
1人で猫をキャリーバッグに入れるコツ、上手い方法を教えてください。
こんにちは。
キャリーバッグは横から入れる布タイプを使っています。
いつも猫をキャリーバッグに入れる時は2人がかりで
1人が猫をしっかり捕まえてバッグに入れ(この時点でかなり暴れます)、
もう1人はバッグを立ててスタンバイし、
上から猫を入れたらすばやく蓋をして、1人がファスナーを閉める間
隙間から猫が飛び出ないようにもう1人が蓋をしっかり押さえる…
という感じでやっています。
(猫を飼い始めて約2年、やっと2人の連係プレーで割とスムーズに
バッグに入れられるようになってきました)
近々、私1人の時に猫をキャリーバッグに入れて病院へ行かなくてはなりません。
2人がかりでなんとかバッグに入れられる状態なのに、1人で入れられるのか
自信がありません。
とにかく素早くバッグに入れ、蓋を押さえながら速攻でファスナーを閉める!
しかないと思うんですが、1人で蓋を押さえつつファスナーを閉めてると
どうしても隙間(口がぱっくり開いてる状態じゃなくても、まだファスナーが
閉まってない部分)ができ、そこから飛び出てしまいます。
1人で猫をバッグに入れるとき、スムーズに上手く入れられるコツや方法は
他に何かないでしょうか?
1人で猫を飼ってる人は、よくバッグに入れられるなあ~…と思ってしまいます。
しかも猫が2匹いるので、最初に入れる猫はまだいいのですが
先に1匹がバッグに入れられるのを見てしまった猫はさらに警戒し逃げ回ったり
暴れたりするので、2匹目を入れるときがもっと大変です。
一応別室に連れて行ってからバッグに入れるようにはしてるのですが、
猫もやっぱりその辺は察しがいいので、それ程効果なさげです。
ちなみに、5kg超×2匹を徒歩で病院まで連れて行くため、
ハードタイプのキャリーは今のところ購入予定はありません。
ただでさえ猫が重いのに、ハードタイプにするとさらに重くなってしまうので…。
ベビーカーのように押していけるタイプもいずれ欲しいのですが
2匹入れるものがあまりない&価格が高いので、なかなか手に入りません。
長くなってしまいましたが、猫をキャリーバッグに1人で上手く入れられる方法を
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
キャリーバッグを横の扉を上にします。
私は広げた新聞紙の上に猫を置いて左右を上にもっていって海苔巻きの状態にして持ち上げて
新聞紙の足側を扉の中に完全入れて、猫をキャリーバッグにストンとおろします。
これだと足が、入り口に引っ掛けようがないので、すごく簡単で初めて成功したときには大笑いしてしまいました。この方法だと、一人で簡単に出来ます。
でも猫にとってはすごく災難だなと思い、猫にお詫びしましたが・・・。
ところで、猫は狭いところが大好きです。ですから普通は生活環境にあれば入りたがると思います。
おやつや、またたび等でならしたらいいですね。
No.7
- 回答日時:
うちも布製のキャリーです。
子猫の時は大人しく入ってたのに、最近足を突っ張ってジタバタするようになってしまい…
おやつで釣ったらおやつだけとられました(T-T)
猫を上から入れるから厳しいなら、バッグのほうをかぶせるといいですよ。
バッグの入口を開けて立てて猫の上にスポッとかぶせ、
下敷きか似たようなものを横から挟んで蓋をして反転させ、
一気にファスナーをしめます。
この方法のいいところは、
猫の体がバッグに完全に入った状態でひっくりかえすので、
ファスナーがしめやすいのです。
上から猫をいれると4本の足をいろいろなところにひっかけて
何とかして入るまいと抵抗されてめんどくさいですからね…
頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
うちの猫もそうでした…。
本当にひと仕事、って感じですよね…!
