dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聴いていて「なんだ、これは?」と思った歌はありますか?

古い話題ですみません。

1980年代、新井薫子さんという歌手が
「大和撫子 春 咲きます」、「OH新鮮娘」っていう
個性的な歌を歌ってたことがあります。

数あるアイドル歌謡の中でも??な歌っていわれたりしてますが
私的には、「アイドルならこういう歌もアリでしょう」と思いました。

それより、
90年代グラビアに出てた細川ふみえさんの歌
「スキスキスー」「にこにこにゃんにゃん」「抱っこしてちょ」のほうが
けっこう過激な内容を明るく歌ってるのに驚きました。

(動画サイトのURLを記載するのは
このサイトの規定違反なので書きません)

畑中葉子さんの「後ろから前から」は説明するまでもないでしょう。

上記の歌について何か思ったことはありますか?
あるいは
日本、海外を問わず誰かの歌を聴いてて
なんだ、この歌は???って思ったことはありますか?

A 回答 (15件中1~10件)

15年ほど前に深夜ラジオでたまに流れてた「ピエールとカトリーヌ」と言う曲です。


内容はエロそのものです(笑)それ以外の何でもありません。
当然と言えば当然ですが、テレビで流れてるのは聞いたことがありません。

最初聞いた当時は中学生か高校生の頃だったので、ビックリしました。
今ではカラオケにも入っている名曲(?)なので、気心の知れた友達と冗談で歌えば盛り上がると思います。

ただし、それ以外の人の前で歌うのは決してお勧めできません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「ピエールとカトリーヌ」と言う曲です。
>内容はエロそのものです(笑)

動画サイトで今みました、
こんないやらしいというか露骨な歌
はじめて聴きました(大汗)

>人の前で歌うのは決してお勧めできません…。

この歌を躊躇しないで人前で歌える人はいないでしょう(笑)

この手の歌に比べたら
新井薫子さんの「OH!新鮮娘」とか「大和撫子 春 咲きます」は
ぜんぜんまともなというか「健全な歌」で
CD化されてないのが残念に思います。

お礼日時:2010/07/30 22:57

 ギルバート・オサリバンの曲全般。


 大ヒットした「アローン・アゲイン」の対訳を見て「僕は今、たとえ不幸でなくとも、近くの塔の頂上から身投げすろことくらい、平気でできると思う」という内容に、当時中学生だった私は、大きな衝撃を受けました。
 私がこの曲を知ったのは、ヒットした1972年よりもやや後で、たまたまラジオでオンエアされていて、いい曲と思って、レコードを買いにいったのですが、シングルは既に廃盤で、LPしか入手できず、当時、洋楽のLPには対訳があるのが一般的でしたから、曲から受ける印象と、歌詞の内容との大きなギャップにショックを受けることはしばしばありました。
 また、AKB48の総合プロデューサーである秋元康さんが作詞された、ジェロの「海雪」の「身を投げましょうか」というフレーズと、何か繋がるものがあるとも感じました。
 同じギルバートで、「アローン・・・」と並ぶ代表曲とされる「クレア」これなど、対訳からだと、明らかにロリコン・ソングと受け止められます。彼が尊敬する人物として挙げているチャップリンがロリコンだったと言われることと、関係しているのでしょうか。
 他に、「ダンシング・クイーン」などで知られるスウェーデン出身の男女4人組ユニット、アバの曲も、初期の「アイヴ・ビーン・ウエイティング・フォー・ユー」(あなたのためなら私いつまでも待っているわ)などは、もともと夫婦2組がユニットを組んでいたのですが、いかにも夫婦仲が良かった時期の曲だなという印象を受けたのに対し、後期の「ザ・ウイナー」などは、妻が夫の浮気を追及するような内容で、明らかに夫婦仲が破綻してきたことを伺える内容です。
 ギルバート・オサリバンに話を戻すと、彼の英語の発音にも驚かされました。北アイルランド出身とのことですが、他の英語圏のアーティストとは全く異なる、これが同じ英語かと思わせるような、独特のクセのある発音でした。

参考URL:http://www.studio-g3.com/music/rr-aloneagain.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>洋楽のLPには対訳があるのが一般的でしたから、
>曲から受ける印象と、歌詞の内容との大きな
>ギャップにショックを受けることはしばしばありました。

