
TVがアンテナプラグを壁にある差込口に差さなくても映るのですが、映るものなんでしょうか?
自宅(京都)のアナログTVが、完全にアナログプラグを抜いた状態で、UHF(京都テレビ、テレビ大阪)はくっきり映り、VHF(4.6.8.10主要CH)は映りは悪いですが、なんとなく映ります。
数ヶ月前から、VHFの映りがかなり悪くなり、差込口の接触をいじっていて、抜いてみたら抜いても同じ状態で映っているので驚きました。
TVは古い14インチブラウン管。aiwa「TV-14ST3」 現在自宅ではまだ、地デジは受信できません。
ちなみに、自宅では時折不思議な現象があり、霊感の強い人は2階に何か感じるといいます。映るTVは2階です。1階では映りません。そんなこともあり、みんなが、ポルターガイスト的ではないかと、からかわれてます。
内蔵アンテナとかあったりするのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
電波ですから、強さは別として、テレビを見ている人も受けていますね。
電波送信所等に近い地域ですと、屋外にアンテナを立てていない地域等もありますよ。 さらにオモチャのような室内アンテナすら無くても写る場合があります。
ご質問者様の状況は少々違う可能性も有りますが、、、
きちんとした屋外アンテナが有り、テレビの近くまで電線を使って電波を導いています。
本来はきちんと接続して十分強力な電波をテレビに送り込むのですが、電波が十分に強い地域ですと、ケーブルを差し込まなくても端子部から放射された電波(とても効率が悪いのですが、基本的に出ています)で受信できちゃったのでしょう。
さて、今回は写りが悪い局が出て来たので、抜いてみたら同じ状況で写る、との事ですから、壁等のテレビコンセントからテレビの端子までの間、どこかでケーブルが切れている、又は接触不良を起こしている可能性が高いと思います。
抜いても同じって事は、ケーブルは繋がっていないと言う事でしょう。
ケーブルの外観が正常でも、内部の銅線が切れている場合も有ります。
一番怪しいのはコネクタ部で、ケーブル側のコネクタ、又はコネクタとケーブルの接触部、まれにテレビや壁等のコネクタが接触不良状態の場合も有ります。
単に古くなって錆や酸化などで接触不良を起こす場合も有りますが、ケーブルに余裕が無くて引っ張られたり等の力が加わり、いつか内部の接続が切れたり外れてしまう事もあります。
ケーブルの長さに余裕が有りましたら、端子の取り付けをやり直してみるのが良いでしょう。一体型のケーブルの場合は、コネクタ部だけ購入して、今までのコネクタの付け根で切ってケーブルを接続します。 この時、芯線や外線、金属本来の綺麗な色か確認します。変色が有る場合は酸化していますので、今は治っても将来的に不安が有りますので、新しいケーブルに交換や、再度問題が出た時に交換でも良いでしょう。
ケーブル側のコネクタ付け替えしても改善しない場合、ケーブル内部の断線や壁やテレビのコネクタ部の異常も疑われます。
一度1階へテレビを運んで、1階のケーブルを接続してみるのも良いかもしれません。(この時点でVHF局の写りが良くない場合は、テレビ内のコネクタ部からVHFの受信回路に異常が疑われると思います。
蛇足ですが、霊感とは無関係な科学的理由をひとつ、、、
電波送信所の送信アンテナは高所にあります。 電波は屋根や壁など建物や山や丘などの地形等が直接届く電波をジャマします。 そのため屋外アンテナは屋根の上に設置するのが一般的です。 つまり1階の部屋と2階の部屋では室内に入って来ている電波が大きく違う物です。
(ちなみに、田舎の我が家では、1階でワンセグは全く観られませんが、2階の送信所方向に窓が有る部屋だと、タマに画面が止まりますが、なんとか写りますよ。笑)
蛇足ついでに、テレビ機種をネットで探したら、面白い情報が出てきました。
http://noro.name/~sammy/?p=17
10年以上の機種のようですから、ぼちぼち寿命、、、 でもまだ写るなら、大切に使ってあげてくださいね。
三年程前にSHARPのパソコンテレビX1のテレビが亡くなりました。最後はバチンと衝撃音を出し異臭と上部の放熱溝から湯気?煙?が少しでてきました。コンデンサーのパンクで天に召されましたよ。 廃棄する時に確認したら85年製って書かれてた14型ブラウン管テレビ兼パソコンモニター、よくもまぁ、長寿命でしたね。 (合掌)
とても丁寧な回答ありがとうございます。そして、VHFの映りが悪いこと対処法までご指導いただき感謝感激ですm(__)m
そうですね、ケーブルも古いと思われます。電波のことばかり気がいってました!
先日私のほうも、32インチのもっと新しいTVのほうがお亡くなりになりましたが、小さいながらも10年選手で頑張っているaiwa君大事に使ってあげます♪
ありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
テレビ内部の配線がアンテナ代わりになるので、電波状態が良ければ映ることはあります。
アンテナでなくとも、アンテナ線を空き缶や水道管につなげるとかでも、映る事もあるし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル 今まで地上放送で見ていたけどすべての画像が映りません。 5 2022/12/22 13:34
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- テレビ BSが映らない 3 2022/11/03 23:03
- アンテナ・ケーブル テレビ感度の問題? 大阪在住 テレビは買い替えてまだ二年目 アンテナ差し込みを触ると 2と7と8が映 3 2022/12/12 14:53
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- テレビ UHF/VHFブースターの必要性 9 2022/07/04 09:26
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ワンセグ対応のガラケーやスマホを地デジの八木アンテナから引っ張ってるのですが改善されない事がある 1 2023/02/28 18:32
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
隣に家が建ったせいで・・・
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
新築に際し、TVアンテナかC...
-
CD管の敷設
-
液晶テレビについて(デジタル...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
引越しに伴いTVについて
-
屋外アンテナ用鋼管ポール施工方法
-
経理の仕訳を教えてください。
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
地デジについて
-
無線LANアクセスポイントのアン...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
PASMOを切って小さくする方法
-
コンポのFMアンテナが切れた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報