
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
akeboshiさん、こんにちは。
円に内接している長方形で、2辺がx,yとするのですね。
このとき、長方形の向かい合う頂点を結んだ直線は、
この円の半径になっていますね。
ですから、ピタゴラスの定理より、
x^2+y^2=r^2 r:この定円の直径とする
となっています。
さて、このときに、面積xyが最大になるときを考えたいのですね。
x>0,y>0ですから、xy>0です。
xyが最大になっているときは、当然x^2y^2も最大になっています。
x^2y^2の最大になるときを考えてみます。
x^2+y^2=r^2ですから、y^2=r^2-x^2
これを、
x^2y^2に代入すると
x^2y^2=x^2(r^2-x^2)=-x^4+r^2x^2
=-(x^2-r^2/2)^2+r^4/4
となるので、x^2y^2は、x^2=r^2/2
のときに、最大値r^4/4をとることが分かります。
さて、このときは、y^2=r^2-x^2=r^2-r^2/2=r^2/2=x^2
となり、y^2=x^2しかも、x>0,y>0でしたから
x=yとなっていることも分かります。
これは、どんな長方形かというと、隣り合う2辺の長さが等しい長方形→正方形
であることがいえるのですね。
というわけで、面積が最大になるときのx,yの関係は
x=y
このとき、
x^2y^2=r^2/4より
xy=√(r^4/4)=r^2/2
となるので、直径の2乗の半分になることが分かります。
ご参考になればうれしいです。頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
#1、#2に解答が出ているので蛇足になりますが
対角線を考えると
x^2+y^2=(2r)^2 一定
このときxyの最大値とそのときのx,yを求めよ。
こんな問題になります。
解法としては
(1)xy=k と置く。
(2)相加平均>=相乗平均 を使う。
などが考えられます。
相加・相乗平均を使ってみると
x^2+y^2>=2√(x^2y^2)=2xy
だからxy<=(x^2+y^2)/2=2r^2
等号が成り立つのは x=y のとき
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
平方メートルをメートルに直し...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
広さについて
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
ルートって何のためにあるの?
-
面積から縦横の長さを求めたい
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
20m2って縦何メートルで横何...
-
1万メートル四方と書かれている...
-
正方形を表現する関数はありま...
-
広さのイメージがつかめない。
-
対角線の長さが分かっている場...
-
小学校5年生の算数の問題です。
-
面積5平方センチメートルの正...
-
13平方センチメートルの正方...
-
画像の縦横比を簡単に切り抜け...
-
正八角形の対角線の長さ
-
円に入る正四角形の辺
おすすめ情報