私の場合は、タオルやネットで最初は試していたのですがもともとが相当なビビリ猫で、腕に今も痕がのこる傷をつけられてしまいました。
私も危ないし猫も可哀相だし…と思い色々試したのですが、
・その猫が好きなタイプのキャリーを使う
・キャリーは怖くないと覚えさせる
ことで改善しましたよ。
うちは屋根?がしっかりしたものでないとダメなので(バッグ状のものはダメでした)、わりと軽いハードタイプと、布製のもので中に芯が入っているものを使っています。
段ボール箱とか好きなら、ちょっと重いですがハードタイプのほうがいいかも…。
病院に行かないときでも、遊ぶときに使ってみたりまたたびをつけておいたり、うちの場合はキャリーに入れて普段入れない部屋に連れて行って遊んであげたら、その部屋に行けるのが嬉しいのかまた入ってくれるようになりました。
猫が嫌がるのを無理矢理するのもなかなか心苦しいですよね。
うまく行くことを祈っています。

No.5
- 回答日時:
我が家の3匹目の事を読んでいるようです(笑)。
うちも暴れる子は、基本は2人がかりでキャリーバッグに入れていますが、
1人で入れる場合には、洗濯ネットを使用しています。
手順は以下の通り。
1.猫が入る大きさの洗濯ネットを用意します(100円均一もので十分)。
抵抗されても入れ易いように、ぴったりの大きさより少し大きめの方がいいです。
2.ファスナーを開けて、猫の頭側からネットをかぶせて、ネットの中に
猫を入れます。(お尻側からやると逃げられます)
3.洗濯ネットに入れたままキャリーバッグの中に入れて、かばんを閉じます。
猫の抵抗が不安な場合はファスナーを閉めた状態で入れますが、
ネットをかぶせた状態だけでもかなり猫の動きを押さえられるので、
慣れてきたらかぶせたネットで猫をくるむように持ち上げて、入れます。
4.閉じたかばんのファスナーの端を少しだけ開けて腕を入れ、
かぶせていたネットを外してあげます。
病院で暴れる子の場合は、そのまま持って行った方が診察しやすいかも。
洗濯ネットは、最初にかかった獣医さんのお勧めです。
暴れる猫は火事場の馬鹿力でプラスチックキャリーのフタをけり壊す事が
あるので、洗濯ネットに入れてきた方が安全だと教わりました。
(洗濯ネットだけで運ぶのは、余程近場じゃないと辛いですが……)
実際、うちの3匹目も、入れようとしていた時にプラキャリーのフタを
蹴り飛ばした事がありました(部屋の隅にフタがぽーんと飛んでいきました)……。
それ以降、布キャリー使用です。
あとは、食い意地が張っている子に使える方法。
好物をお小皿に入れて猫を誘い、フタを開放したキャリーバッグの中に誘導します。
そして、猫がキャリーバッグに入ったところで、閉めちゃいます(笑)。
これは頻繁にやるとその好物自体を警戒するようになるかもしれませんので、
時間が押している時等、緊急時の限定でやった方がいいかもしれません。
以上、おためし下さい。
No.4
- 回答日時:
うちの猫は毎月病院通いをしているため、キャリーバックを見ただけで
逃げ体制に入ってしまいます。
そこで、猫の体の特徴をうまく使います。
キャリーバックの横の蓋を開けて、猫の前両足を持ち上げて
後ろに歩かせて、お尻から入れるようにするとすんなりいきますよ^^
うちはこれでいつも一人でキャリーバックに入れてます。
そんな方法で上手くいくのかな?とか思ってしまいますが
意外な方法ですね。
バッグに入れても逃げようとはしないのでしょうか…?
