

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
遅くなってごめんなさい。
間に合いますか?
パッとしたのが浮かばなかったのですが…
☆イカ
お風呂や水廻り用コーキング材(浴槽と壁などの隙間を埋めているシリコン材)
の乳白色(なければ白)をタッパーなどのポリエチレン素材にしぼり出す。
スプーンの背を水にぬらして均一に伸ばす。(イカの厚さぐらいに)
一日ぐらいするとシリコンシートが出来上がります。それをネタの大きさに切り
平らなほうを表にしてシャリに乗せて出来上がり。
(乳白色を使用するとわさび色が透けてリアル…かもです)
(固めるまでは大人が作って切るとこからお子さんたちに手伝ってもらう)
(コーキング材は(セメダインやコニシボンド等から出てます)
ホームセンターやDIYを扱ったお店にあります)
☆ひかりもの
配管用塩ビテープ(ビニールテープ)の銀色で、つやが少ないテープ
かそれに似たテーブルクロスやシートに、黒や青、茶などのマジックで
綿棒やちり紙などでぼかしながら線を引いて
ネタの大きさに切って白いフェルトなどに貼りシャリに乗せ完成。
(接着は手芸コーナーなどに軟質塩ビも貼れる手芸用接着剤があります。)
☆おおトロ
布用両面テープの上に白とピンクのフェルトもしくは毛糸(極太)もしくはハギレ
を赤身、脂身の順に乗せて、できたらネタサイズにカット。
サランラップがシワにならないように巻く。
シャリの上へ。
木工用ボンドを紙や布に塗ってその上に乗せていってもよろしいかと。
間に合います。ありがとうございます。
8月に行事はありますが、それまでに、材料収集と、こんな風に出来るの見本が出来るように・・・・。模索中です。
シャリ、たまご、いくらは大体決まりました。
手に入りそうな材料ですので、試してみたいと思います。
どうなるか、楽しみです。
No.5
- 回答日時:
No.4の者です。
今回は回転寿司のイメージだとか。私が見たのは「スーパーなどのパック寿司」だったので、あまりネタはなかったです。ごめんなさい。
家庭の廃材を使った物で作ったので、提供された物は食品トレーとかプリンカップとかはぎれとかあまった毛糸とか。のりやボンドぐらいで接着可能な物を使った気がします。
おすしの「のり」は色画用紙の黒でした。
折り紙の黒を一度くしゃくしゃにしてもう一度伸ばすと海苔っぽくなるのでは?
マグロは「むら染めの布」なんかどうでしょう?
パッチワーク用なんかだとはぎれ安く手に入るし、もってる人もいるかも。
なかなかいいアドバイスがなくてごめんなさい。
すてきな物が出来るといいですね。頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ちょうど、幼稚園の行事で「園児の作ったおすし」を見たので書き込みしました。いくらはやはり「プチプチに色を塗って」いました。
リアルではありませんが、材料費にお金がかからない点と幼稚園児でも出来る安全性からお勧めです。
あと感心したのが「がり」です。
花屋でラッピングに使うようなやわらかい素材のペーパー(薄いピンク)をちぎって作ってありました。
ちなみにタマゴはやはり「スポンジ」でした。
シャリは「手芸用の綿」でした。(ちらからなくてgood!)
