
C言語のプログラムで質問です。
ヤコビ法で固有値・固有ベクトル絵を求めたいのですが、固有値は上手く出るのですが、
固有ベクトルがめちゃくちゃな値が出ます。何が間違っているのでしょうか教えてください。下のは一応自分で作ってみたプログラムです。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define N 4
#define PI 3.14159
void jacobi(double a[N][N], double λ[N], double v[N][N]);
int main(void)
{
int i, j;
double a[N][N],
λ[N], v[N][N], x;
for(i=0;i<N;i++){
printf("\n a[%d][0] a[%d][1] a[%d][2] a[%d][3]=",i,i,i,i);
scanf("%lf %lf %lf %lf",&a[i][0],&a[i][1],&a[i][2],&a[i][3]);
}
jacobi(a, λ, v);
for(j=0; j<N; j++){
printf("\n固有値λ[%d]=%lf", j, λ[j]);
printf("\n固有ベクトル\n");
for(i=0; i<N; i++){
printf("%lf\n", v[i][j]);
}
}
return 0;
}
/* ヤコビ法による固有値計算 */
void jacobi(double a[N][N], double λ[N], double v[N][N])
{
int i, j, kmax=100, repeat, p, q;
double eps, c, s,theta, gmax;
double apq, app, aqq, apqmax, apj, aqj, vip, viq;
gmax=0.0;
for(i=0; i<N; i++){
s=0.0;
for(j=i+1; j<N; j++){
s += fabs(a[i][j]);
}
if(s>gmax) gmax=s;
}
eps=0.000001*gmax;
for(i=0; i<N; i++){
for(j=0; j<N; j++){
v[i][j]=0.0;
}
v[i][i]=1.0;
}
for(repeat=1; repeat<kmax; repeat++){
/* 収束判定 */
apqmax = 0.0;
for(p=0; p<N; p++){
for(q=0; q<N; q++){
if(p!=q){
apq=fabs(a[p][q]);
if(apq>apqmax) apqmax=apq;
}
}
}
if(apqmax<eps) break;
for(p=0; p<N-1; p++){
for(q=p+1; q<N; q++){
apq=a[p][q];
app=a[p][p];
aqq=a[q][q];
if(fabs(apqmax)<eps) break;
/*回転角計算*/
if(fabs(app-aqq)>=1.0e-15){
theta= 0.5*atan(2.0*apq/(app-aqq));
}else{
theta= PI/4.0;
}
c = cos(theta);
s = sin(theta);
a[p][p] = app*c*c + 2.0*apq*c*s + aqq*s*s;
a[q][q] = app*s*s - 2.0*apq*c*s + aqq*c*c;
a[p][q] = 0.0;
a[q][p] = 0.0;
for(j=0; j<N; j++){
if(j!=p && j!=q){
apj = a[p][j];
aqj = a[q][j];
a[p][j] = apj*c + aqj*s;
a[q][j] = -apj*s + aqj*c;
a[j][p] = a[p][j];
a[j][q] = a[q][j];
}
}
/*固有ベクトル*/
for(i=0; i<N; i++){
v[i][p] = v[i][p]*c+v[i][q]*s;
v[i][q] = -v[i][p]*s+v[i][q]*c;
}
}
}
eps=eps*1.05;
}
for(i=0; i<N; i++) λ[i] = a[i][i];
}
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 何が間違っているのでしょうか
/*固有ベクトル*/
for(i=0; i<N; i++){
v[i][p] = v[i][p]*c+v[i][q]*s;
v[i][q] = -v[i][p]*s+v[i][q]*c;
}
forの中の1行目で値を変えた後のv[i][p]を2行目の右辺で使っている
No.1
- 回答日時:
なんか何をやっているのかよくわからんプログラムになってるなぁ.... apqmax と eps の比較はなんでこんなに必要なんだろう.
参考URL:http://hooktail.org/computer/index.php?Jacobi%CB …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
C言語初心者 構造体 課題について
-
浮動小数点の誤差のあわせ方
-
difftime()について
-
int とdoubleの比較
-
浮動小数点の定数
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleは常に%lfとするべきなのか
-
「割り算」 と 「分数の掛け算」
-
2分法で方程式の複数の解を自...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
0から1までの乱数(実数値)を発...
-
C言語について(三角形の面積・d...
-
DWORDの警告
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
実数型の変数に値を入力した計...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
-1.#IND00と出てしまうのですが...
-
c言語のプログラミングについて...
-
C言語で台形公式を使った二重積...
-
C言語でdouble型の小数点の引き...
-
C言語のプログラムで#include<m...
-
2次方程式の解を求めるプログ...
-
C言語の複素数についてです。
-
doubleは常に%lfとするべきなのか
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
difftime()について
-
int とdoubleの比較
おすすめ情報