この方法は試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
回答にならないかもしれませんが私のケースを紹介します。
キャリーはいつも出しっぱなしです。
玄関にホームセンターの木製ラックを置き、キャリーは入り口を開けて
置いてます。巨漢2匹なのでキャリーも2つです。
よくキャリーの中で昼寝をしているようです。
キャリー=病院=嫌なところが薄れるためか楽とは言いませんが
いれるのにそれほど抵抗はありません。
キャリーに入れる時は散歩(好き)、ドライブ(好き)、トリマー(嫌)、病院(嫌)かな
小さい頃はリードで散歩していましたがゴロゴロをやるようになってからは
リード散歩はめったにやりません。毛についた砂ホコリを落とすのが大変だからです。
抱っこもしくはキャリー散歩です。1匹は抱っこが嫌いなのでキャリー専門です。
外に行きたいときは自分からキャリーに入って入り口を閉めろと要求します。
キャリーをバック用カートに乗せて巡回コース(50m位?)をまわります。
昔はキャリーを出しっぱなしにしてみたこともあるのですが
上に乗っかって潰してしまったり(ドーム型のキャリーです)、
布のためバッグを噛んでしまったりで、破られてしまっては困るので
結局普段はしまっています。
普段から置いていて慣れていればまた違うのでしょうね…
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
4kgと6kgの猫2匹を飼っている者です。
布ではなく籠ですがそこまで大騒ぎした事がありません。
もしかしてあなたは「さ~今日は病院だぞ~入れるぞ~」というオーラを
朝から発散していませんか?
うちのが小さかった頃は、籠の蓋を開けておけば「これなに?」と勝手に近寄るので
蓋を閉めるだけで良かったのですが、さすがに数年経つと猫も学習する。
学習された後は、やはり側に籠を開けて放っておいて
「かわいいねえ かわいいよ」と猫かわいがりして
猫がゴロゴロフニャフニャし出した時に、尻を押して蓋を閉めています。
これでも外に出るまでは「なにこれ?」という感じで
まだギャーギャー言わないので、2匹目も同じ方法で放りこみます。
それでもやはり「飼い主何か企んでるよ!」と警戒されて
なだめてご機嫌取りしたりで、出かけるまでに1~2時間かかったりしますが
あなたの猫がまたたび好きなら、ラリってる隙に入れる事が出来るかも
病院の前にまたたびはいいのかという疑問もありますが
これは病院と相談すればいいでしょう。
私の猫はどちらも下戸(と言っていいのか)なので、試した事はありません。
いえ、むしろ極力そのようなオーラを出さないよう
猫に察知されないよう、普段どおりにしているつもりです。
…が却ってそれがいつもと違う雰囲気を醸し出してしまってるのかも?
いきなりバッグを見せるとビビッて隠れてしまい、出てこなくなるので
病院へ行く数日前からバッグを部屋に置き、慣らしています。
2~3日置いておけば猫が自分から入ってきたりもして、
猫が中に入ってるときに後ろから蓋を閉めてみても、全然慌てたり
怖がったりしないのですけど、いざ病院へ行くために入れようと思うと
その時には何かを察知して逃げ回ってしまいます。
私の服も、必ず猫をバッグに入れてから外出用に着替えるようにしたり
とにかく普段と何も変わらないようにしてるのですが…
やっぱり猫にとっては微妙な違いがわかってしまうのですかねぇ。
私はまたたび否定派(?)なので、またたび使用は考えておりません。
せっかくご提案いただいたのに、すみません。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の場合、普段寝るときに使っているバスタオルで頭まで全身を一気にクルんで、甘やかすように名前を呼びながらタオルの上から顔で頭をスリスリしながら、立てておいたバッグにタオルごと入れます。
診察台に出す時はタオルごと出します。
診察後も同じようにタオルでクルんで入れます。
必ず背中側から掛けてクルんで、そのまま背中を自分側にしてバッグにいれないと、爪でヤられます。
ちなみにその時使ったタオルは、その日のうちにシッカリ洗濯して下さい。
恐怖心から出た汗の匂いを消してやらないと、そのタオルがある限り落ち着けません。
使うタオルも1枚に決めてしまうと、見ただけでビビるようになります。
普段はタオルを掛けたら撫でてあげたり喜ぶ事をしてあげて、タオル自体を嫌わないようにしてあげて下さい。
ウチのビビりん妨はこれでいつもOKです。
なるほどです。
確かに、タオルやひざ掛けなどを上から掛けたりくるんだりすると
おとなしくなるというのは、うちの猫でもあります。
普段からタオルに慣らしておいて、この方法を試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
洗濯ネットに猫を入れる方法
猫
-
箱や袋嫌いの猫をキャリーに入れる方法
猫
-
臆病な猫を病院に連れて行くには?
