dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

衛生用品をパルプなどで製造する工程の話なのですが、「積繊」という用語が出てきます。辞書やネットで説明がほとんど見つからないのですが、どなたかおわかりになりませんか。なぜ「積」と「繊」という漢字を使うのかなど、用語の成り立ちを説明していただけるとありがたいです。

A 回答 (1件)

英語は"fiber stacking"


フェルトみたいなもののようですね。昔、松尾芭蕉も使っていた「紙衣(かみこ)」は植物性のフェルトで、防水のため柿の渋を塗ってありました。暖かかったみたいです。^o^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方のご意見、大変ありがたいです。そうですか。フェルトみたいな感じなんですね。和紙でいうと、材料をつぶして繊維にして水の中で集めて和紙を作るような、ああいったイメージでしょうか。

お礼日時:2008/08/07 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!