
義母を許す事ができない。
もうすぐ1才の娘のパパです。
時間が解決すると思い、自分の感情を隠していましたが
未だに義母の事を思い出すだけで怒りが込み上げてきます。
(1)
昨年のインフル大流行時に生後0ヶ月の娘を外に連れ出そうとする
↓
リスクがある事を伝え、考え直すように諭す
↓
わがままばっかり言ってとキレる。
(2)
手抜きの夕飯をつくり飲みに出かける(ほぼ毎日)
↓
産後1ヶ月の妻が食べる(1度だけインスタントラーメン)
↓
義母帰宅。酔った状態で娘をお風呂へ。
↓
リスクがある事を伝え、やめるように諭す
↓
大丈夫と言ってとキレる。
(3)
そんな事が多々あり、不安になり里帰り期間を4ヶ月から3ヶ月に短縮
↓
お前らもう知らん。勝手にしろと泣き出す。
↓
その後、無視される。
私は薮をつついて歩くタイプで、
とくに娘の事になるとどんなリスクも避けてやりたいと思っていますが
義母とは考え方が逆のようです。
その事について話し合う気も失せましたし私は会うつもりもありません。
ですが、妻と娘にも会わさない訳にはいきません。
年に1度程度の里帰りですら何かあるのではないかと心配でたまりません。
どうすればこの気持ちを抑えられ、気持ちよく妻と娘を送り出す事ができるのでしょうか。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
やはり親子だから。
これに尽きます。いろいろあっても奥様にとっては大事な親であり、祖父母である。子供を連れて行って喜ぶ顔が見たい。自分自身も久しぶりに親や祖父母に会いたい。
m-----cさんとの気持ちの差があるんだと思います。
だって、もし奥様がm-----cさんと同じくらいの気持ちだったら連れて行きたくないという言葉が出るでしょう。
ここは奥様の気持ちを一番に考えてあげてみてはいかがですか?
奥様に、二人のことはとても心配だけど、元気な顔を見せてあげておいで。
と、どーんと送り出してあげてみてください。きっと奥様も喜ぶんじゃないかな。
>それとも妻は頭が弱いのでしょうか。
こんなこと言ったらダメ!奥様がかわいそうですよ。
私も二児の母です。親になってからわかる自分の親のありがたみ。
そんなことを思いながら毎日子育て頑張っています。
色々思うところも当然あるでしょうが
優しい言葉で回答していただいてありがとうございます。
>奥様に、二人のことはとても心配だけど、元気な顔を見せてあげておいで。
この言葉で妻を送り出そうと決めました。
monkichiloveさん ありがとう。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。うーん。
お義母様、かなり厄介ですね…。
でも、奥さんももう産後ではないですから、食事も散歩も奥さんが主導権を握れるでしょうし、むざむざ好きにはされないと思いますよ。
そのあたりを奥さんとよく話し合って、「絶対娘を守れ!」と、作戦を立てて送り出してはいかがでしょうかね??
「気持ちよく」ってのは、無理だと思いますよ。
“嫌いな人”に娘さんを合わせないといけないわけですから…。
No.10
- 回答日時:
babaorange
欲しい回答と違っているかも知れませんので、その場合はスルーして下さい。
奥さんが幼すぎませんか??
最近は妻の実家依存がクローズアップされていますし。
産後、特に具合が悪くもないのに四ヶ月も里帰りって、そりゃかなり
長いですね。このあたり「夫の協力が得られないから」という事情も
あったりするんでしょうか?
