重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学で感度解析をやれと言われたのですが、感度解析ってどんな解析手法ですか?

A 回答 (1件)

どのような分野の方なのか分からないので少し自信は


ありませんが、私が知っている感度解析とは実験計画
法(DOE)などを使って素子値バラツキが特性に与える
影響を調べる解析の事を言います。

具体的に言います。素子数10個で構成されたフィルタ
回路があったとして、それら部品の標準品における
偏差は全て±5%だったと仮定します。フィルタ回路を
設計する場合、当然まずは部品の定数がセンター値で
あった場合を仮定して設計を行いますが、その回路を
量産させる場合、最悪のケース(全ての部品が偏差
ギリギリの定数だった場合)の特性値まで考えて設計
しなければなりません。そのような時によく使われる
のが感度解析で、どの素子のバラツキが何%特性バラ
ツキに影響しているかを算出する事が出来ます。そう
する事で、例えば「この素子バラツキは特性バラツキ
への影響が大きいから少し値段は高いけど狭偏差品の
部品を使うか」などといった判断をする事が出来るの
です。

ちなみに、バラツキに強い回路を設計したい場合には
パラメータ設計という手法もなかなか良いです。…
ただ、回路の場合、パラメータ設計するよりも理論
計算やOptimizeシミュレータを使用した方が良いかも
知れませんが^^;。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!