
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
降参したのですが、仮想デスクトップソフトで動作が特殊なものを見かけたので紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/2010 …
No.8
- 回答日時:
No.5です。
>しかし、タイトルバーがそもそも無いです。
それではResizeEnableで無理矢理小さくしてしまうのはどうでしょうか?
http://www.gigafree.net/utility/window/resizeena …
これで駄目なら降参します。
ご回答ありがとうございます。
しかし、このソフト、そもそも形がおかしいのでどこが端っこなのかわからないので出来ませんでした。
最強のソフトですね。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
本来の目的とは異なりますが、ウィンドウをタイトルバーのみにするソフトで目立たなくさせるのはどうでしょうか?
http://www.gigafree.net/utility/window/winroll.h …
一応Windows7(32bit)でも動作することは確認しました。
ただ最小化と同じ状態とみなされる可能性はあります。
No.6
- 回答日時:
> 透明にすると何もないと思ってクリックしたら、ぶつかったりしませんか?
Windowsの標準的な透明化の処理を行う場合、仕様どおりならば、クリックした操作(マウス操作に関するウィンドウメッセージ)は、Windowsによってウインドウを透過する処理にされ、背面のウィンドウなりアイコンなりを操作可能なハズ。
MSDN - レイヤード ウィンドウ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms997507 …
| ~ウィンドウのヒット テストは、ウィンドウの形状と透明度に基づいています。これは、色分けされているウィンドウの領域やアルファ値がゼロの領域は、マウス メッセージが透過することを意味します。
ただ、これまでの経緯を見る限り、念入りに手前に表示される処理を施されているアプリケーションみたいなので、何とも…。
--
前述のウインドウメッセージを抑制する用のソフトを試してみるのなら、
Vector - Active_Hold
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se478 …
とか。
・ダウンロード。
・適当な場所に解凍。
・「sample_Hold.ini」→「Hold.ini」とコピーするなどして「Hold.ini」ファイルを作成。
・「Hold.ini」を編集し、以下のように修正。
[exe]
<対象のプログラム名>=2
・おもむろに「Active_Hold.exe」を実行。
とかで、指定したプログラム名に対してウインドウメッセージをぶん取る処理が行われるので、これまで実施したような対処法を実施した際にも、強引に前に出てくるような処理のきっかけを失う事になるハズ。
手元の環境だと、勝手にアクティブ化するソフトが見当たらなかったので、試してないですが。
※「ウインドウメッセージをフック」するプログラムってキーワードで情報収集すると良かったみたい。
※誰かがそういうソフト作ってるハズだとは思ってましたが、メッセージを抑制?ウインドウのWrapper?ラッパ?とかのキーワードで探してて違う情報に辿り着き、目的のソフトが見つからなかった。
--
あと、プログラム名で思いつきましたが、タスクマネージャで優先度を下げると、もう少し時間稼ぎ程度は出来るかも。
時計みたいな、画面を逐次更新するプログラムだと、処理が遅くなりますが。
ご回答ありがとうございます。
しかし、こちらの環境では即時、なぜか戻ってきます。
メッセージが無効にしてもすぐに解除されてしまうようです。
No.5
- 回答日時:
どのような仮想デスクトップソフトを使われたのかわかりませんが、下記の360度連続したタイプではどうでしょうか?
http://www.gigafree.net/utility/desk/360desktop. …
駄目だったらすみません。
No.4
- 回答日時:
> しかし、やっぱりそこの横軸か縦軸上の画面内に帰ってきてしまいます。
Windows7の仕様なのか?そのソフトの作りが丁寧なのか?
> 究極の方法としては、バーチャルコンピューター内で動かすとかですかね。
マシンパワーを食いますが、OSの制限なんかも関係ないですね。
他に思いつくのは、
・マルチディスプレイの設定にして、2画面目に追いやる。
グラフィックカードやモニタのドライバとか必要かも?
・仮想デスクトップを使えるソフトを導入し、別の画面に追いやる。
・ウィンドウの透過率を変更できるソフトを導入、透明か半透明にしてみる。
・開発ツール付属のSpy++みたいなソフトで、ウインドウメッセージを制御。
・著作権の問題がクリアなら、リバースエンジニアリングかけて…。
とか?