インフルエンザの時期に出かけようとしたり、ヨッパで子どもを風呂に入れようとしたり
たいがい無茶苦茶な親ですけど、質問者様の妻ももう「人の親」ですよね。
そのへん、もっとしっかりして「私達の子どもだから勝手なことをしないで」
ぐらい言えないとダメですよ。あちらのお母さんの性格はもう変わらないのですから。
質問者様も危険を感じたら、女房子ども家に連れてとっとと帰りましょうよ。
産後は夫婦で乗り切ろう、って。そんな訳の分かんない親に預けっぱなしで
文句を言うのは端から見れば「どっちもどっち」です。里帰りなんかせずに
夫婦で乗り切ってる人はたくさんいますよ。その方がお互いの精神衛生上
良かったのではなかったですかね。もう今更…の話ですが。
正直、私は妻のお母さんより質問者様の奥さんに問題有りだと思います。
親子関係で色々あるような感じのこともコメントされてますが、今はもう奥さんも
人の親なんですから。親と縁を切っても子どもを守るってとこを見せなきゃ
ダメです。今後も旦那任せじゃ困りますよ。
ま、質問者様もなんだかちょっと幼い感じがしますし、あちらのお母さんに対しても
嫌味めいた言い方しませんでしたか?目上の人に対して「諭す」という言葉を
使うあたり、妻の親を「上から目線」で見てる傾向はないですか?そういうのは必ず
伝わりますよ。
>どうすればこの気持ちを抑えられ、気持ちよく妻と娘を送り出す事ができるのでしょうか。
忘れることです。人を心から許すのはこれしかありません。
この回答への補足
申し訳ありませんが私の質問文からの間違った揚げ足取りの回答は今後スルーしますね。(今までご回答していただいた全ての方ではありません)
とは言え、言いたい事があれば顔が見えないので、どんどん強気で書き込んでください。
ありがとうございます。
耳が痛い箇所もありましたが真摯に受け止めます。
>「夫の協力が得られないから」という事情もあったりするんでしょうか
私は炊事洗濯、料理、ゴミ捨てなどなど。くらい事はいつもしてます。
>もっとしっかりして「私達の子どもだから勝手なことをしないで」ぐらい言えないとダメですよ。
もちろん言ってますが無駄な事でした。
里帰りする、と言うか孫が生まれるまでは、すごくいい方でした。
その分義母の取った行動を聞くと「嘘でしょ?」と思わずにいられなくて
結果的に私たちのとった行動が遅れたんだと思います。(予定より早く連れて帰りました。)
>目上の人に対して「諭す」という言葉を
おっしゃる通り今は嫌味たっぷりです。ですから諭すと言う言葉を「今日」使いました。
文章の言い回しと、「当時」の感情は当然違います。
>忘れることです。人を心から許すのはこれしかありません。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

No.9
- 回答日時:
1年経ってもまだおさまらない怒りは相当のものなんですね。
3ヶ月の間、本文にも書き尽くせない出来事がたくさんあったんでしょうね。でも・・・
>妻は私に
「皆(義母や曾祖父、曾祖母)が娘の顔を見たいって言ってる。帰ろうと思ってるけど
あんな事もあったし、パパが決めて」と言っています。
これを見る限り、奥様はやはり実家に帰りたいんじゃないかな。と思います。
だけど、ご主人の気持ちを思いやって、パパが決めてと言ってるんじゃないかなぁ。。。
日数を短期間にして、ほんとに顔を見せに行く程度にしたらどうかなと思います。
二人だけで送り出すことが心配なら、ご主人もご一緒に行かれてはいかがですか。
会いたくない気持ちもわかりますが、ここはひとつ、奥様とお子様のためにと思って。
やはりそうですかね。
いや、きっとそうでしょうね。。
monkichiloveさんにお聞きしたいのですが、
なぜ、あんな事があったのに帰りたいと思うのでしょうか?
これが親子と言うものでしょうか?それとも妻は頭が弱いのでしょうか。
今回私は仕事の都合でいけません。
まとまった休みを取る事もできません。(仮に取れてたらどういう行動を取ったでしょう)
No.8
- 回答日時:
すみません。
回答&お礼のやり取りを読みまして、なんだか質問者様も大人気ないような気がします。
No.9さんへの回答でご一緒されないとありますが、
>私は薮をつついて歩くタイプで、
>とくに娘の事になるとどんなリスクも避けてやりたいと思っていますが
な性格の人ならば、一緒にいかれてはいかがですか?
