dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラッシュとショックウェーブの名前の意味を教えて下さい。

A 回答 (2件)

同じマクロメディアというメーカーのソフトで前者は同じくフラッシュというソフトで作った動画などで後者はディレクターというソフトで作った動画をweb用に変換して出来たファイルをそう呼びます。



フラッシュは開発当初からwebで使うという前提で作られたのに対して、ショックウェーブ(ディレクター)は元来はオーサリング(プロジェクタやCD-ROMを作るため)のソフトでしたが、自社のフラッシュが爆発的に売れたこと、まら昨今のインターネットブームに合わせてwebでも使えるようにしたものと考えれば良いかと思います。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。可能で有ればさらに教えて下さい、それぞれのソフトで作られた動画を再生する場合それぞれのソフトに対応したプレーヤーもしくはブラウザーにプラグインが必要という事になるのでしょうか?。また、フラッシュムービーをフラッシュ以外で、ショックウェーブムービーをディレクター以外で作ることは出来るのでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/07/24 10:07
    • good
    • 0

こんにちは#1です。



>動画を再生する場合それぞれのソフトに対応したプレーヤーもしくはブラウザーにプラグインが必要という事になるのでしょうか?

その通りです。フラッシュに比べてこのプレーヤーもショックウェーブ用の方がファイルが大きくなります。

各ムービーを作るにはフラッシュはフラッシュでのみ、ショックウェーブはディレクターでのみ作ることが可能です。

いまのところやはりWEBにはフラッシュの方が強い様で存在するムービもまだまだ多いようですね。これはソフトの価格自体も圧倒的にフラッシュが安いこと、また前述したプレーヤー自体が軽いこともその理由かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみませんでした、大変良く分かりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/24 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!