷凍室が時どきー7℃しか下がらない時があります。
何もしていないのに時々治りー19℃まで冷えます。以前はー21度でした。
開閉はしていないし、ドアに隙間もありません。
掃除もしてあります。
どうしてでしょうか?

メーカーに来てもらったら「冷媒ガスの詰まりです。キャピラリチューブ辺りではないか。修理不能です。」と言っていました。
分解はしていません。
本当でしょうか?
冷蔵は冷えています。

A 回答 (5件)

こんにちは。



私も20年前の冷蔵庫で製氷出来なくなり(冷凍室が冷蔵室状態)、3日間格闘するもキャピラリチューブの詰りらしいのであきらめかけました。

理屈から考えてパイプの径が細くなった所で詰まっているのだろうと思い、写真のようにバーナーで炙って見ました所、見事復活!!マイナス20度のギンギンです。

銅の熱膨張は非常に大きいく、内径が1mm未満の毛細管ですから膨張で詰まったカスが押し潰されると考えました。

内部の流動性もよくなり、パイプも焼きなまし効果で多少柔らかくなりましたので、ゆっくりと曲げ伸ばしもしてみました。

一回目の炙りで冷凍室からジュジューと断続的に冷媒が断熱膨張する音が聞こえましたので
、上記を2~3回くりかえすとジューと連続的な音になるまでやれば完璧でしょう。

ポイントはコンプレッサーを回し、圧力をかけた状態で炙った事かもしれません。

メーカーのサービスにしつこく聞いても絶対に肯定しませんが効果抜群ですよ。

火加減に気をつけて自己責任でお願いしますね。

また、運がよければ電源を抜いて一日か二日放置するだけで直る事もあるそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄い裏技。ありがとうね。画像は見れなかったよ。

お礼日時:2010/09/24 21:52

詰まりというよりも流れが悪くなっているということ。


人間の血管と同じ。管内にコレステロール(脂肪)がこびりつくと流れが妨げられます。流れにばらつきが出る。冷えるときもあり冷えないときもある。ってわけ。
もう少し、拡大解釈しましょう。

>本当でしょうか?
素人のたわごとでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうね

お礼日時:2010/09/24 21:51

いえ そうでは無く



サイクル内部は密閉空間なので潤滑に使っていた油が

長期にわたり使用しているうちに炭化してしまったり

工場での作業中に溶接作業などでに 管内に少なからず銅管などの

酸化被膜等が発生して 後に閉塞する場合もあります、


と いった具合で 必ずこれが原因だとは言い切れませんがm(_ _)m 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうね

お礼日時:2010/09/24 21:53

No1です


搬送などで機械を傾けたりすると本体内部で

少量とはいえ ガスやオイルが本来有るべき場所から移動する訳で

移動後すぐに動かすと 本来 気体で有るべき状態が

液体で運転してしまう等 圧縮機にとって悪影響が懸念されていました

(液圧縮や密閉型の圧縮機内部で部品の脱落等など)

ですので今回のキャピ等のつまりとは あまり関係ないと思います


一般的に詰まるのは コンタミと呼ばれる炭化した物や異物が

人間の動脈瘤のごとくサイクル内部で発生し詰まらせてしまう場合が多いです

まっ これ等が引っ越し移動時に違う場所からサイクル内を移動した可能性も

無きにしも有らずですが、


参考までに現在のパナのHPでは 特に移動後すぐ運転しても良いとの

見解がありました 

http://panasonic.jp/support_n/reizo/faq/q_tsukai …

ではでは ご検討を(^^)

この回答への補足

すみません・・異物は外部から配管内に入るのでしょうか?

補足日時:2010/07/25 13:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうね

お礼日時:2010/09/24 21:53

現物を見ていませんので 故障の内容は解りませんが



サービス内容について

キャピラリーチューブとはコンプレッサーで圧縮し液化させた冷媒を

 膨張弁や細い管を通過することで減圧させ

蒸発機で気化蒸発させるための細いくだの集まりです、

それぞれの管が細いため詰まったりする事もあります

それで 通常の能力が出なかったりと言ったトラブルの原因に


取り換えは出来るでしょうけども 冷媒も再度充填する事になりますし

現在の冷媒も回収する必要があります

使用年数10年が長いか短いかは 個人の判断だと思いますが

修理となると最低でも4~6万円とか(想像です)かかるとなると

費用対効果 と言う事になるのかな と・・・・

費用は正式に見積もりをお願いする必要があると思います

ただ 純正部品としてキャピが現存するか否かは何とも言えません

http://www.fujikoki.co.jp/?a=product&c=categorym …


製品としての対象でなければ 同等規格の汎用品でも可能だと思います

もちろんメーカー等の保証の範囲では有りません

ということで 冷えている冷蔵機能だけで使用し続けるか

メーカーで修理見積もりをして 修理するか(部品があれば)

新しく買い替えるか、(リサイクル費用も発生)

http://www.nikotama-kun.jp/kurashi_gomi_kaden.htm

何とも言えませんが 突然冷蔵庫が てのも困ると思いますし、

この回答への補足

当方、引越しが多かったのでガスが落ち着かないうちに電源を入れていました。
原因として大きいでしょうか?

補足日時:2010/07/25 06:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!