里帰りでなにされるか不安じゃないんですか?
心配でたまらないのなら、そうするべきかと思います。
会うつもりはないというのも分かりますが、見張り役として付いていっては?
それより、
>抜きの夕飯をつくり飲みに出かける(ほぼ毎日)
というのは、今までもずっと続いていたことのようですが、
奥様は知っていたのでしょうか?
毎日飲みに行くような母のところに出産とはいえ里帰り・・・私だったらしませんけどね。
>なんだか質問者様も大人気ないような気がします。
おかげさまで。。
1つでも私の気持ちの変化の起きそうな回答があればそれでいいですが。
>一緒にいかれてはいかがですか?
仕事ですね。まとまった休みも取れそうにありませんし。そういう職業です。
じゃあ休みだったら?分かりません。家にいれてくれるかな?(笑)
>奥様は知っていたのでしょうか?
知りませんでした。
おっしゃる通り
もし2人目が、となれば里帰り出産はしないと思います。
No.7
- 回答日時:
No.4です。
お礼ありがとうございました。他の方へのお礼を拝見して
>どうすればこの気持ちを抑えられ、気持ちよく妻と娘を送り出す事ができるのでしょうか。
“気持ちよく”は無理でしょう。
それだけのわだかまりがあるんですから。
でも帰省は里帰りの時のように何ヶ月もではないですよね?
せいぜい数日でしょう?
(1)~(3)では今回も問題になりそうなのは(2)ですね。
食事は曾祖父、曾祖母たちみんなで美味しいところへ外食すれば良いのでは?
1歳なら連れて外食も出来るでしょう(事前に店に確認した方が良いと思いますが、離乳食の持ち込みくらいなら出来ると思いますし)
お風呂も1歳くらいになったらあまり慣れてない人とお風呂は子ども本人が不安で嫌がると思いますから親がやれば良いですよね。
心配なら義母さんの問題行動(?)を予想して回避する方法をあらかじめ用意して帰省されたら良いと思いますけど。
ところで“妻と娘を送り出す”とは質問者様はご一緒されならいという事ですか?
距離があるので日数は3日か4日といったところです。
当然、問題は準備して行動するつもりです。
>“気持ちよく”は無理でしょう。
ひとつの意見として参考にさせていただきます。
多くの人に気持ちよく送り出せない事に対して非難があれば気持ちも変わったかもしれませんが、と言う意味での参考です。
>ところで“妻と娘を送り出す”とは質問者様はご一緒されならいという事ですか?
そうですよ。一緒には行かないと言う意味です。
No.6
- 回答日時:
(1)はまだ、0か月ということですし、連れ出すのは非常識と思います。
(2)は母親に晩ご飯を作らせず自分で作れって感じですね。甘え過ぎです。
あなたがその場で見てたならあなたが入れればいいし、奥様だって沐浴くらいできるでしょ。
何もかも母親任せ?あなた達の子供でしょう?
(3)里帰り期間が長すぎます。
不安ならあなたもついて里帰りすればいいじゃないですか。あなたの親でもあるんですから。
第一嫁さんだって親離れ出来なさすぎですね。
義母にも孫ということで周りが見えてないことはよくあることですが、
やはり実の娘であるあなたの奥さんがちゃんと親として意見できないことがそもそも一番悪いのでは?
結局親の言うなりになって自分の親としての意見がないからこうやってモメるわけでしょ。
奥さんがちゃんとした考えを持つ人だったらそんな里帰りなんて3か月もしないし、
第一あなたが気を揉まなくても親にちゃんと諭すくらい賢い女性でしょう。
だらしなさすぎ。
>(2)(3)
妻は里帰り中。私は電車で4時間の距離です。
手伝えません。
産後では晩ご飯もつくれないでしょ?
