dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの猫の写真を撮ってるんですが、暗いところで遊んでるときに撮りたいショットがあっても眼が白っぽくビームを出してるみたいに映ってしまってとっても不気味です。
これを避けるにはどうすればいいんでしょうか?
フラッシュは使っています。

A 回答 (12件中1~10件)

いろいろ意見が出て戸惑ってみえるようですのでまとめます。


まず猫の目が光る原因ですが、フラッシュの光が目に入り、それが光彩(黒目の中心の穴)を通って反射する為です。
そこで「プリ発光(赤目軽減機能)」が付いてるカメラですと、シャッターが切れる前に数回ストロボが光り、その眩しさで光彩の穴を小さくして反射を軽減します。
こうした機能がなければ直接光を当てないように工夫する事になり、「バウンス」といって、フラッシュの光を何かに反射させ、間接的に照らします。
専用器具は売ってますが、まずは手近な物を利用して、デジカメの発光部分に銀紙を斜めに貼って、光が上にぬけるようにしたり、ティッシュを貼って光が散乱するようにしてみてください。
またデジカメですから、ホワイトバランスといって、色がおかしくても修正は可能ですから、ストロボを発光禁止にして、電気スタンド等で照らしてもよいかも知れません。
これで巧くいかなければ、後のアドバイスを参考に、外部フラッシュを購入したりしてください。

私ですが、東京写真専門学校という写真の専門学校を出ており(1年半で中退しましたが)、その時学んだ知識でアドバイスしております。
基本的にはプロではないので、専用器具を買うよりも身近な物を利用して、お金をかけずに見栄えのよい写真を撮るように心がけております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすい回答をいただいて感謝しております(^。^;)
赤目軽減機能はついていました。確かにこれだと赤くはなりませんね。
フラッシュの光を反射させるというやり方も試してみました。
私もお金をかけずに賢く持ってるものを使いこなせるようにもっと頑張りますね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ここは善意で回答してくださる方もたくさんいる反面、どこの質問でも「専門家」と名乗って平気で嘘だらけの回答をしつづけたり、人を陥れるような「善意の回答」までする方がいますよね。何故か私の質問には同じような回答者がしょっちゅう現れるようになってしまいました。

そういう方って周り中に叩かれてそのIDが使えなくなっても、懲りずに次々とIDを変えたり分割したりしていい加減な回答を繰り返しますし、このサイト以外でもネットストーカーまがいの事までしてリアルでも逢おうとするような変質的体質なので、たとえ本当に得意分野があったとしても信用なんて無理ですよね。気持ち悪いの一言しかありません(^。^;)。
(あちこちに現れてメールまでした相手なので私は一応そのオジさんのマヌケ顔写真を持っています)

私はその変態男には心底うんざりしています。
だから仕方なくID変えたりもしてるのですが、一日中ここを見てるその変態暇人さんは、私を見つける事が趣味になってるのかもしれませんね。。。
なので私は前ほどgooに興味もなくなってきましたし利用も前ほどしなくなりました。。。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

98Kinさんのお気持ちが伝わってくる回答はとても嬉しかったです。

他の方々にも本当に感謝しています。
個人の都合で申し訳ないのですが、お返事したくない病的な方が一人いらっしゃいますので、ここにまとめてお礼を申し上げます。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/08 20:33

>これが一体化になった物が以前UNというメーカーから出ており、便利と思いましたが、残念ながら欠品でした。




http://www.un-ltd.co.jp/products/underwater/flas …

98kinさん、欠品になったと言われるのはこれ(増灯用フラッシュSF50)ではないですか。
確かに加工すれば使えそうです。
    • good
    • 0

9番で具体的方法を尋ねられましたのでお答えします。


まず外部ストロボは

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

こうしたスレーブユニット対応の物を使います。
そして同社よりLQ-120というブランケットが出てますから、それを利用されると便利ですよ。
光量調整はカメラ本体のストロボをティッシュ等をセロテープを利用して光量を落とし、カメラ側がマニュアル対応なら設定表に従いストロボをオートにしますし、無ければストロボ側の光量をマニュアルで絞ります。
これが一体化になった物が以前UNというメーカーから出ており、便利と思いましたが、残念ながら欠品でした。