犬
-
4
飼い猫(元野良猫)を病院に連れていきたい
猫
-
5
猫をケージに入れると外に出すまで鳴き続けます;
犬
-
6
つらいです。猫が外に出たがってにゃおーーんと鳴きます。
猫
-
7
野良猫ちやんを洗濯ネットで上手に捕まえる方法はありますか?
猫
-
8
猫の防寒対策
猫
-
9
成猫の夜鳴きで育猫ノイローゼになりそう(長文です)
犬
-
10
猫をケージで飼ってる方、飼っていたことがある方、お願いします!
犬
-
11
可愛がっていた猫(もとは野良猫)がいなくなりました。
猫
-
12
野良猫を飼い猫にするにあたって室内フリーの仕方
猫
-
13
野良猫(成猫)をケージ飼いしたい
猫
-
14
捕獲器に入らない猫について質問です。 現在、ボランティアさんから捕獲器を借りて敷地内に設置しました。
猫
-
15
野良猫が全然なつかない
犬
-
16
猫を冬、ケージで寝かせる時の保温方法
猫
-
17
野良猫を飼い始めたが食事・トイレをしません。
猫
-
18
お迎えした猫が、食べない&トイレしない
猫
-
19
猫ちゃんがおしっこをしてくれません(飼って2日目)
犬
-
20
猫が甘えてくれません。3カ月の頃から育てて、今1歳になります(一人暮ら
猫
関連するQ&A
- 1 猫が飼い初日、キャリーバッグから出てきません 4ヶ月半のオス猫が扉がキャリーバッグ上部に付いているタ
- 2 雄猫1才半を1匹室内飼いしています。今回、雌猫3ヶ月を迎えることにしました。 先住猫のキャリーバッグ
- 3 キャリーバックについて。 猫多数飼いしてる方は1匹に1個キャリーバックを持っていますか? 家は2匹猫
- 4 猫のキャリーバッグ
- 5 猫をキャリーバッグにうまく入れるには
- 6 猫の状態こんにちは、10代の猫の飼い主です。猫はメスで1歳くらいです。うちの猫が突然黄色い泡
- 7 猫のキャリーバッグについて。
- 8 飼い猫のキャリーバッグ
- 9 猫のオススメキャリーバッグについて
- 10 猫 多頭飼い 猫が猫を踏む 4匹猫を飼ってるのですが、 1匹の猫がやたら眠い時他の猫を踏み踏みします
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
12月29日にcoo & rikuというペ...
-
5
1日の大半、猫を一部屋に閉じ込...
-
6
猫って驚いただけで突然死して...
-
7
この猫かわいくないですか???
-
8
これ持ってる方いますか? ずっ...
-
9
猫ダイエット中です。 猫のスー...
-
10
今朝、12歳になったばかりの愛...
-
11
ものすごく甘えたな猫に困って...
-
12
うちの19歳と半年になる猫が...
-
13
猫が甘えてくれません。3カ月...
-
14
猫の騒音へのストレス
-
15
布団で寝ているときに猫が噛ん...
-
16
猫に香木は有害?
-
17
質問お願い致します ひょんな事...
-
18
触られるのが嫌いな猫が触られ...
-
19
猫ごはんに、生肉を与えていら...
-
20
猫の鳴き声、どこまで聞こえるか?
おすすめ情報