無駄なリソース使うような事になるので、そこまでする価値があるか?とか次第ですが。
二代目が存在しないのにマルチディスプレイとか出来ますか?グラボはHD5670(たぶん)です。
仮想デスクトップは試してみましたが、なぜかどのデスクトップにもしばらくすると沸いてきます。
ただ、今までの方法で唯一、数秒の時間が稼げました。
透明にすると何もないと思ってクリックしたら、ぶつかったりしませんか?
No.3
- 回答日時:
> 非表示にしてもすぐに帰ってきてしまいます。
って事は、一定期間ごとに自分で表示状態にしているとかでしょうか。
意図してやってるのなら、ソフトの作者はいい仕事してます(^^
非表示以外の方法ですと、対象のウィンドウの位置を画面外に設定してしまうとか。
前述のWindow Explorerでの操作ですと、対象のウィンドウを選択して右クリック-[プロパティ]で、
Xpositionを3000あたりに設定とか。
元に戻す場合には、同様の操作を行うか、タスクバーでウィンドウの移動とか、並べて表示とか。
拡大鏡のようなソフトでウィンドウ位置の画像を拡大するソフトなどの場合、デスクトップの領域外を拡大表示する事になるので、予期しない動作する可能性も。
ご回答ありがとうございます。
しかし、やっぱりそこの横軸か縦軸上の画面内に帰ってきてしまいます。
まあ、作者的に隠されたくないのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
>ただ、こちらの環境ではソフトは起動するものの非表示には出来ませんでした。
>非表示にしてもすぐに帰ってきてしまいます。
>常に非表示の命令を送り続ければいいみたいなんですけど…
そのソフト自身が定期的に自分を最前面に移動させる仕組みになっているようなので諦めましょう。
裏へ回す命令を送るソフトを併用したとしても、その二つのソフトの間で延々と前後移動を繰り返す事になるので、ちらつきが発生する可能性もありますし、PCの負荷も無駄に増えそうですから。
同種の他のソフトに乗り換える、等を検討した方が良いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
下記のようなツールを使い、ウインドウ状態を「非表示」にするとか。
最前面表示の設定も変更できるハズ。
XPあたりまでは可能ですが、Windows7なんかでそういう操作が可能かどうか、ちょっと分かりません。
Vector - Window Explorer 0.04
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se109884 …
プログラムとしては、ウインドウに単純なメッセージを送るだけなので、自分も似たソフト作った事あります。
スタートアップ時に特定のタイトルのウィンドウをそういう状態にするプログラムとかなら、ライブラリ使って数行程度でも作れたハズ。
ご回答ありがとうございます。
ただ、こちらの環境ではソフトは起動するものの非表示には出来ませんでした。
非表示にしてもすぐに帰ってきてしまいます。
常に非表示の命令を送り続ければいいみたいなんですけど…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 起動中のアプリ、ソフトの取得 3 2022/12/28 11:13
- 画像編集・動画編集・音楽編集 エクスプローラー サムネイル表示されない 1 2022/12/22 10:14
- Chrome(クローム) インターネットの各サイトの画像が表示されない 3 2022/12/04 22:43
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
- モニター・ディスプレイ WindowsノートPC 13.3で画面縮小したい 画面全体が見えない めり込んでしまってます 1 2023/01/22 13:42
- Windows Vista・XP アウトルックを「タスクバー」に常駐させる方法 1 2022/10/21 10:37
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) 【Androidアプリのスクリーンショットが禁止されているアプリのスクリーンショット 1 2023/02/18 09:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) データの復元ができる無料ソフト(一部ファイルでもよいです) 4 2023/06/04 02:30
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- フリーソフト AIMPに代わるおすすめのプレイヤー(フリーソフト)を教えてください 2 2022/08/11 20:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Windows 7 SP3更新
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
セキリティー警告頻繁に表示去...
-
モニター オフからの復帰でフリ...
-
何もせず放置していたら スクリ...
-
パソコンの画面表示を変えたい
-
Windows 7 Starter
-
徒然日記がバージョンアップしたら
-
PCIメモリコントローラー
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
Windows 7 SP3更新
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Win7 のOSを搭載したPCは、Win1...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
パソコンの引っ越し作業につい...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
PCIメモリコントローラー
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
おすすめ情報