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/ …

オリンパス専用でこんなのが残ってますが。


傘のバウンズは、実は私自身はお金をけっちって文具店で

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting …

ここにのってる「リフレクター」を自作しました。
下の台自体は非常に安く売っており(500円ほどで購入)、手持ちの部分に手作りでアームを縛って、上の反射板はホワイトボードにしました。
総額1000円ほどかな。
    • good
    • 0

 #8の方への補足です。



ったく・・・・・・・・以下自粛

 スレーブで外部ストロボを使うと、それの固定や保持とか光量の調整は、どうやってするの?となりますので、あえて上げていません。

バウンズ(バウンスです)に傘とか変なアドバイスは控えたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

6番の方の補足です。



>コンパクトカメラの場合は、カメラに内蔵したフラッシュしか使えませんので、対応のしようがありませんので

スレーブユニットという物があり、内蔵ストロボの光を受けて外部ストロボが発光します。
内蔵ストロボをガーゼ等で光を弱めて、スレーブユニットだけに光が行くようにしますが・・・・正直面倒です。
ご参考までに。
    • good
    • 0

猫が「カメラ目線」のときは、シャッターを切らない。

少し下を見ているときなら、目が光らない写真も撮れることがあります。
プロが使うような連続シャッターを押せるカメラなら、そのうち何枚かはうまく撮れているかも。尤も、気になって猫が固まる可能性大ですが。
    • good
    • 0

 コンパクトカメラなど、カメラのレンズとフラッシュの位置が近い機種によくあるパターンですね。



 人間でも同じようになる時があります、この時人間用ですがカメラによっては赤目軽減をする機能がありますので、これを設定してください。

 連写できる機種であれば、続けてもう1枚シャッターを切ることで瞳孔を閉じさせて赤目(白目)などを減らすことができます。

 このように暗い場所での撮影時にはよくありますので、あきらめるか(^^;明るい場所で撮影をします。

 コンパクトカメラの場合は、カメラに内蔵したフラッシュしか使えませんので、対応のしようがありませんので、暗い時に撮るのを避けるしかないでしょうね。

 カメラ内蔵のフラッシュとは別に外部フラッシュを接続できる機種があります、カメラ(レンズ)とフラッシュの距離や角度を変えることで目がビームになったような写真が撮れないようにはなりますが、カメラ自体がお高いですし(^^;フラッシュも別途必要になりますし、カメラやフラッシュなどを用意するとコンパクトじゃなくなりますから、普段の使い勝手やすぐに撮る時など使えなくなりますね。

参考URL:http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g6/index.h …
    • good
    • 0

赤目防止の機能のあるフラッシュもありますが、人間より感度のいい猫の目に効果があるかは良く分かりません。



もし外付けのフラッシュが使えるデジカメなら、
延長コードでフラッシュをカメラから離して、
フラッシュの光が猫の斜めから当たるようにして
撮影するといいかもしれません。
それが出来ないカメラだと難しいかも。

でも、もう一つ、ほかの方法も考えてみました。
あと、外付けのフラッシュには、リモート機能が
ついたものがあります。これは、他のフラッシュ
の光を感知して光るものですが、デジカメ本体
のフラッシュに赤外線フィルターをつけて、本体
のフラッシュの光が猫に当たらないようにして撮
影します。
    • good
    • 0

完全には無理ですが、バウンズフラッシュといって、光を乱反射させると軽減できます。


外付けフラッシュになりますが、フラッシュをほぼ真上に向け、白い傘などをさして撮影します。
(天井が白なら天井に光をぶつけてもよいです。)
そうすると光は傘で反射して柔らかい光となり、比較的目が光り難くなります。
また、フラッシュとカメラのレンズを離して撮影しても効果は得られます。
いずれにせよ内蔵のストロボでは限界がありますから、外付けをご購入になるか、ストロボを諦め、別途ライトで照らすかになります。
ライトもホワイトバランスが崩れると色がおかしくなるので、出切れば色温度のあったものがよいですが、デジカメは後処理で修正可能です。
    • good
    • 0

フラッシュを使った撮影では、避けられないことだと思います。


フラッシュを使用しないか、正面からの撮影をしないことですね。
フラッシュ使用でも、偏光レンズをマウントすれば大丈夫かもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!