アローンアゲイン以外でも
曲からうける印象と歌詞の内容が違う歌はかなりあると思います。

あと邦題で変なのはノーランズの恋のハッピーデート。
あれって失恋の歌なのに、ハッピーデートっいう邦題は変です。


>「ダンシング・クイーン」などで知られるスウェーデン出身の
>男女4人組ユニット、アバの曲も、
>初期の「アイヴ・ビーン・ウエイティング・フォー・ユー」
>(あなたのためなら私いつまでも待っているわ)などは、
>もともと夫婦2組がユニットを組んでいたのですが、
>いかにも夫婦仲が良かった時期の曲だなという印象を受けたのに対し、
>後期の「ザ・ウイナー」などは、妻が夫の浮気を追及するような内容で、
>明らかに夫婦仲が破綻してきたことを伺える内容です。

アバの歌は当時よく聴いてました(晩年の歌ですが)

アルバムも持ってますが、
後期の「ザ・ウィナー」の頃になると、
アルバムにも悲しい感じの歌が入ってる割合が多くなってゆきました。
初期の明るく爽やかなアバが好きだったファンが戸惑いを感じたファンも
いたみたいでした。

でも私は晩年の悲しい感じの歌を歌ってるアバの歌が今でも好きで、
爽やかなイメージより悲しい感じが本来の姿だったのでは?って
おもうことがあるんです。

アバの歌は今でも多くの人に愛聴されてますね。

お礼日時:2010/07/31 07:27

私の場合。


もうダントツで。
山崎ハコですな。
そしてその曲名は。
「呪」。
その当時はじめてこの曲を聴いたとき、耳を疑いましたよ。
マジで度肝を抜かれました。
あまりの強烈な歌詞に。

そして。
この曲に関して本当にビックリしたのはそれから幾数年後。
な・・なんと、子供向け超有名アニメのエンディングで使われているではありませんか!!!
こちらの方がビックリ度は高かったです。
しかも、本人が出演しているし。
いやー色々な、いきさつがあったんでしょうなぁ~。
しかし子供番組でこの歌を流した関係者の判断は本当にビックリしますな。
コレです。
http://www.youtube.com/watch?v=A6mlwZnc3oY
本人出演。
http://www.youtube.com/watch?v=9fAttmTjKUo&featu …
コレなんかはいい歌なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山崎ハコと子供番組は
想像もつかない組み合わせですね。

ひょっとして
漫画の作者のさくらももこさんが個人的に
山崎ハコファンだったんでしょうか?・・・・
あの番組内では登場人物が
「魅せられて」とか「プレイバックpart2」とかも
歌ってました。

お礼日時:2010/07/30 22:49

つボイノリオの「金太の大冒険」「極付け!お万の方」


よく聞くと「き○たま」「お○んこ」に聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通のことを歌ってるのに変に聞こえるってのは
ありますね。

1980年代「ホール&オーツ」っていうアメリカの男性2人組の
「プライベート・アイズ」っていう歌がヒットしたとき、
実際には「プライベートアイズ♪・・・ノー・キャン・ドゥ」って歌ってるのに
「カレーライス♪・・・ダンゴっぱな」って聞こえた人がいたとか・・・。

お礼日時:2010/07/30 22:45

本田美奈子さん(MINAKO with wild cats)の


「あなたと熱帯」ですね。

♪あ~なたとねったい、あ~なたとねったいぃぃ~♪
と熱唱しているのですが、「あなたと寝たい」としか聞こえない。
今ならそんな衝撃はないですが、当時のアイドルの曲の歌詞としてはかなり衝撃でした。

そういや本田美奈子さんは「アイドルではなくアーティストと呼ばれたい」と言ってましたね。
当時のアイドルにしてはかなり歌唱力があったほうだと思います。
ご冥福をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あなたと熱帯」ですね。

>♪あ~なたとねったい、あ~なたとねったいぃぃ~♪
>と熱唱しているのですが、
>「あなたと寝たい」としか聞こえない。

これは鋭い指摘ですね(笑)
確かにそう聞こえたら、
「えーー?」って思って驚きますよね。

お礼日時:2010/07/30 22:39

「ずいずいずっころばし」がわかりません。




ずいずいずっころばしごまみそずい(意味わからん)
ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん(「とっぴんしゃん」がわからん)
ぬけたがどんどこしょ      (「ぬけたら」じゃないの?だとしてもわからん)
たわらのねずみがこめくってちゅう(ここはよくわかる!)
ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでも
おっかさんがよんでも
いきっこな~し~よ       (どこへ?)
いどのまわりでおちゃわんかいたのだ~れ(知らんがな!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん
>(「とっぴんしゃん」がわからん)

これについてはエピソード聞いたことあります。

茶壷行列という大名行列が通るとき、
沿道の人達が恐がって、戸を閉めた・・・とか・・・
(行列に逆らうと罰として恐い目にあうので)

