dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PICの相補PWMについて

タイトルのとおりPICの相補PWMというのがさっぱり分かりません。

PICのデータシートやプログラムの参考にと購入した本を読むと、相補PWMというのはPWMの1周期の中でペアになっているピンが、それぞれ逆位相の波形を出力する機能だと思うんですが合っているでしょうか?

また合っている場合、PICのデータシートに乗っていた回路(添付画像)、多分これはモータ駆動の回路だと思うんですが、これだとモータはPWM1周期の間に正転と逆転を繰り返して動かないような気がするんですがどうなのでしょうか?

どなたか教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

「PICの相補PWMについて」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1 です。

言い出しておきながら勉強不足なんですが。

>調べた限りでは3相ブラシレスモータの制御に
>使いやすいという記述があったのですが

ブラシレスDCモーターですか。
単純に考えると、
ブラシ有モーターはブラシでコイルの電流方向を反転しますが、
ブラシレスはコイルのドライバ回路が電流方向を反転するのですね。
なるほど。

3相の場合は反転なんて単純ではないようですが。

トラ技サンプル ブラシレス DC モータ制御回路の設計
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41501/415 …

このページがアニメーションで楽しいです。
http://kin79e.hp.infoseek.co.jp/ipm.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません。

教えていただいたページとても参考になりました。
少し3相モータの通電の仕方を勘違いしていたようです。

これでとりあえずモータの動作に取り組んで見ようと思います

ありがとうございました

お礼日時:2010/08/09 16:39

実際のアプリケーションが不明なのにナニですが



>それぞれ逆位相の波形を出力する機能だと思うんですが合っているでしょうか?

そういうことです。

基本的には1波形を出せば反転波形は作れますが、
・僅かのゲートディレィもイヤ
・外付けロジック回路はイヤ
な場合に反転波形も同時に出してくれると便利なのです。
更に、完全な反転でのデメリット「両方同時ONして短絡電流が流れてしまう」の
対策として、時間差を作ってくれます。


>PICのデータシートに乗っていた回路(添付画像)、
http://www.robotsfx.com/robot/img/PIColo/PIC16F1 …
のp.198 の図ですね。
図も読めない、ソースも不明だと回答が減ると思いますので、気を使われるといいです。

>多分これはモータ駆動の回路だと思うんですが、
どうでしょう。図には「Load」としか書かれてないし、モーターだと仮定すると
「正転しては少し逆転し」を繰り返し、ちょっと無理な使い方という気はしますね。
ええ、一応、ガクガク言うでしょうけども、トータルで「正転量の可変」が
できと思いますけども。

>正転と逆転を繰り返して動かないような気がするんですがどうなのでしょうか?

デューティーが50%なら正転量と逆転量が同じ、ある範囲内をいったりきたりするだけで
トータルで回転しない、ということになるでしょうけど、
50%以外の時にどちらかにゆっくり回転する(ように見える)と思います。


ふと思い出したデバイスがあります。
色が異なる2つのLEDを、逆向きに並列に内部接続されたものです。

例えば、図の「Load」の部分に、右方向に流すと赤色、左方向に流すと緑色に光る構造だとします。
与える波形のデューティー比によって、赤と緑の混合色を連続的に可変する事ができます。

このようなデバイスが存在する理由は
・2LEDを同一パッケージに封止し2光源位置を至近距離に置き光路差を小さくする
・LEDと、ドライバデバイス間の配線数を少なくする
・デバイス単価を抑える
という点にあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

アプリケーションはまだちゃんと決まってないんですが、調べてみると相補PWMはモータ制御に便利な機能とあったので、図の回路で動かせるなら試してみようかなとは思ってました。
図ももうちょっと見やすくなると思ったのですがだいぶ見辛くなってましたね。
気を使っていただきありがとうございました。

相補PWMについてですが、解釈はそれであっているとのことですが、ではお教えいただいたデバイスのほかにはどの様な使い道があるのでしょうか?

調べた限りでは3相ブラシレスモータの制御に使いやすいという記述があったのですが、FETの切替をこの機能を使ってやってもうまく動かないように思えます。
図の回路ではモータは動かないようですし、一体どの様にして使えばいいのでしょうか?

補足日時:2010/08/05 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!