今回は「家庭にある廃材」で作ったのでちょっとチープですが参考になればと思います。
しゃり・・・発泡スチロールはすごく散らかります。
綿もいいですね。
リサイクルでこんなに出来る・・が目的な部分もありますので、購入だと、かなり難しい物があるので、検討したいと思います。
ダンボール、発泡スチロール、スポンジ、ラッピングのような紙なら、手に入ると思いますので、ガリも試したいと思います。
他の素材は何で作ってありましたか?よろしかったら教えて下さい。

No.2
- 回答日時:
あくまで参考です。
使えるようなものがあればうれしいです。
☆皿
パーティー用の紙皿使用
飾りを折り紙等で両面テープで貼る
値段ごとに飾りを変える
(着色は表面処理をしているので難しいです)
☆プリン☆メロン
考え中
☆アイスクリーム
紙粘土を手でこねないでへらみたいなものでアイスを盛るように作る。
着色は水彩絵の具で。
(塗料などはマット仕上げでもつやっぽくなるので不可)
パン粘土のようなものや最初から色のついてる粘土も可
・ウエハース
マットな紙質のフリーペーパーでウエハース色のものを探して
段ボール紙に貼る。(その際、うねうねした断面を見せる↓)
http://www.isourcing.ne.jp/biz/teraoka-kk/servic …
☆シャリ(酢飯)
発泡スチロールを手でバリバリ壊した
でこぼこの部分を使用
(接着剤は木工用ボンドかスチロール用のり)
☆いくら
透明がかった、赤いビーズを
事務用透明のりで固める
※海苔は折り紙の両面黒を使用
※色紙の代わりにマットな紙質のフリーペーパーやチラシの
柄のない色面積がひろい色のきれいな部分を代用できます
裏写りを一応確認してください
☆ひとつの素材で見栄えを良くする
・日比野かつひこさんのようなダンボールアートにする
アクリル絵の具で大胆に作製(平面と立体を組み合わせて)
細かい小物も作る
しょうゆビンやおしぼり、割り箸、湯のみ小皿などなど
・発泡スチロールだけで作る
ダンボールと手法は同じ
着色は水性塗料
・ペーパークラフトのような感じで色画用紙等を使用する
(画材やさん等にきれいな色の紙がたくさんある…ハズ)
細部にこだわって作るとそれっぽい
(折り紙だけで作るのも有りかと)
・布で作る
はぎれ、もしくはフェルトで。
はぎれは縫ったり貼ったり。
フェルトは木工用ボンドや布用両面テープで貼る
フェルトは切りっぱなしでもいいので
長くなってごめんなさい。
また何か浮かんだら書き込みます
うれしいです。
発泡スチロールのシャリは試しました!上手にやれば、かなり近い物になりそうです。
素材も沢山用意できるものなので、嬉しいです。
いくらはビーズですか。それも良さそうです。プチプチを塗ってみようかと思っていましたが、駄目だったら、そちらにしてみようかと思います。
回転寿司のイメージなので、マグロとか、イカとかあなごとか・・・寿司ねたが簡単に出来たら嬉しいなと思って探しているのですが、なかなか難しく・・苦戦です。
アイスも確かに出来そうですね。
何か思い付いたら知恵を貸して下さい。
No.1
- 回答日時:
とっても難しい質問でありますねえ
私にはちょいと答える事が出来ませんので
参考になるHPを紹介します
【カッパ橋道具街HP】食品サンプルのお店が載ってますのでどんな素材で作るのか行って見るのも手かな?と
http://host.goo.ne.jp/kappabashi/top.html
【食品サンプルの研究】
http://www.people.or.jp/~yoiko/fsamples/body_fsa …
ありがとうございます。
書き方が悪かったのかもしれませんが、身近な物で作るので、本格的ではないです。
布とか、新聞とか、パックとかビニールとかその他どこでもありそうな材料で作る計画です。
売っているようなサンプルではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェルトの型抜きにクラフトパ...
-
フェルトの裏表
-
もし知っていれば、、、
-
よしずが倒れて困っています。...
-
これの名称は何ですか?
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
イージーパンツの紐についてお...
-
現役女子高生です。女子高生の...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
ワンピースの細い肩紐が長くて...
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
ケーブルの固定方法
-
洋裁について。
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
運動靴の紐をほどけにくくなる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルトの裏表
-
スリッパの防音
-
フェルトの型抜きにクラフトパ...
-
円筒の内側にフェルトを貼りたい
-
バフ掛け後のフェルトの処置っ...
-
マジックテープによくくっつく...
-
木工ボンドで張ったフェルトの...
-
アルトサックス:キー裏側のフ...
-
積繊について教えてください。
-
フェルトの裁断方法
-
ウレタンとフェルトの摩擦係数...
-
フェルトでマスコット 表情の...
-
「デスク保護マットの下敷き付き...
-
フェルトでお魚や恐竜や昆虫の...
-
木製ベッドの緩衝材について
-
トランプの最適なテーブル生地
-
黒板消しの消す部分はフェルト...
-
フェルト帽子のつばの型崩れを...
-
ある人の誕生日で色紙を送るん...
-
加湿器のスケール除去方法
おすすめ情報