この歌に関してはいろんな説があって
真相がよくわからないみたいです。

お礼日時:2010/07/30 22:37

13歳の時に聴いた頭脳警察の「世界革命宣言」にはびっくりしました。


こんな歌詞を歌ってもいいもんなのか、と目から鱗が落ちました。

ま、実際はこんな歌はやっぱり諸方面から苦情があったらしく、すぐに発売禁止・放送禁止になりましたけど。
でも、今は動画サイトなんかで聴けるんですよこの歌。

その三年後くらいに聴いた外道の「香り」という曲にも腰を抜かしました。
こんなにスピード感のあるヘビーロックにこれだけ潔い日本語の乗せ方をして、なおかつバカみたいだ、という点に爽快感を覚え、以降私のロックの指標のひとつとなりました。
これも動画サイトで視聴できます。


歌謡曲だと山口百恵の「青い果実」ですね。
私は彼女とだいたい同年代なんですが、こんな薄幸そうな少女になんて歌を歌わせるんだレコード会社の大人たちは、と怒りに燃えました。
と、同時に彼女のファンになりました。大人たちに上手く乗せられた、ってわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>歌謡曲だと山口百恵の「青い果実」ですね

他にも「禁じられた遊び」とか「ひと夏の経験」とかありましたね。
当時私も子供だったので
歌の意味がぜんぜんわからなかったです。

大人になってから
「まだ若い女の子に随分過激な歌を歌わせてたんだな」って思いました。
でも結果的にそれらの歌が有名になって、その後、ヒット曲に恵まれて
百恵サンは伝説的歌手になりましたね。

お礼日時:2010/07/30 22:32

畑中葉子の「後ろから前から」は確かに思いますが、畑中葉子の「丸の内ストーリー」の方が笑えます。



梅宮辰夫の「シンボルロック」と「丸の内ストーリー」は
wikipediaのTaboo Songs~封印歌謡大全に入っていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Taboo_Songs%E3%80%9 …

あと、「オー・チンチン」も放送禁止になっていたような・・・
こどもの頃の 雪の朝. 白くつもった 庭に出て ...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>封印歌謡大全に入っていますね。

封印歌謡っていうのがあるのですね。

>「オー・チンチン」も放送禁止になっていたような・・・

この歌知ってますよ。
今も放送禁止なのでしょうか?

「オー・チンチンン」と共通点がある歌として
「チンチンポンポン」ってタイトルの歌もありました。
当時3歳の女の子と6歳の男の子が
二人一組で歌ってましたが
二人でTVに出て歌ってるのも見ましたよ。

お礼日時:2010/07/30 22:28

戸川純の「恋のコリーダ」は衝撃でした。


これ以上の恐怖はありません。
この曲以外でも、戸川純はおかしいです。
間違ってます。
もちろん褒めてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸川純、思い出しました!

虫の女(パッヘルベルのカノンのカヴァー)とか
レーダーマンとか
玉姫様とか・・・

前衛的で当時、話題になりましたね。
TOTOのCMにでてたのも懐かしいです。

話がそれますが、
アメリカのロックグループTOTOが
日本に来日したとき、
自分たちのグループ名と便器のメーカー名が同じってことに
違和感を感じたとかいう話を聞いたことがあります。

お礼日時:2010/07/30 13:11

お邪魔します。


ビートルズが胎教だったせいか、「メロディーが感じられない曲」って言うのに
違和感があります。

ヘビメタでシャウトしている感じだけ?だったり、ラップ・ヒップホップの
日本語ではないような唄い回しというか。

へいよー 今日も聞こえるよー
風に吹かれて 流れるステレオー

だったか(なんかこんなのありませんでした?)

アクセントが変だと思ったり、日本語じゃない気がしました。

へいへいほー はダイジョウブなのか? あれも違う気がするんだけど><

メロディーがしっかりあって、日本語のイントネーションで、

はっきりと唄ってあったら、まだ聞こうかと思うけど。。

ジムノぺティーでも聴いておくかってほうが多い気がします><

m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ビートルズが胎教だったせいか、
>「メロディーが感じられない曲」って言うのに
>違和感があります。

>アクセントが変だと思ったり、日本語じゃない気がしました。

これと似たケースというか逆のケースを思い出しました。

ドイツのグループ、ジンギスカンの「めざせモスクワ」です。
ドイツ語で歌ってるのに、変な日本語で歌ってるように聞こえて
空耳ソング「もすかう」として話題になってことがあります。

ボートでへ~こらほ~♪

それと話が飛びますが
ダークダックスがこの「めざせモスクワ」をカヴァーして
当時、「ダークダックスがディスコ曲をカヴァーするなんて」って
いう驚きの声があったようです。
ただあまりにもダークダックスのイメージと違いすぎるせいか
ベスト盤からははずされることが多いようです。

お礼日時:2010/07/30 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!