dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都道府県名についてわからないことがあるので質問します
例)
東京都→東京
大阪府→大阪
宮城県→宮城
などのように都府県を抜いても通常使用しますが、北海道は北海と使用する場合があるのでしょうか。それとも北海道でひとつの単語なのでしょうか

A 回答 (7件)

北海という学校などはあるけど、北海道の事を北海とは使いませんね



東海道とか、なかせん道とかあーゆー名称をもじったはずです
北海道にも県がおかれた時代もあったとか
三県時代と呼んだような

北海道の名付け親
松浦武四郎で調べられると思います
    • good
    • 0

 「地理」カテゴリーですので、学問的見地から参考意見を述べさせていただきます。



 地理学では北海道を北海とはまず言いません。地理学用語の北海とは、イギリスの東側の海のことを言います。北海では、原油や天然ガスが産出されることは有名です。イギリスは他国へこれらを輸出して利益を得ています。北海道という地域をあえて北海と略すと混乱してしまいます。ご参考までに。
    • good
    • 0

#2 で挙がっているページを見ればわかりますが, 本来「東京都」に対応するのは「北海道庁」なんですね. で, 「東京都の管轄する地

域」が「東京」であるように, 「北海道庁が管轄する地域」が「北海道」なんです.
    • good
    • 0

北海高校


北海信金
など北海だけの用例は
ありますが、普通は
北海道です

原則 県庁所在地の名がつけられた府県より、
元来 道は各上で、
東海道などの五畿七道に
蝦夷が島(現在の北海道)が入っていなかったので、
北海道と称し、日本古来の固有の領土であることを
明確にしたのです。

一時期、北海道を三県に分け統治しましたが
(函館県・札幌県・根室県)
行政改革で、北海道では県を廃止し、再び北海道庁で北海道全域管理することに
なりました。

将来は、道州制で都道府県が道に統合され、
東海道山陽道んど復活するかも(^-^)/
    • good
    • 0

少し前(日付は覚えてないです)にTV(放送局&番組名共に忘れてしまいましたが)で


正式には『北海道庁』であって、『北海道』は飽く迄も略語であると
言ってました。
    • good
    • 0

↓このサイトの「「都」と「道」と「府」と「県」の違いについて」のページが参考になると思います。


http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/misc.html

「道」は、他の「都府県」とは歴史的起源が別で、
古代の「五畿七道」を参考にした命名のようです。
    • good
    • 0

北海道は「北海道」で一つの単語です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!