つくれるとしてもそれが里帰りってもんですよ。
妻から言って直る義母なら苦労しないんですが。
大変です。。
No.5
- 回答日時:
うわーこの行動は理解できません。
とんだ気苦労ですね。
今までお子様に何もなくて本当に良かったですね。
私だったら、いくら泣かれても中学上がるまで行かせません。
奥様の考えはどうなのでしょうか?
私も全くの同意見です。
里帰り中に妻は、義母の事を「こんな人」だったのかと言ってました。
その言葉を聞いて里帰りは当分無いと思ってたんですが。。
曾祖父、曾祖母とは仲が良いので会わせてやりたいのか、
そうは言ってもやはり実の親子。どこかで分かり合ってるのか。。
妻は私に
「皆(義母や曾祖父、曾祖母)が娘の顔を見たいって言ってる。帰ろうと思ってるけど
あんな事もあったし、パパが決めて」と言っています。
No.4
- 回答日時:
確かに書かれている事は非常識(3の里帰りで3ヶ月でも長過ぎだと思いますけど。
せいぜい1ヶ月くらいだと思いますが)ですし質問者様の気持ちはわかります。>年に1度程度の里帰りですら何かあるのではないかと心配でたまりません。
>どうすればこの気持ちを抑えられ、気持ちよく妻と娘を送り出す事ができるのでしょうか。
義母さんの対応は実の娘である奥様に任せれば良いのでは?
義母さんと奥様はいくら言い合いになって親子なんですから大丈夫ですが、元々は赤の他人である質問者様が前に出ると確執しか生まないと思いますよ。
それとも、奥様1人に育児を任せられないほど頼りないのですか?
3ヶ月は私も確かに長い気はしていました。
妻から言っても義母の耳には届きません。幼い頃からの絶対的な教育の賜物でしょう。
とは言え、妻も必死で説得している部分もあります。
短い文章なので伝えきれませんが、「義母の事は妻に任せる」という事は無駄な事でした。
No.3
- 回答日時:
肝心の奥様はなんと言ってるのでしょうか????
どの出来事のときも一番近くにいたはずですよね?
インフルの時期の外出を奥様はOKしていたのですか?
奥様はお子さんのお風呂をなぜ飲んでる母親に任せたのですか?
里帰りが4ヶ月は長いと思いますが奥様の希望ですか?
いくら義母に注意しても奥様が特に何も思ってないようなら、たとえ義母さんがいなくても奥様は同じことをなさるでしょう。
義母さんと話し合う前に奥様と話し合う必要のほうが大有りではないですかね???
>インフルの時期の外出を奥様はOKしていたのですか?
いいえ。
妻が母親に言っても聞かないので私から伝えました。
>里帰りが4ヶ月は長いと思いますが奥様の希望ですか?
そうです。ただ、私の仕事の都合などの諸事情もありましたが
>義母さんと話し合う前に奥様と話し合う必要のほうが大有りではないですかね???
それだけ強烈な義母なんですよ。。そう言う方近くにいかせんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
赤ちゃん部屋を用意するにあた...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
嫁の実家にこどもを里帰りさせ...
-
夫婦で千葉に居住していますが...
-
産後の里帰り
-
初産で出産後自宅で育てたい!...
-
出産後の里帰りについて(長文)
-
実際に里帰り出産された方や色...
-
母とのことで自己嫌悪です
-
義母を許す事ができない。
-
里帰りって、した方がいいもの...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
里帰り出産の場合乳幼児医療費...
-
里帰り出産用の部屋
-
里帰りについて 12月中旬に出産...
-
里帰りで気が重いです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
母の言う事を聞くべきですか? ...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
産後の里帰りなし、この計画は...
-
里帰り出産で住民票を移すの?
-
妊娠8ヶ月、切迫早産で里帰り中...
-
初産で里帰りしないのは無謀で...
-
二人目出産のため、妻を彼女の...
おすすめ情報